考え方・マインドセット

仕事が見つからない焦りとはどう向き合えばいい?具体的な解消方法

投稿日:

転職活動を始めたものの、なかなか次の職場が決まらないと、徐々に焦りや不安が生まれてしまいます。

その焦りによって判断を誤ってしまえば、せっかくの転職活動が台無しです。

本ページでは、仕事が見つからない焦りとどう向き合い、今後の転職活動に挑んでいけば良いかについて紹介します。

目次

仕事が決まらないと、焦りばかりが募る

転職活動を始めた直後はさほど感じなかったのに、仕事が決まらない期間が長くなっていくと、徐々に焦りや不安が生まれてきます。

その原因はどのようなものがあげられるのでしょうか。

会社を辞めてから転職活動を始めた場合その後の収入はありませんから、失業保険や貯金を切り崩さなければなりません。

転職活動が長期化していけば貯金もどんどん減っていき、生活ができなくなってしまうかもしれないという不安から、焦りが生まれてしまいます。

また、離職期間が長くなると、面接での心象も悪くなり、面接に受かりにくくなるのではないかと不安になることも、焦りを生む一因です。

焦りや不安が募れば、冷静な判断ができずに悪循環

仕事が見つからない焦りが募っていくと、早く次の職場を決めなければと感じるようになり、どんな仕事でもいいから就職できれば良いと思うがあまり、判断を誤ってしまいます。

勤務体系などの条件を見ればブラック企業だと分かるのに、焦るあまりに冷静な判断ができなくなってしまい、結局苦しい職場で仕事をすることになってしまうなど、取り返しのつかない事態にもなりかねません。

仕事が見つからない焦りを解消する方法

焦りを感じてしまうことは仕方のないことです。

しかし、その焦りをいつまでも引きずっていてはいけません。

転職活動がうまくいかずに、そのままずるずると無職になってしまう人は、不安や焦りうまく解消できずに、自分は何をやってもうまくいかない無能な人間なんだと追い込まれてしまうのです。

ではどうすれば、不安や焦りは解消できるのでしょうか。

簡単に行えることは、日雇いのアルバイトでとりあえず必要な生活費を稼ぐことです。

経済的な不安が無くなれば、一気に気が楽になります。

次に生活費が必要になるまでの間に転職活動を勢力的に行いましょう。

しかし、いつまでもこのままではいけません。

目標はあくまでも転職ですから、アルバイトはその場しのぎにしかなりません。

一人での活動はやめるべき!仲間や相談相手を見つける

焦りや不安は、誰かに話すことで解消されます。

その為の手段として、友人に相談してみるか、SNSなどで同じ境遇の同志を見つけて情報交換をしてみるのも良いでしょう。

また、転職サイトには、転職活動をアドバイスしてくれる転職エージェントと呼ばれる人たちがいます。

友人やネット上の人間に話すのが嫌な人は、この転職エージェントに相談してみてください。

彼らは、これまでに何人もの転職希望者を新たな職場へと送っているプロたちです。

不安や焦りを抱いている人へのアドバイスの経験も豊富なので、非常に頼りになる存在になるでしょう。

悩みを打ち明けて、不安が解消できたら、そのままエージェントの方に希望する職種や条件などを提示してください。

必ず条件に合った求人を提供してくれます。

その上で彼らは、履歴書と職務経歴書の書き方をアドバイスしてくれたり、面接の練習にも付き合ってくれるので、思う存分活用してください。

まとめ

仕事が見つからずに焦りや不安を感じてしまうのは、何もあなただけのことではありません。

しかし、その焦りに負けて希望しない会社に行ってしまう前に、この焦りを上手く解消できれば、必ず転職活動がうまくいきます。

けして一人で悩まずに、信頼できるパートナーを見つけて、今後の転職活動を成功させていきましょう。

-考え方・マインドセット

執筆者:

関連記事

ニート歴は就職に影響するのか?3つの状況別、社会復帰の難易度

ニート歴は短いに越したことはないのは誰の目にも明らかですが、実際、ニート歴が長くなるとどれほど就職活動に影響するのか、と不安に思っているニートは多いのではないでしょうか。 ほとんどの場合、ニート歴は就 …

無職になって半年はやばい?あなたが焦る前に覚えておいて欲しいこと3つ

無職になった時にはその解放感に浸ってのんびりと過ごしていた人も、半年も経てば、そろそろヤバいのではないかと焦りを感じてくるものです。 のんびりせずに次の仕事を探していたのに就職先が決まらない人なら、な …

no image

今が人生のどん底だと思っているニートでも這い上がれる

仕事をしていない期間が長くなってくると、どんどん自分に自信がなくなっていきます。 社会との繋がりも徐々に減っていってしまうし、人と話す機会もなくなるため会話力も衰えます。 まさに人生のどん底、少しずつ …

無職はつらいよ!脱無職に必要なことは何?

現在日本では若者無職者、いわゆるニートが100万人以上という統計が取れています。 ニートは15歳~34歳の年齢層の非労働力人口の中から、専業主婦や学生を除いた就労に至っていない人のことを指します。 ニ …

ニートから人生逆転するには?重要な2つのマインドセットと戦略

ニート期間は、社会的要素との繋がりがなかった期間とも言えますよね。 つまり、具体的にニートからの逆転とは、社会的要素においてこれから先どう華開かせていくかということになるかと思います。 人それぞれ、持 …

ニートは人生詰んでる?ニートから一発逆転で就職先を探す方法

ニートをしている人の中には、もう人生は詰んでいると思って、何もする気が起きなくなっている人も多いのではないでしょうか。 たしかにニートの人生は非常に厳しいものがありますが、詰んでいるというほど出口がな …

ニートにつきものの不安と焦りとどう付き合うべきか?

ニート生活が長くなると、不安や焦りが大きくなってきます。 でもその気持ちをずっと抱え込んでしまうのは、健康上決していいこととは言えません。 ニートで引きこもり、うつになった経験を踏まえ、私なりの不安や …

ニートはボランティア活動から初めて就職につなげよう!ボランティアのメリット3つ

ニートをしている人の中には、ニートを脱出したいと考えている人がほとんどだと思います。 しかし、いきなり就職するのは不安だし、かといって他にどんな社会復帰の方法があるかわからず、戸惑っている人も数多くい …

元ニートが送る!仕事を辞めてニートになった人へのアドバイス4つ

仕事を辞めてニートになった経緯は人それぞれだと思います。 それがどんな理由であっても、「ニートになっちゃった」と落ち込んでいる人も多いでしょう。 しかし、それと同時に心身共に、疲弊しきっていることだと …

ニートが人生逆転するために絶対必要な4つのマインドセット

ニートを脱出したいけれども、なかなか動き出せない方も多いと思います。 社会への不安が強かったり、失敗するのではないかと恐れたりして、ニートである現状を維持してしまうのです。 ニートを抜け出すには、心構 …