ニート向けの仕事一覧

ニートがIT業界で正社員になるための条件、有利な資格

投稿日:2017年3月21日 更新日:

ニートからITの正社員になりたいと思う方は多いと思います。

私もニート時代正社員になる候補としてITを視野に入れていました。

入ってみると自分が思っていたより敷居が高くはありませんでした。

ITの正社員になるための条件、やっておくことは?

ITは専門的な知識を使用するお仕事です。

条件として必要なことは勉強することです。

日々進化していく業界なので、入った後も勉強が必要になってきます。

まずはITの知識を付けていきましょう。

一言にITと言っても幅が広いのでどの分野に精通したいのかを考えておくことは必要です。

退職しても実務経験があれば転職もし易いですし、業務委託で自宅で働くこともできます。

ニートからIT業界に入るために有利な資格は?

まず無知識ならITパスポートを考えましょう。

情報技術に関する基礎的な知識をもっていると言えるようになります。

勉強法としてはまず一冊本を買って熟読しましょう。

その後過去問を解いていけば思ったより簡単に取得できます。

ITパスポートが取れたらLpicやITIL等にステップアップしましょう。

資格はお金がかかったりしますが、会社に入ると支援してくれるので知識を入れておくといいでしょう。

IT・インターネット・ゲーム業界専門の転職コンシェルジュ【WORKPORT】

-ニート向けの仕事一覧
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

美術館の求人はどこで見つかる?仕事内容、資格、収入などについて

絵画などが好きという人や静かな場所で働く事が好きという人は美術館で働きたいと考えるかもしれません。 美術館で働くということについて詳しく見ていきましょう。 美術館で働くための資格と仕事の内容について …

ニートを雇ってくれる会社はある?おすすめの業界3つ

ニートの期間が長くなってくると、資金的に余裕がなくなってきたり、世間の目も気になり始めてくると思います。 しかし、いざ就職活動を始めてみようと思っても、ニートの期間がマイナス評価となって採用されないの …

語学力が活きる!英語を使う仕事の種類5つを紹介

学生時代に、英検やTOEICを受けたという人もいるのではないでしょうか。 また、英語にかなりの興味関心があり、その分野の大学へ進学したり、留学をした経験のあるという人もいると思います。 しかし、いまい …

ニートは農業に向いている?メリットと求人の探し方

 ニートの方が仕事を探すのは、大変ですよね。 特に、「人と関わることが苦手だ」と悩んでいる人が多いです。 そんな人にオススメなのが、農業の仕事です。 農業と聞くと、「体力を使うハードな仕事」「稼げない …

ニートも金持ち!仕事の給料別ランキングトップ10

転職を考える際、仕事内容が自分に合っているかどうかと、実際のお給料の面が気になりますよね。 という訳で、ここでは給料の良い仕事をランキング形式で10個、紹介していきます。 目次 10位:新聞記者 大手 …

ニートの初バイトは何がおすすめ?おすすめの単発バイト3つ

長期間無職でいた人が、いざ働くとなると不安が多いですよね。 そんなニートの方にオススメなのは、期間限定のバイトです。 理由としてはまず気負わなくて良いからです。 最初から長期間のアルバイトに取り組むと …

ニートが採用されやすいIT系企業の特徴、見分け方

ニートが採用されやすいIT系企業の特徴や見分け方のご説明をします。 ニートが採用されやすいIT企業の特徴は俗にいう「ブラック企業」が大半となってきてしまいます。 ブラック企業というのは人件費を安く圧縮 …

未経験歓迎の求人はニートからでも受ける事ができる?ニートでも採用される業界3つ

求人を見ていると、未経験歓迎といった文言をよく目にします。 専門的な知識が必要そうな仕事でも、そういった文言は珍しくありません。 そうした求人は本当に未経験の人材を採用してくれるか、職歴の無いニートで …

ニートから電気工事士になる!主な2つの仕事内容、資格取得の難易度は?

現在ニートで就職を考えているみなさんにとって、朗報です。 電気工事士として働いてみたいとは思いませんか? 電気関連のお仕事は実は需要が増え続けているお仕事でもあり、お仕事がなくなるという心配ありません …

体が弱くても出来る仕事はある!体が弱い人の特徴や向いている職業のご紹介

体が弱いと、なかなか仕事に定着できなくて辛い思いをすることが多いですよね。体の弱さはなかなか人に理解してもらいにくく、仕事をしていく上での大きなハンデになってきます。 今回は、そうした体の弱さに注目し …