人によって好みや価値観も千差万別ですよね。
それと同様、ニートの人が、何故ニート生活を送っているのかという理由は千差万別なわけです。
なので多少人により異なってくる箇所はあるとは思いますが、ここでは20代ニートの主な退職理由を3つ、具体的な背景も添えて書いていきます。
目次
1. 仕事内容が自分に合わなかった
高校や大学を卒業する年齢は、一般的には10代や20代前半ですよね。
学生生活から社会生活へシフトチェンジするにあたって、「会社勤め」というものは、少しイメージしづらいものだと思います。
しかも、会社勤めは学生生活やバイトとは大きく異なります。
会社という組織に属し、自分へ仕事が分配され、正社員として責任を背負う瞬間というのは、誰しも初めは慣れないものです。
そこで、仕事内容が自分が思っていたものと合致すれば良いのですが、中々そういうケースばかりではないのも事実です。
その職種に就くにあたって有利な資格を保持していたり、通った学校の系統がその職種向けだったり、そういう理由で就職に踏み切ったけれど「実際は思ったものと違った」なんてこともあります。
実際にやってみないことには、仕事内容に関して自分がやりがいを持って取り組めるものか、苦痛なだけと感じてしまうものか、分からないことのほうが多いです。
慣れるまでが苦痛なのかな、と思ってやり過ごしてみたけれど、慣れてからも苦痛だった場合に、仕事内容が自分に合っていないのだとハッキリ分かってきます。
そういう経緯で最終的に「自分には、ずっとこの仕事内容をやっていく自信がないな」と思い、退職へ至るというケースも多いでしょう。
社会生活というものは、学生時代の期間よりずっと長く付き合っていかなければならないものなので、その点悩みとして大きなものになっていくので当然の理由といえます。
2. 職場での人間関係が上手くいかなかった
入社してから、仕事内容が自分に合っていると思えた場合でも、人間関係が上手くいくとは限りません。
どんなことがあっても仕事をそつなくこなしていく、というのは色んなトラブルを経験している、人生経験豊富な人間であることのほうが、割と多いです。
40代や50代の人と肩を並べるほどの、波乱万丈な人生を送ってきたという人も中にはいるとは思いますが、そういう人ばかりではないのも事実です。
仕事を円滑にこなすために連携を取るのもまた、社会人としての力量となってきますが、20代のうちに慣れない会社勤めと合わせて、人間関係の悩みが出てくると気持ちが折れてしまうことも多いです。
特に、自分の仕事を回すために必要不可欠である人間と完全にそりが合わなかった場合は、仕事も上手く回らないため、重大な悩みとなります。
人間関係のトラブルは、相手が犯罪行為を行っている、くらいの勢いでない限り、上司へ言うのもはばかられることも多いものです。
「自分さえ辞めてしまえば良い、変にあれこれ人に言うよりも楽」と判断し、退職へ至るというケースも、同時に多くなるといえるでしょう。
3. 結婚・出産・育児などの私生活の変化
こちらは主に女性を対象としたお話ですが、結婚に際して伴侶との話し合いの結果「家に居て欲しい」と言われた場合も退職理由の1つとなりますよね。
また、出産・育児にともない、体調が激しく変化してしまう人もいるので、働き続けることが不可能となり、退職に至ることもあります。
ニートというよりは専業主婦というべきかもしれませんが、20代で働いていない人の退職理由の1つではあるので、この記事内に挙げさせてもらいました。
まとめ
20代ニートの主な退職理由を3つ、具体的に挙げてみました。
社会生活と私生活を両立させていくのは、20代の社会生活に慣れない時期には難しいものです。
一度心が折れてしまったという人も、再度就職した際には、より良い社会生活を送れることを祈っています。