ニートの就活のやり方

女性ニートは脱出できる!結婚、家事手伝い、仕事におすすめの資格3つ

投稿日:

ニートというと男性を思い浮かべがちですが、実際には女性のニートも数多くいます。

ニート=男性という世間のイメージから、女性ニートに向けた対策などはあまり取られておらず、なかなかニートから抜け出しにくいといった現状があります。

そこで本記事では、女性ニートについて、ご紹介します。

目次

女性ニートの増加

総務省の調査によりますと、女性ニートの割合はおよそ4割を占めるという結果になっています。

世間一般の認識よりも、女性ニートの数がずっと多いことがお分かり頂けるかと思います。

女性のニートが増加している原因はいくつかあります。

男性と同じように、病気や精神疾患、家庭の事情で働くことができなくなって引きこもってしまいニートとなる場合もありますし、就職活動の失敗からニート、フリーターに留まってしまうこともあります。

ニートになる理由は基本的には男性と変わらないので、女性ニートの割合も多いものとなっています。

しかし、女性ニート特有の理由もあります。

次項では、女性ニート特有の理由である結婚と家事についてご紹介します。

女性ニートの結婚や家事について

女性特有の理由としては、結婚と家事があります。

まず結婚についてです。

多くの人が学校を卒業した後は就職しようと考えます。

その一方で、就職はせずにそのまま結婚して家庭に入りたいという女性も数多くいます。

男は仕事、女性は家庭という昔ながらの価値観ではありますが、いまだに根強く残っています。

そのまま結婚できればよいですが、様々な事情で破談となってしまい、そのままニートになる女性が後を絶ちません。

次に家事についてです。

女性の無職者は「家事手伝い」と呼ばれることが風習としてありました。

実態はニートなのに、家事手伝いという言葉に踊らされている女性がいまだにいます。

分がニートという認識がないので、就職や資格取得などの対策を取らず、ずるずるとニート期間が伸びてしまいます。

家事自体を否定するわけではありませんが、仕事をしていなかったり、教育や訓練を受けていなかったりすれば、定義的にはニートです。

家事手伝いという言葉に逃げず、ニートであると自己認識する必要があります。

こうした状況から女性のニートが増加しています。

女性ニートが仕事に就くためには?

ニートを脱出するために、仕事に就きましょう。

仕事に就くにはまずハローワークに行って、求職登録を行いましょう。

ニート向けの公的な支援を受けることができるようになります。

加えて、就職サイトに登録しましょう。

ハローワークよりも幅広く、豊富な求人を持っていますので、希望する求人を見つけやすくなります。

サイトによっては、エージェントが就職活動をサポートしてくれますので、初めての就職活動の人でも安心です。

どの就職サイトも登録や利用は無料となっていますので、ぜひとも登録しましょう。

あとは、ひたすら応募です。

ニート経験者の就職活動は非常に厳しく、門前払いにされることも多いです。

そのため、就職活動が長期化しがちになりますので、途中で諦めることなく、根気強く就職活動を続けましょう。

女性ニートにおすすめの資格3選

女性ニートにおすすめの資格をご紹介します。

一つ目は日商簿記検定2です。

日商簿記検定2級を持っていると、事務員に採用される可能性が高くなります。

事務員は女性が採用されることが多く、資格を取得することでより採用確率が高くなります。

二つ目は介護職員初任者研修です。

介護業界に入るには必須の資格です。

介護業界は人手不足ですし、今後も老人は増え続けるので、非常に入りやすい業界です。

最後に、ネイリスト技能検定です。

ネイリストは女性の独壇場と言える職業です。

ネイリスト自体に免許は必要ありませんが、サロンに就職するにはネイリスト技能検定を取得が必須と言えます。

まとめ

女性のニートについて、現状や就職の仕方等をご紹介しました。

女性のニートだからといって特別なことはなく、現状や対策は一般的なニートと変わりません。

本記事を参考にして、ぜひニートからの脱出を目指しましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

新卒で退職するときに知っておきたいポイントをまとめて解説!

厳しい入社試験を突破してせっかく就職が決まっても、数か月~数年内に退職する新卒者は少なくありません。退職の原因は人間関係、給与、仕事内容などさまざまです。 もし新卒で入社した会社の退職を考えている人は …

若さは武器!既卒フリーターが就職するための3つの戦略

内定を取れずに学校を卒業してしまい、フリーターになってしまう方は少なくありません。 いつかは正社員に、とは思いつつも、どうやって就職活動を進めればよいのかわからず、なんとなくフリーターを続けてしまって …

簡単な3ステップ!自分にあった仕事の見つけ方、選び方

高い志を持って入社したものの、やりたくない仕事ばかりを回された結果、ニートになってしまった人も多いでしょう。 そもそも、どんな仕事が自分に合っているのかわからずに就職活動を始めることもできないニートも …

会社を退職してニート生活へ…転職はいつ始めればいい?求人サイトを使った転職活動

体調不良や人間関係で会社を退職して、しばらくゆっくりしようとニートになった人は数多くいるでしょう。 最初こそ開放感に浸って精神的に安定するのですが、だんだんとニートであることに不安を感じてきて、再就職 …

転職活動にブランクのある方必見!最低限おさえるべき就活マナーを紹介

お仕事をしていない期間が続き、いざ転職活動をしようと思い立ってみたはいいものの、どう行動すればよいのか、失礼に当たらないのかというのは案外分からなかったりしますよね。 この記事は転職活動にチャレンジし …

転職するときニート期間(空白期間)は不利になる?

転職するために会社を辞めてニート状態の人、もしくは会社を辞めてニート期間を経て、ようやく社会へ出ようと決心した人もいるのではないでしょうか。 その際、どうしても気になるのはニート期間のことでしょう。 …

「ニートは就職できない」と言われる理由と対処法4つ

「ニートが就職できる訳がない」「ニートは就職しづらい」なんて、周りに言われた経験はないでしょうか。 もしくはそう言っている人を見た、そんな情報をどこかで見たという人もいると思います。 しかし、それは言 …

大卒ニートからの就職活動、社会復帰の方法!公務員は目指せる?

大学を卒業しても、就職が決まらなかった、もしくは就職活動をせずに卒業してしまった人がいます。 そんな大卒ニートでも、周囲のことや世間体を気にして、就職活動を始めることが多いです。 しかしどのように就職 …

社会人経験なしで就職する方へのアドバイス

社会人になる時には誰もが不安を感じるものです。 新卒の方はもちろんですが、しばらくニートを続けていて、ようやく就職にたどり着いた方はなおさら不安に思うことでしょう。 そこで本記事では、ニートが初めて就 …

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

  ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。 目次 自分の強みを知ろう あなたの得意な …