ニートにおすすめの資格

ニートでも国家公務員になれる?試験の難易度、メリット・デメリットは?

投稿日:2017年9月28日 更新日:

ニートをしている人の中には国家公務員に興味を持っている人もいることでしょう。

しかし、実際に国家公務員になるにはどうすればよいのか、をちゃんと知っている人は少ないかもしれません。

そこで、本記事では、ニート状態から国家公務員になる方法、難易度、メリットデメリットをご紹介します。

目次

国家公務員試験とは?

国家公務員の試験は、総合職や一般職、各種専門職に分かれています。

そのように分類された試験は誰でも受けることができるわけではなく、院卒、大卒、高卒、社会人経験者といったように受験資格も分かれています。

まず、ペーパーテストの一次試験があります。

一次試験に合格すると、面接や性格検査の二次試験に進むことができます。

一次と二次、それぞれの得点をトータルして、試験合格が決まります。

さらに合格後、官庁訪問をします。

各省庁で面接を受けて合格することで、ようやく公務員になることができます。

国家公務員試験を受験するには年齢制限があります。

ほとんどの職種が30歳を上限としており、参議院総合職(27歳)や国立国会図書館勤務(29歳)など一部では年齢制限が違います。

また、社会人採用もあり、40歳を上限としていますが、それ相応の社会人経験を問われますので、ニートにとっては試験を受けるよりも難関になります。

なお、年齢は採用年の41日時点の年齢です。

そのため、受験時に30歳でも翌年の41日までに31歳になると受験できません。

国家公務員試験の難易度は?難しい?

国家公務員試験は非常に難易度が高いです。

試験自体が難しいこともさることながら、人気が高く倍率が10倍を超えることも珍しくありません。

国家公務員試験は非常に範囲が広いことが特徴です。

科目数が多く、基礎能力試験では、文章理解や判断・数的推理、自然・人文・社会など、専門試験では経済理論、財政学、憲法、民放など、幅広い分野から出題されます。

一般的に、国家公務員試験の勉強時間は1,000時間から1,500時間かかると言われています。

期間で言えば半年から1年程度となります。

もちろん、基礎的な素養があれば勉強時間は短くなりますし、基礎学力が無ければ、より勉強時間は長くなります。

加えて、二次試験の面接の必要になります。

ニートは人との関わりが少なくコミュニケーションを苦手としていることが多いので、特に対策が必要になります。

志望理由や空白期間の説明といったありきたりな質問への対策はもちろんのこと、省庁が行っている施策への理解も欠かすことができません。

国家公務員になることのメリット・デメリット

国家公務員になる、あるいは試験を受けるうえでメリットもデメリットもありますので、よく吟味して受験するか決めましょう。

まずはメリットをご紹介します。

メリット

1つ目のメリットは安定している事です。

国家公務員は一度採用されてしまえば、リストラされることはありません。

給与面も大きく上下することがないので、非常に安定しています。

2つ目は年功序列であることです。

勤続年数に合わせた給与をもらうことができるので、たとえ仕事ができなくても、それなりの給与をもらうことができます。

3つ目は、福利厚生がしっかりとしていることです。

給与はそれほど高くありませんが、福利厚生が充実しているので快適に生活することができます。

デメリット

続いて、デメリットを紹介します。

1つ目は、時間がかかることです。

試験の勉強は半年から1年かかります。

合格してからもさらに数か月かかりますので、就職まで12年以上は少なくともかかります。

不合格でまた翌年受けるとなれば、さらに1年追加されます。

2つ目は、キャリアアップしにくいことです。

総合職(キャリア)と一般職(ノンキャリア)では出世の道筋が全く違いますので、たとえ実力があったとしても、一般職が総合職を超えて出世することはありません。

まとめ

ニートでも国家公務員を目指すことはできますが、年齢制限に注意しましょう。

また、国家公務員にもメリット、デメリットがありますので、それを踏まえた上で、受験するのか決めましょう。

-ニートにおすすめの資格
-

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。 また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。 沢山の人に読んでいただきたいと思っております。 目次 簿記の種類に関 …

持っていれば必ず就職できる資格はある?定番の資格5つ

ニートに限らず、資格を持っている人は就職に有利です。 なぜなら、資格は「その分野に関して、知識がある」ということを客観的に証明できるものだからです。 しかし、むやみやたらに資格を取るのはオススメしませ …

ニートから公務員試験を受ける方法!合格確率(倍率)、面接の内容は?

  今は無職でニートでも、これから勉強して公務員になりたいと思っている人も多いでしょう。 元ニートの私もその一人でした。 公務員は安定性が何よりの魅力です。 今回は、無職のニートが公務員試験を受けるた …

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。 しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。 本記事では …

ニートからでも行政書士になれる?資格取得後の選択肢

行政書士は、行政書士法に基づく国家資格であり、書類作成のプロフェッショナルです。 原則として行政書士試験に合格した人が、行政書士として業務を行うことができます。 この記事では、現在ニートの人がこの資格 …

就職に有利な専門学校4つ!それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介

就職活動を有利に進めるために専門学校へ入学する人が増えています。 近年では、専門学校でしっかりと知識を身に付けた人のほうが、即戦力として期待されてることがあるようです。 また資格取得を目指すにあたって …

ニートがエクセルの資格を持っていると便利?

エクセルとはマイクロソフトオフィスの表計算ソフトで、主に関数を用いた計算を組み込んだ表の作成やデータ整理、そのデータを利用したグラフ作成など行う事ができます。 文章作成が主となるワードと違い、エクセル …

ニートはWordの資格を持っていると有利?取得方法や活用できる仕事

会社で使用する書類を作る際、パソコンでの作成が主流となっているように、転職活動をするうえでPCスキルの有無、特にマイクロソフトオフィスに触れた事があるかどうかを面接の際に質問してくる企業は思っている以 …

TOEIC980点のハイスぺニートが就職できる職種、仕事は?

TOEICとは国際コミュニケーション英語能力テストの略で、世界共通の検定試験です。 この試験の特徴は合否制ではなく10〜990点の範囲で上下するスコアで評価される点にあります。 点数が高ければ高いほど …

ニートが社会保険労務士の資格でつける仕事とは?資格の取り方や、気になる待遇を紹介!

社会保険労務士に興味を持っているニートの方も多いと思います。 実際、私もニート時代に社会保険労務士についてよく調べました。 ここでは社会保険労務士の仕事、資格の取り方、どんな仕事があるのかをご紹介しま …