ニートの就活のやり方

留学後の就職活動はどうする?おすすめの仕事、便利な資格は?その他アドバイス

投稿日:2017年8月9日 更新日:

学生時代などに留学をしたけれど、帰国後に自国での温度差に悩んでしまっているという人もいるのではないでしょうか。

もちろん、留学経験者ならあるあるですが、留学したことのない人の数と比較すると、あるある率が下がるので必然的に生まれる悩み、ともいえますね。

という訳で、留学後の就職についてや、仕事、資格、その他アドバイス的な事柄などを記述していきます。

目次

留学での経験は、人それぞれ

温度差といっても、具体的にはどのような差でしょう。

留学によって学んだことは、人それぞれ違うと思います。

語学的なことも然り、留学先での人との交流、それに次いで好奇心の追及など、様々だと思います。

そういった意味では、留学先が完全に1つの場所しかないようであれば、このような悩みも生まれにくいでしょう。

しかし、実際はそうではないですよね。

だからこそ、留学への意欲も高まったことだと思います。

自分の興味がある国へ行き、自分の力で様々な交流を広げ、そこから学びを深めていくような流れを、形や対象は違えど、体験したと思います。

温度差を感じたということは、ずっと日本で学んでいた人たちとの経験が違うということです。

経験は、大きく価値観に影響するものですから、当然の結果ともいえます。

しかし、共感してほしいがために、留学したわけではないですよね。

どうしても、分かってもらえない経験や体験、価値観などは人それぞれ持ち合わせています。

そして、人知れず、誰しも孤独を抱えているものです。

そういった意味で、温度差を感じていても、お互いに与え合うことが出来るものであると思います。

なので、人の輪へ一歩踏み込んでみると、ストレスが面白さに変わる可能性があります。

好奇心旺盛なグループへ行って語り合ったり、留学経験者を見付けてお互いの情報を交換することで、留学経験の素晴らしさを再確認したり、鬱憤を晴らすことが出来るかもしれませんね。

逆に、留学ではなく、日本で学びを深めた人の話を熱心に聞いてみるというのも良い方法です。

違う経験、価値観を認め合えた時点をもって、感じていた温度差というものはなくなっていると思います。

留学後の仕事について

語学力でめざましい向上を遂げたという人であれば、その語学力を活かせる職をすでに目指しているのではないでしょうか。

上記に当てはまる人は、語学力を活かせる職で、なおかつ自分の好みの職場を選ぶことをおすすめします。

また、取引などで、その語学力を必要としている会社は沢山あると思います。

グローバルな社会となってきているので、大企業などの需要も増えていると思います。

また、一番が語学力という訳ではなく、留学先で出会った人から得た好奇心で、何かの資格や技術を学んだ人もいるでしょう。

それであれば、その資格や技術を活かしていける職場を選ぶことをおすすめします。

また、就職という事柄に関して、再度自己分析してみることも良い経験に繋がると思います。

留学したから大丈夫、と語学的には大丈夫な職に就いたとして、得意ではない仕事内容だった、なんて後悔してしまわないようにしたほうが堅実でしょう。

留学後の資格について

語学力に自信がある人は、その系統の資格を取得するのも良いと思います。

就職に際して、自分の持っている知識を提示するのに、資格という形にすると企業側にとっても分かりやすいです。

また、他の事柄で特化して学んだことがあれば、その資格を取得してみると良いのではないでしょうか。

上記と同じく、自分の技術や知識を提示するのに分かりやすいアイテムとなります。

特に取得したい資格がないという場合は、自己PRを活かす戦術を使うことになります。

留学経験のない人でも、就職に関しては様々な策を練って努力しているので、踏ん張りどころと思って最善を尽くすのが堅実でしょう。

まとめ

留学という経験は誰でも出来る経験ではありませんが、留学していない人にも同じように時間は流れていて、様々な経験をそれぞれしていることを忘れないほうが良いでしょう。

また、仕事に関しては、知識や技術を活かせる仕事が良いですが、自分の性格に合っているかどうかの見極めが重要だと思います。

資格に関しては、自分の看板として取得出来るものを取得することをおすすめします。

留学云々関係なく、就きたい仕事の資格取得に努めることも方法の一つだといえますね。

この記事が、留学後の温度差で就職などに関して悩んでいる人の参考になれば、嬉しいです。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

無職ニートからいきなりフルタイムで働く人への注意点とアドバイス3つ

無職、ニートから働きはじめるときは、少ない日数・少ない時間の仕事から始めるのが良いのでは?という意見を耳にした人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際フルタイムで働いたほうが稼ぎは良いですし、正社 …

会社を退職してニート生活へ…転職はいつ始めればいい?求人サイトを使った転職活動

体調不良や人間関係で会社を退職して、しばらくゆっくりしようとニートになった人は数多くいるでしょう。 最初こそ開放感に浸って精神的に安定するのですが、だんだんとニートであることに不安を感じてきて、再就職 …

転職するときニート期間(空白期間)は不利になる?

転職するために会社を辞めてニート状態の人、もしくは会社を辞めてニート期間を経て、ようやく社会へ出ようと決心した人もいるのではないでしょうか。 その際、どうしても気になるのはニート期間のことでしょう。 …

低学歴ニートは穴場企業を狙え!おすすめの就職活動の仕方、気をつけるべき話し方

就職活動と学歴は切っても切れない関係にあります。 大手企業であれば、やはり難関大学の学生を多く採用したいと考えるものです。 そのため、学歴フィルターがかけられて、低学歴では説明会すら予約できないといっ …

新卒で退職するときに知っておきたいポイントをまとめて解説!

厳しい入社試験を突破してせっかく就職が決まっても、数か月~数年内に退職する新卒者は少なくありません。退職の原因は人間関係、給与、仕事内容などさまざまです。 もし新卒で入社した会社の退職を考えている人は …

初めてハローワークに行くニートの人が知っておくべきこと

働く意欲が湧いてきたことを周りに告げたら、「ハローワークへ行ってみたら?」と言われた人もいるのではないでしょうか。 ハローワークへ行ってみようと考えているけれど、実際ハローワークってどんなところだろう …

ニートから契約社員になる待遇上のメリット、デメリット

ニートの中には、正社員で働く自信はないけど、アルバイトよりは安定性が欲しいということで契約社員での社会復帰を目指している方もいるでしょう。 そもそも契約社員とはどういう待遇なのでしょうか? 本記事では …

転職活動にブランクのある方必見!最低限おさえるべき就活マナーを紹介

お仕事をしていない期間が続き、いざ転職活動をしようと思い立ってみたはいいものの、どう行動すればよいのか、失礼に当たらないのかというのは案外分からなかったりしますよね。 この記事は転職活動にチャレンジし …

ニートを脱出して正社員として採用されるために大切な3つの心得

多くのニートは、一刻も早くニートから脱出しなくては、と焦りを覚えているのではないでしょうか。 そういう気持ちはあるものの、何から始めればよいのかわからず、戸惑ってしまい、結局、何もできないままのニート …

中小、大手企業への転職それぞれのメリット・デメリットを紹介

転職を考える理由も様々ですが、中小企業から大手企業へ転職をしたいと考える人もいれば、大手企業から中小企業への転職をしたいと考える人もいると思います。転職理由の動機はそれぞれですが、大手企業と中小企業の …