未分類

自己分析が大事!ニートやフリーターの仕事の見つけ方

投稿日:2017年5月7日 更新日:

自分に合った仕事を見つけるのは簡単ではありません。

ブランクが長いニートや就活経験の少ないフリーターにとっては更に難易度が上がります。

学生と比べて自分を受け入れてくれる企業があるかという不安感は大きいでしょう。

しかし考え方や仕事の探し方を少し変えてみるだけで就活は成功します。

今回は、ニートやフリーター向けの就活成功の秘訣をまとめました。

目次

自己分析して目標の明確にする

自分を知ることは簡単なようで難しく、就職にはとても大切になってきます。

自分のことは自分がよく知っていると思うかもしれませんが、他人から見た自分はまた違う風に見えることもあるのです。

就活の関門、面接ではこの自己分析によって、企業に自分をアピールしなければいけません。

ではどのようにして自己分析を行えばよいのでしょうか。

誰かに話を聞いてもらい客観的に自分を見つめる

ニートやフリーターになった理由は人それぞれです。

まずは現状に至った経緯を思い出しながら書き出してみましょう。

同時にその時の自分の感情も思い出してみると、明確な原因が見えてくると思います。

自分の甘えや自信のなさが原因なのであれば自分が変われば状況は打破できますが、そう簡単なことではありません。

自分1人で自分の感情を処理しても前には進めない場合が多いので、誰かに話をきいてもらいましょう。

誰かと共感するというのは人間にとって必要なことです。

自分のことを知っている人に話すのは抵抗があるという人は、カウンセラーに話すのもいいでしょう。

自分のことを知らない人に聞いてもらい、普通と違った視点でアドバイスをされると、新しい自分の発見につながります。

自分のしたい仕事や得意分野を明確にする

失敗のない仕事探しは明確な意思が重要です。

興味のあることや特技をしっかり考えずに仕事に就くと失敗する可能性が高くなります。

簡単に言えば、自分の興味のある職種や希望条件をはっきりさせておくことです。

そうすることで、就職エージェント、転職エージェントもあなたに見合ったものを紹介してくれる可能性がグンと上がります。

仕事探しに困っている人がいるのですから、仕事を探してあげる人もいるということを覚えておきましょう。

そう考えると少しは気持ちが楽になり余裕が生まれてきます。

リクナビNEXTのグッドポイント診断は、自分の強みがわからない人におすすめです。

無料であなたの強みを診断してくれるので、気になる人は下のリンクから診断してみてください。



就職支援は有効活用しよう!

アルバイトの求人サイトにも正社員の求人も載っていますが、やはり就職支援サイトなどの活用は必須です。

このような企業は職探しのプロがたくさんいますので、相談からアドバイスまで

さまざまな支援を受けられます。

大手の就職支援サイトでは扱っている職種もたくさんあるので、自分に合った仕事を選ぶのに最適です。

またハローワークも就職支援を行っており、就職訓練が受講できるのでお勧めです。

就職訓練にもさまざまな種類があり今の自分に合ったものを選べます。

訓練によって身に着けたスキルが自信につながり仕事選びの幅も広がってきます。

ニートにお勧めなのは若者サポートステーションです。

通称サポステは厚生労働省が委託しており、若者支援に実績のあるNPO法人や株式会社が行っています。

ニート期間が長い人でもコミュニケーション能力の訓練や専門的な相談、協力企業の職場体験など充実した支援を受けられます。

サポステは職業紹介を行っていませんが、仕事を探す段階まで自信をつけるにはとてもいい手段です。

まとめ

仕事が見つからないと思っているのは、探し方や自分への理解が足りないせいで、視野を狭くしてしまっているからです。

見えないものや見たくなかったものを見るのはとても勇気が必要ですが、その勇気がのちに大きな自信につながってきます。

楽をして仕事を探すことはできません。

現状を変えるには気力が必要ですが、自分を変えるほどの努力を今乗り越えてしまえば、のちの人生で降りかかる困難は乗り越えられるはずです。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートから再就職時の履歴書の書き方、面接の自己PR方法

一度就職したものの、退職してニートになってしまった人は数多くいます。 やがて、再就職に向けて動き出すことがほとんどですが、その心中は不安なことばかりかと思われます。 履歴書の書き方や面接での受け答えな …

新卒1年目で早期退職してニートになった人が再就職する方法

新卒入社の3割が3年以内に辞める昨今、入社1年目で早期退職する人も少なくありません。 社会人生活に馴染めなかったり、過酷な労働環境に身体を壊したり、上司からの叱責がきつかったりと理由は様々ですが、その …

元専業主婦・職歴なし女性が就職するために有効な3つの選択肢、おすすめの仕事

働いた経験がないまま結婚して専業主婦をしていた女性も多いことでしょう。 そうした女性が離婚などで働く必要が出てくると、どうやって就職すればよいものかと途方に暮れてしまう人もいます。 そういった女性は職 …

高学歴ニート女性の特徴2つとおすすめの仕事3選

ニートには男性が多いイメージがありますが、実際には男女比は1対1で、女性のニートも数多くいます。 さらに、大学進学率が上昇していくにつれて、高学歴のニートもどんどんと増えています。 女性も高学歴も世間 …

ニート女子におすすめのバイト、仕事は?結婚は間に合う?

ニートを脱出したい女性も多いはずです。 女性は「家事手伝い」や「花嫁修業中」と名乗れるという意見もありますが、女性も働いていないことで男性と同じように精神的に追い込まれるものです。 ニート経験があり女 …

働きたいニート女子への4つのアドバイス

「訳があってニート生活を送っていたけれど、ここ最近働く意欲が湧いてきた」という女性も多いのではないでしょうか。 働きたいと思ったのには、自分の中に何かの目的意識が生まれたからだと思います。 働きたくな …

ニートが就職相談できる施設やサービス4選

  ここでは、私が知っているニートが就職相談できる施設やサービスなどを自身のエピソードを交えてご紹介していきます。 この記事を読んでおられるニートの皆様にとって少しでも参考になれば嬉しいです。 目次 …

ニートにおすすめの短期バイト3つと誰でも使える志望動機例文

本格的に就職する前に、まずは短期バイトから始めて慣れていきたいと考えているニートは多いと思います。 でも、どんなバイトをしたらよいかわからないと悩んでしまったり、バイト先を決めても志望動機が書けなかっ …

ニートがホワイト企業に就職する方法とは?ホワイト企業の特徴3つ

ニートの多くは、ホワイト企業へ就職できるのだったら働いてもよいと考えているのではないでしょうか。 しかし、ホワイト企業は、ニートに限らず人気の高い企業ですので、競争率が非常に高く、ニートには狭き門とな …

専門卒ニートが就職するための手順、アドバイス

専門学校を卒業してそのままニートになったり、就職したものの辞めてしまいニートになったり、就職に強い専門学校を卒業してもニートになる人は数多くいます。 学歴が高いわけでもなく、低いわけでもない専門卒の就 …