ニートにおすすめの資格

持っていれば必ず就職できる資格はある?定番の資格5つ

投稿日:

ニートに限らず、資格を持っている人は就職に有利です。

なぜなら、資格は「その分野に関して、知識がある」ということを客観的に証明できるものだからです。

しかし、むやみやたらに資格を取るのはオススメしません。

誰もが取れる資格では、特徴がなく、アピールしにくいからです。どうせ資格を取るならば、必ず就職できる資格が欲しいですよね。

 そこで、持っていれば必ず就職できる資格はどのようなものがあるのか、お伝えしていきます。

目次

1. 介護福祉士

持っていれば必ず就職できる資格として、まず挙げられるのが「介護福祉士」です。

高齢者の増加により、介護福祉士の需要は年々増加しています。

介護福祉士を持っていれば、介護施設で採用される確率は非常に高いです。

また結婚や出産を機に退職しても、再就職しやすいのが介護福祉士のメリットです。

介護福祉士を取得する為には、学校を卒業する他に、介護施設で3年以上働き、かつ介護福祉士実務者研修を受講することが条件としてあります。

学校に行くお金や時間がない人でも、働きながら勉強することができます。

また研修や試験を受ける費用は職場が負担してくれるので、金銭面で心配する必要はありません。

2. 保育士

近年共働き夫婦の増加により、保育園を利用したい家庭は増えてきています。

その為、保育士の需要も高くなっています。

勤務先は保育園の他、病院や企業の保育所でも募集しているので、家から近い場所で働くことができます。

また、出産に再就職した時、子育ての経験が仕事に活かせるというのも、この資格の特徴です。

保育士の資格を取るには、専門学校や短大で必要な単位を取得するほか、児童福祉の施設で一定年数働くと、保育士の国家試験を受験する資格が得られます。

3. 調理師

調理師は「食」を扱う場所であれば、重宝される資格です。

主な勤務先は、飲食店の他、病院や福祉施設の調理場で募集しています。

常に需要がある資格なので、転職や就職に有利です。

調理師になるにも、学校を卒業する方法の他、食を扱う職場で一定年数勤務することが条件です。

調理師の試験は各都道府県で実施しているので、自分の受けやすい地域で受験することができます。

4. 測量士補

測量士補とは、測量士とともに実際の測量業務を行う仕事です。

GPSやカーナビなどの普及により、需要は増えてきています。

また、測量士補の上級資格として、「土地家屋調査士」や「測量士」があります。

特に土地家屋調査士の場合、午前の試験が免除になるというメリットがあります。

受験資格はなく、誰でも受験することができます。

マークシート式なので、出題されやすいポイントに絞って効率よく勉強すれば、合格することができます。

5. 電気工事士

電気工事士の仕事は、住宅や店舗などの新築・増改築時に、配線図に基づいて工事を行う仕事です。

作業中に感電や火災の危険があるので、有資格者でないと作業ができないことが多いです。

なので就職や転職に有利なだけでなく、好待遇で働けるのもメリットです。

電気工事士には一種と二種があります。

二種は制限がありませんが、一種の場合実務経験が必要になります。

学校卒業の有無などによって必要な経験年数が変わるので、電気工事士を目指す人は、自分がどの程度経験年数が必要か、確認することをオススメします。

まとめ

 いかがでしょうか。持っていれば必ず就職できる資格というのは、国家資格や仕事に直結する資格であることが多いです。しかしその分、取得の為に勉強や実務経験を培う必要があります。

働きながら勉強するのは大変ですよね。

なので、勉強するときは計画的に行うことをオススメします。

スキマ時間で勉強したり、休日や夜まとめて勉強したりと、方法は人それぞれです。

是非、自分に合った勉強を実践し、資格を取得してください。

-ニートにおすすめの資格

執筆者:

関連記事

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。 しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。 本記事では …

ニートは資格を取得してから就職するべき?資格取得のメリット6つ

資格取得してからニート生活を終わらせ、就職したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 資格を取ってからでは遅いという趣旨の議題はここでは置いておきます。 ここでは、ニート期間に資格を取得すること …

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。 また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。 沢山の人に読んでいただきたいと思っております。 目次 簿記の種類に関 …

まだこれから!20代ニートからの就職に有利な資格

20代ニートが就職するには、資格を持っていると有利です。 なぜなら、資格は「この分野に対して勉強してきました」と客観的に証明できるものだからです。 特に20代ニートで長期的に働きたいと考えている場合、 …

ニートでも国家公務員になれる?試験の難易度、メリット・デメリットは?

ニートをしている人の中には国家公務員に興味を持っている人もいることでしょう。 しかし、実際に国家公務員になるにはどうすればよいのか、をちゃんと知っている人は少ないかもしれません。 そこで、本記事では、 …

Webエンジニアになるために必要、有利な資格はなに?

「社内システムのWeb化」など、自分が耳にしたことがある範囲内でも、既に様々なところで「Web化」が浸透してきていますよね。 Webエンジニアとは、Webに関しての幅広い知識やスキルを持ち合わせた人の …

ニートが運転免許を取得する2つのメリットと就職可能になる業界3つ

ニートの中には、自動車免許を持っていない人も多いのではないでしょうか。 持っていなくても生活できますし、就職活動を行うことも可能です。 しかし、自動車免許を持っていると、就職活動において様々なメリット …

就職に有利な資格を取得してニートから脱却する方法

ニートの中には、いきなり就職は難しいので、まずは資格を取って就職活動を有利に進めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 しかし、具体的にどんな資格を取ればよいのか、よくわからないと悩んでいる人 …

ニートはTOEICで仕事の幅が広がる?TOEICで有利になる職種

「就職に有利」といわれて、TOEICを学生時代に受験したことがある人はいませんか? 英語が得意で、在学中に良いスコアを取ったという人もいるかもしれません。 私もこの記事を書きながら、「そういえば、私も …

ニートから中小企業診断士になるためには?業務内容や試験内容を紹介

中小企業診断士に興味を持っているニートの方も多いと思います。 国家資格ということもあり人気が高いですが、取得の難しい資格でもあります。 本記事では、中小企業診断士の業務内容や試験内容、資格取得後の仕事 …