ニートの就活のやり方

転職活動時でのIT系ブラック企業の見分け方

投稿日:2017年10月11日 更新日:

ブラック企業とは、主に、労働基準法を守っていない会社のことをいいます。

せっかく転職するのであれば、無給労働やパワハラが横行しているような会社には、入社したくないですよね。

しかし、求人には時期的な縁がありますし、杞憂で見送ってしまうのは勿体ない求人もあるでしょう。

という訳で、ここでは、自力で出来る範囲でのIT系ブラック企業の見分け方について解説していきます。

目次

1. 厚生労働省が発表しているブラック企業リストを見てみる

厚生労働省が公式ホームページに、労働基準法関連で違反した企業を載せています。

労働基準法関連に違反してしまったということは、管理が行き届いていない可能性もありますよね。

こちらはまだ公表されだしてまだ間もないですが、1度チェックしておくと良いでしょう。

厚生労働省資料:http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/170510-01.pdf

2. 良いことばかり書きすぎている求人先は、とことん調べる

何か記載漏れがあり、良いことばかり連なってしまっている求人も、中にはあります。

例えば、本当は何か資格が要るのにそれが記載されていなかったり、給与も残業代込みで記載されていたりです。

これが故意でなければ良いのですが、故意であった場合、入社しても信用して会社へ勤めることが難しくなってしまいます。

また、「タダほど高いものはない」の理屈でいうと、パッと見で「怪しい・リスキー」と疑念を抱くのは当然です。

なので、「おや?」と思うことがある求人先があれば、とことん調べてみることをお勧めします。

自分が見付けたところ以外での求人掲載内容や、会社のホームページなど、自分が思い付く限り調べてみて、信用できそうな材料があれば、ただの記載漏れの可能性が高いです。

3. 面接の時点で不明瞭な点を質問してみる

求人情報や自力で事前に調べた情報で分からなければ、面接の際に聞いてみましょう。

転職するのであれば、これから先の社会生活はその会社で送るわけです。

その点を理解してくれている会社であれば、はぐらかさず、嫌な顔をせず、説明をしてくれるはずです。

しかし、ふわっとした中身や現実味のない回答であったり、怪訝な表情を浮かべられたりした場合は、ブラック企業である可能性が高いでしょう。

もしブラック企業でなかったとしても、入社後その会社の人たちと反りが合うかも心配ですよね。

入社すれば面接官とも顔を合わせた際に軽く話をする機会もあるかもしれません。

きっとその際には良い話のネタになるので、面接終了前に分からないままにせず聞いてみるのが良いでしょう。

4. いくつか目星を付けた企業へ面接に行ってみる

人は盲目的になると、危険なものだろうが何だろうが、一番星が光っているように素晴らしく見えてしまうこともあります。

なので、自分の中でのデータが少ない以上は、色んな企業へ面接に赴き、色んな雰囲気を考察してみると良いと思います。

3で挙げた質問においても、1社だけだと、もし仮に突っぱねられたり、はぐらかされた場合に不安ばかり抱いてしまうかもしれません。

ここでの肝は「1社だけではない」という心のゆとりです。

また、良い企業と出会える可能性も増えるので一石二鳥の方法といえるでしょう。

まとめ

ブラック企業という概念は多岐に渡っており、全てが全て自分にとって良い会社を見分けるというのは、困難な場合が多いです。

フレネミーのように友達の仮面を被った敵が近くに居る場合もあるのに、全く顔も知らない新しい会社の新しい部署の人たちが善良かまでは見分けるのは難しいことです。

しかし、ある程度は自分の力で見分けることが出来るよう打開していくことが、転職活動において必要なことだといえるでしょう。

この記事が、IT系ブラック企業を転職段階で見分けたいと考えている人の参考になれば、嬉しいです。

-ニートの就活のやり方
-

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

働きたいのに仕事がないニートが実践すべきこと3つ

ニートをしている誰もが仕事をしたくないわけではありません。 ニートから脱出したいと考えて仕事を探しているものの、なかなか自分にできる仕事が見つからない人も数多くいます。 ニートからの就職は困難が伴うも …

アルバイト経験なしからの就活で注意する3つのこと

正社員での経験どころか、アルバイトの経験もないニートの方は数多くいます。 ずっと引きこもっていたニートはもちろんのこと、資格試験や公務員試験の勉強をしていたが結果合格する事ができずに諦めたニートもいる …

女性ニートは脱出できる!結婚、家事手伝い、仕事におすすめの資格3つ

ニートというと男性を思い浮かべがちですが、実際には女性のニートも数多くいます。 ニート=男性という世間のイメージから、女性ニートに向けた対策などはあまり取られておらず、なかなかニートから抜け出しにくい …

焦りは禁物!ニートがなかなか採用されない理由と対処法

ニートの就職活動の多くは長期化します。 なかなか書類選考が通らず面接まで進めず、書類選考に通っても面接で落とされてしまうことがほとんどです。 あまりに落とされてしまうので、精神的に参ってしまい、就職活 …

無職ニートからいきなりフルタイムで働く人への注意点とアドバイス3つ

無職、ニートから働きはじめるときは、少ない日数・少ない時間の仕事から始めるのが良いのでは?という意見を耳にした人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際フルタイムで働いたほうが稼ぎは良いですし、正社 …

ニートが話しやすい職場の3つの特徴と探し方

どんな仕事でも少なからずコミュニケーションを取らなくてはいけません。 しかし、多くのニートはコミュニケーションを取るのが苦手であり、コミュニケーションが就職によるニート脱出の障壁になっています。 です …

ニートが就活で不採用になりやすい4つのケースと対処方法

 ニートから脱出しようと就職活動を行っても、不採用となるケースが多いですよね。 学生時代は就職をサポートしてくれる先生や相談できる友人がいますが、ニートになると交流も少なくなるので、相談できる人もいな …

初めてハローワークに行くニートの人が知っておくべきこと

働く意欲が湧いてきたことを周りに告げたら、「ハローワークへ行ってみたら?」と言われた人もいるのではないでしょうか。 ハローワークへ行ってみようと考えているけれど、実際ハローワークってどんなところだろう …

必ず知っておきたいニート向けの仕事の探し方2つ

しばらくニート生活をしてきたけれど、最近働く意欲が出てきたという人もいると思います。 しかし、「仕事ってどうやって探していたっけ」もしくは「以前よりもっと良い探し方があるなら知りたい」という人も多いで …

ニートに正社員は無理?20代、30代別の就活戦略

ニートが社会復帰をするには、まずアルバイトから、と決めつけていませんか? ニートからいきなり正社員はハードルが高いと考えていたり、これからの人生は非正規雇用で生きるしかないと思い込んでいたり、過度に卑 …