ニートの就活のやり方

転職活動時でのIT系ブラック企業の見分け方

投稿日:2017年10月11日 更新日:

ブラック企業とは、主に、労働基準法を守っていない会社のことをいいます。

せっかく転職するのであれば、無給労働やパワハラが横行しているような会社には、入社したくないですよね。

しかし、求人には時期的な縁がありますし、杞憂で見送ってしまうのは勿体ない求人もあるでしょう。

という訳で、ここでは、自力で出来る範囲でのIT系ブラック企業の見分け方について解説していきます。

目次

1. 厚生労働省が発表しているブラック企業リストを見てみる

厚生労働省が公式ホームページに、労働基準法関連で違反した企業を載せています。

労働基準法関連に違反してしまったということは、管理が行き届いていない可能性もありますよね。

こちらはまだ公表されだしてまだ間もないですが、1度チェックしておくと良いでしょう。

厚生労働省資料:http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/170510-01.pdf

2. 良いことばかり書きすぎている求人先は、とことん調べる

何か記載漏れがあり、良いことばかり連なってしまっている求人も、中にはあります。

例えば、本当は何か資格が要るのにそれが記載されていなかったり、給与も残業代込みで記載されていたりです。

これが故意でなければ良いのですが、故意であった場合、入社しても信用して会社へ勤めることが難しくなってしまいます。

また、「タダほど高いものはない」の理屈でいうと、パッと見で「怪しい・リスキー」と疑念を抱くのは当然です。

なので、「おや?」と思うことがある求人先があれば、とことん調べてみることをお勧めします。

自分が見付けたところ以外での求人掲載内容や、会社のホームページなど、自分が思い付く限り調べてみて、信用できそうな材料があれば、ただの記載漏れの可能性が高いです。

3. 面接の時点で不明瞭な点を質問してみる

求人情報や自力で事前に調べた情報で分からなければ、面接の際に聞いてみましょう。

転職するのであれば、これから先の社会生活はその会社で送るわけです。

その点を理解してくれている会社であれば、はぐらかさず、嫌な顔をせず、説明をしてくれるはずです。

しかし、ふわっとした中身や現実味のない回答であったり、怪訝な表情を浮かべられたりした場合は、ブラック企業である可能性が高いでしょう。

もしブラック企業でなかったとしても、入社後その会社の人たちと反りが合うかも心配ですよね。

入社すれば面接官とも顔を合わせた際に軽く話をする機会もあるかもしれません。

きっとその際には良い話のネタになるので、面接終了前に分からないままにせず聞いてみるのが良いでしょう。

4. いくつか目星を付けた企業へ面接に行ってみる

人は盲目的になると、危険なものだろうが何だろうが、一番星が光っているように素晴らしく見えてしまうこともあります。

なので、自分の中でのデータが少ない以上は、色んな企業へ面接に赴き、色んな雰囲気を考察してみると良いと思います。

3で挙げた質問においても、1社だけだと、もし仮に突っぱねられたり、はぐらかされた場合に不安ばかり抱いてしまうかもしれません。

ここでの肝は「1社だけではない」という心のゆとりです。

また、良い企業と出会える可能性も増えるので一石二鳥の方法といえるでしょう。

まとめ

ブラック企業という概念は多岐に渡っており、全てが全て自分にとって良い会社を見分けるというのは、困難な場合が多いです。

フレネミーのように友達の仮面を被った敵が近くに居る場合もあるのに、全く顔も知らない新しい会社の新しい部署の人たちが善良かまでは見分けるのは難しいことです。

しかし、ある程度は自分の力で見分けることが出来るよう打開していくことが、転職活動において必要なことだといえるでしょう。

この記事が、IT系ブラック企業を転職段階で見分けたいと考えている人の参考になれば、嬉しいです。

-ニートの就活のやり方
-

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

まだまだ挽回できる!ニート歴が長い人の就職活動方法

ニート歴が短いとそれほど一般の人と変わらない就職活動を行うことができます。 しかし、ニート歴が長くなってしまうと、世間からの目も厳しくなってきますし、ニート自身もどうやって就職活動に臨めばよいかわから …

会社を退職してニート生活へ…転職はいつ始めればいい?求人サイトを使った転職活動

体調不良や人間関係で会社を退職して、しばらくゆっくりしようとニートになった人は数多くいるでしょう。 最初こそ開放感に浸って精神的に安定するのですが、だんだんとニートであることに不安を感じてきて、再就職 …

既卒からの就活を成功させるための方法全まとめ!

目次 既卒とは? 既卒とは大学や短大ほか学校を卒業後、就職をしなかった人のことを指します。 ちなみに、学校を卒業して3年以内の人は平成22年から新卒扱いになったので、既卒の厳密な定義はそれ以上の時間が …

20代ニートの主な退職理由と具体的な3つの背景

人によって好みや価値観も千差万別ですよね。 それと同様、ニートの人が、何故ニート生活を送っているのかという理由は千差万別なわけです。 なので多少人により異なってくる箇所はあるとは思いますが、ここでは2 …

【チャンスあり】アルバイトから正社員になるきっかけやパターン5つ!

企業のなかには、労働力を安定的に確保したいなどの狙いからアルバイトを正社員に登用する取り組みを積極的に行っているところがあります。 ただ、それらの企業においても、人によっては早い段階でアルバイトから正 …

はじめの一歩!ニートの就活のやり方、手順

  ニートの時期を過ごしてきて、いよいよ就職活動をしようという気持ちや体調、状況になったときに大切となる心構えや、おすすめの手順・方法を具体的にみていきます。 目次 自分の強みを知ろう あなたの得意な …

無駄な時間をなくす!カラ求人の見分け方。

せっかく就職する気になったのに、カラ求人に騙されて出鼻をくじかれたニートの方も多いと思います。 履歴書作成などにはかなりの時間がかかりますし、やる気も削がれてしまいます。 そうならないためにも、カラ求 …

30代ニート職歴なしが就職をするために必要な3つのこと

30代職歴なしのニートが就職するのは非常に大変です。 履歴書を送っても門前払いとなることも多いですし、公務員などではそもそも年齢制限で引っかかって応募すらできないこともあります。 しかし、決して就職が …

中小、大手企業への転職それぞれのメリット・デメリットを紹介

転職を考える理由も様々ですが、中小企業から大手企業へ転職をしたいと考える人もいれば、大手企業から中小企業への転職をしたいと考える人もいると思います。転職理由の動機はそれぞれですが、大手企業と中小企業の …

簡単な3ステップ!自分にあった仕事の見つけ方、選び方

高い志を持って入社したものの、やりたくない仕事ばかりを回された結果、ニートになってしまった人も多いでしょう。 そもそも、どんな仕事が自分に合っているのかわからずに就職活動を始めることもできないニートも …