ニートにおすすめの資格

Webエンジニアになるために必要、有利な資格はなに?

投稿日:2017年10月11日 更新日:

「社内システムのWeb化」など、自分が耳にしたことがある範囲内でも、既に様々なところで「Web化」が浸透してきていますよね。

Webエンジニアとは、Webに関しての幅広い知識やスキルを持ち合わせた人のことを意味します。

Webエンジニアになりたいけれど、必要な資格や有利な資格ってあるのかな、と思っている人もいるかと思います。

という訳で、Webエンジニアになるにあたって、絶対必要な資格はあるのか、また、シーン別に持っていて有利な資格について書いていきます。

目次

Webエンジニアになるために絶対必要な資格というものはない

資格を持っていなければ、就けない職というのもありますよね。

分かりやすいものでいうと、医者や弁護士などが代表的な例だと思います。

しかし、Webエンジニアになるために絶対必要な資格、というものはありません。

どちらかといえば、現場での実務経験がどのくらいあるのか、というところが重視されます。

という訳で、下記の項目からは、持っておいたほうが良いこともある資格を紹介していきます。

お客様向けに持っておいたほうが良い資格

直接のやり取りがある場合に、「基本情報技術者試験」を持っているほうが、信頼してもらいやすいこともあります。

つまるところ、「基礎的な資格も持っていない人は信用できない」と言われる場面もあるかもしれない、ということですね。

システム開発をしていくにあたって、知っておきたい知識も多いですし、信頼を貰えるのであれば、対外的に持っていて損はないでしょう。

それほど、資格という「肩書き」は、一般的には重きを置かれているということでもありますね。

また、「基本情報技術者試験」については、会社で実務的なことは学んではいくのですが、実務の知識だけではどうしようもない応用的な複雑な業務において役立つことも多いようです。

実務経験を重ねていても、基礎的な知識がなければ、複雑なもののエラーへの気付きが遅いといったことも起こり得るということですね。

必須でないにしろ、これから先の社会生活で活躍していく業界の基本は押さえておくに越したことはない、といえるでしょう。

自分のスキル、キャリアアップに役立つ資格

「基本情報技術者試験」より難易度の高い「応用情報技術者試験」は、実務やキャリアアップに役立つ資格です。

そういった観点では、上記の2つの資格は、この業界で生きていく上で有利な資格とも言い換えることが出来ますね。

難易度が高い資格は沢山ありますが、自分にとって必要な時に、必要な知識を得るために資格取得をする人が多いようです。

また、どんどんと新しいものへ変わっていく業界なので、ずっと勉強していくことが必要になる仕事であるともいえます。

なので「資格を持っていること」より「どれだけ知っていて、どれだけ活かすことが出来るのか」というところが重視されるといえます。

あくまでも、自分を向上させるためという観点で、資格を取っていくスタンスの業界と考えるのが吉でしょう。

遠くへ仕事に行くことがある場合

こういう場合に備えて「運転免許証」は持っていたほうが良いですね。

まとめ

Webエンジニアになるために必ず必要な資格、というものはありません。

しかし、「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」は受けておいて後々役立ったという声も多い資格なので、知識の幅を広げるために取っておいても損はないです。

日々目まぐるしく変わっていくことが多く、ずっと勉強し続けることが必要となる職種なので、気付けば、もっと専門的で難易度が高い資格取得を目指しているかもしれませんね。

資格を取る、ということより、知識やスキルを取りに行く、という感覚が、この業界では必要だといえるでしょう。

この記事が、Webエンジニアになるために必要な資格が気になった人の参考になれば、嬉しいです。

-ニートにおすすめの資格
-

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

CCNAを取得したニートはどこに就職できる?業務内容や待遇、年収

ニートの中には資格を取得して、就職活動を有利に進めようと考えている人も多いでしょう。 IT系に進もうと考えている人は、ITパスポートといった資格の取得を目指しているかと思います。 しかし、もっと専門的 …

ニートからフィナンシャルプランナーになるには?資格の取り方や気になる待遇を紹介

フィナンシャルプランナーはよく聞く言葉ですが、何をやっているか知らない人も多いと思います。 しかし、ニートでも簡単に取れる資格ですし、保険や証券、不動産など様々な業界の就職に役に立ちます。 本記事では …

まだこれから!20代ニートからの就職に有利な資格

20代ニートが就職するには、資格を持っていると有利です。 なぜなら、資格は「この分野に対して勉強してきました」と客観的に証明できるものだからです。 特に20代ニートで長期的に働きたいと考えている場合、 …

ニートはTOEICで仕事の幅が広がる?TOEICで有利になる職種

「就職に有利」といわれて、TOEICを学生時代に受験したことがある人はいませんか? 英語が得意で、在学中に良いスコアを取ったという人もいるかもしれません。 私もこの記事を書きながら、「そういえば、私も …

ニートが就職するために資格は必要?おすすめの資格

ニートから就職するために資格を取りたいという人も多いと思います。 私もニート時代にいくつか資格を取得しました。 それほど難易度が高くないもので、就職するときにあれば有利な資格、履歴書に書ける資格につい …

ニートが就職するのに簿記は活きる?何級を取るべき?

本稿では、簿記の資格に関しての情報を記載していきます。 また社会に出て簿記が使えるのはどの級からなのかという事を記載していきます。 沢山の人に読んでいただきたいと思っております。 目次 簿記の種類に関 …

ニートは資格を取得してから就職するべき?資格取得のメリット6つ

資格取得してからニート生活を終わらせ、就職したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 資格を取ってからでは遅いという趣旨の議題はここでは置いておきます。 ここでは、ニート期間に資格を取得すること …

ニートから中小企業診断士になるためには?業務内容や試験内容を紹介

中小企業診断士に興味を持っているニートの方も多いと思います。 国家資格ということもあり人気が高いですが、取得の難しい資格でもあります。 本記事では、中小企業診断士の業務内容や試験内容、資格取得後の仕事 …

ニートでも国家公務員になれる?試験の難易度、メリット・デメリットは?

ニートをしている人の中には国家公務員に興味を持っている人もいることでしょう。 しかし、実際に国家公務員になるにはどうすればよいのか、をちゃんと知っている人は少ないかもしれません。 そこで、本記事では、 …

ニートが社会保険労務士の資格でつける仕事とは?資格の取り方や、気になる待遇を紹介!

社会保険労務士に興味を持っているニートの方も多いと思います。 実際、私もニート時代に社会保険労務士についてよく調べました。 ここでは社会保険労務士の仕事、資格の取り方、どんな仕事があるのかをご紹介しま …