ニートの就職体験談

デイサービスの仕事を辞めた私が9ヶ月のニート期間ののち介護現場に復職するまでの話

投稿日:2017年3月21日 更新日:

北海道出身の私は専門学校卒業後、単身上京し都内のデイサービスに就職しました。

元々私は自分の意思で東京に来た訳ではなかったので、3年勤務した後に試験を受ける事ができる介護福祉士資格取得を目標に頑張ってきました。

ですが人手不足によるハードな勤務内容や、ストレスやコミュニケーション不足による職員同士の派閥や陰口に疲れ果ててしまい、試験を2か月後に控える12月に当時の職場を退職してしまいました。

それでも、自分が積み上げてきたものを無かったことにしたくなかったので、試験までの2か月間を勉強に費やしました。

結果は見事、介護福祉士の試験に合格し、その後、両親の強い薦めもあり、幼少期を過ごした地元の田舎町へ引っ越すことになりました。

その頃はまだ自分がそこから9か月もの間、無職として過ごすだなんて思ってもいませんでした。

目次

実家で暮らし始め、そしてニートに・・

最初はすぐにでも介護の仕事を見つけ就職するつもりでした。

しかし、地元の求人を見て愕然としました。

私は田舎における介護職求人の現状をなめてかかっていたのです。

まず、正社員の求人がほとんどなく大抵が臨時雇用枠

驚くべきは給与額、東京で働いていた頃より半分近く少ないのが当たり前というレベルです。

とにかく何とか仕事を見つけなければと思い求人応募をしようと行動しますが、それを阻んだのは他でもない両親でした。

私の両親はどちらかといえば過保護な教育方針で、前職で私が追い詰められていたことをかなり心配しておりました。

すぐ就職しなくていいから雇用保険分休んで欲しい。

それが二人の主張でした。

面接用の写真を撮りにスーパーに行こうとしたところ、車で追いかけ止められることもありました。

そんなことを経験するうちに働こうという気力が徐々に薄らいでいきました。

自分のお金を払わず食べれるご飯は美味しく、みるみるうちに太っていきました。

元々インドア派の私は家から出る事も少なくなりました。

そして、気づくと私はニートになっていたのです。

職業訓練で得たもの・学んだこと

雇用保険を継続して受給するには、ハローワークに就職活動をしている実績を報告しなければなりません。

そんな中で、ハローワークが誘致した職業訓練に参加することで、期間中の報告が免除されるという説明を相談員にしてもらい職業訓練への参加を決めました。

参加した理由は単に暇だったからです。

家にいてもやる事もなく、時間を潰す趣味もない私にとって、余りある膨大な時間はただただ苦痛でしかありませんでした。

だからこそ、その隙間を埋める方法が見つかった、それだけの事実が当時の私にとっては希望の一筋の光のように見えました。

なんせ、一日一日に意味が持てる。

何か自分のために行動できたと実感できるのですから。

こうして私は職業訓練に4か月ほど通い、WordとExcelに関連する資格という武器を手に入れる事ができたのです。

一歩ずつ前へ、一人暮らしを決心

そうこうしているうちにタイムリミットは徐々に迫っていました。

東京にいたころの所得での市税と年金を毎月貯金を切り崩し払っていた結果、ついに帰郷した頃より預金残高が半分ほどしかなくなってしまったのです。

地元にいても腐るだけなのは目に見えていました。

それにこのまま貯金がつきてしまえば、都会で就職するための費用すらなくなってしまいます。

追い詰められた私は札幌に単身で引っ越すことを決めました。

預金残高を切り崩す期限ある暮らしで、求職活動に発破をかけて、もう一度チャンスを掴むために。

就職エージェントとの出会い、そして復職へ・・

札幌へ引っ越したところでそう簡単に求職活動がうまくいく訳もなく、しばらくは求人誌を眺めつつため息をつく日々が続きました。

ある日ネットサーフィンをしてる際に、北海道の介護職専門の転職エージェント会社さんの広告を見つけ電話しました。

エージェントさんは私の求める条件や年収などカウンセリングしたうえで、求人には載っていない裏事情や職場の人間関係など様々な情報を開示してくれ、面接機会の仲介や同伴までしてくれました。

結果、9か月のブランクがあり、デイサービスしか経験してない私が正社員で老健の現場に復帰することができたのです。

体はもちろんなまっていました。

体力なんか全然追いつきません。

それでも指導してくれる先輩方や利用者さんの笑顔などに助けられ、今も仕事を続けられています。

転職エージェントさんとの出会いのおかげで、私は人生をやり直すことができました。

まとめ

世間一般的に介護のお仕事は【きつい・汚い・給料が少ない】なんてイメージがつきまとっています。

ですがこの仕事を4年ちょっと経験した身としては

・きつい仕事は他にもあるし、職場選びさえ間違わなければ定時に帰ることも可

・きたない事はせいぜい排泄介助ぐらい。汚くない業務のが圧倒的に多い

・給料はピンキリ、資格をとって良い職場と巡り合えば余裕で自活できる分は貰える

などと現実とイメージでは、色々ギャップがあると感じています。

介護のお仕事は人手不足で、無資格で働いている人もたくさんいます。

それこそ、ホールを見守ってくれているだけで助かるのが正直な声だったりします。

介護のお仕事は自分が助けるだけでなく、利用者さんに精神的に助けられる事も沢山あります。

ありがとう」なんて言葉こんなに沢山言ってくれる職種はそうそうないと思うんです。

この記事を読んでいるニート扱いされてるあなただって、必ず誰かの役に立てる。

介護の職場はそんなあなたの力添えを待っているはずです。

-ニートの就職体験談
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

派遣は無理でも正社員で採用!26歳女が無職から事務正社員に就職できた話

26歳当時、無職ニートだった私(女性)が事務職に正社員として就職できた話をしたいと思います。 大学生の頃の就職活動ではありがたいことに、新卒で複数の内定をもらうことができ、その中で事務職を選びました。 …

資格の大切さを実感!40歳無職から有料老人ホームに正社員として再就職できた話

45歳男性です。大学を卒業してから不動産畑で営業として働いていましたが、不況で会社経営が立ちいかなくなり、結局給料も未払のまま潰れてしまいました。 その後、すぐに職業安定所で失業手続きをとり、失業手当 …

運動は普通だった私が化粧品会社を25歳で退職しスポーツトレーナーに再就職できた話

現在27歳でスポーツインストラクターをしています。 大学時代から運動が好きでしたが、そのまま仕事に生かせるほどの成績を残したわけではなく趣味程度で体を動かすことを目標にしている程度のどこにでもいる女子 …

新卒で入った会社がブラック!?25歳無職から過去のバイト経験を活かして塾講師の正社員に就職できた

僕が25歳で塾講師として正社員に就くことができた時の話をします。 今になって考えてみると、僕は学歴もそれほどなかったので、いきなり正社員に採用されるというのも難しかったと思います。 しかし、大学時代に …

大腸炎で入院&退職後ニートへ。41歳無職から正社員として就職できるまでの道

41歳男、営業職で再起を目指す話です。 私は某私立大学を卒業し、新卒社員として半導体商社に入社しました。そこで12年間営業職として全国を飛び回りながら、いろいろな顧客へ半導体を販売しておりました。 商 …

新卒入社の会社を退職。32歳無職がバイトで自信をつけてどん底から再就職できた話

30歳のときに、新卒で入社した会社を退職しました。 理由は精神的に辛くなり、これ以上は働けないと思ったからです。 最初のうちは開放感に溢れていましたが、時間が経つにつれて不安に。 そろそろ何かしないと …

保育士から1年のニート期間を経て販売業に転職!その道のりとは?

『終身雇用』という、死ぬまで同じ会社に勤め上げる事こそ立派な社会人だという考えは時代と共に変化してきました。 現在では『自分のやりたい事を仕事にする』『合わなければ転職する』『スキルアップの為に転職す …

30歳で交通事故に遭い2年間の職歴なしから事務職へ派遣された話

専門学校を卒業後、ずっと飲食店で10年ほど契約社員をして働いていました。 専門学生の頃からバイトをしていた全国展開の飲食店で、そのまま契約社員になり、とくに目立ったスキルもないまま気がつくと30手前の …

22歳の私が1年間のニート生活を経て介護職に就いた話

私は、大学卒業後、21歳の時に家電量販店に就職しました。 しかし、当時の家電量販店はインターネットの台頭により、売り上げが急激に落ち込んでいる時期でした。 1人ひとりに課せられる、厳しい売り上げノルマ …

医療系大学を中退後ニートになり、介護資格を取って正社員になった話

初めまして。 今回は、女性の私が医療系大学を退学し、怠惰なニート生活を経て、最終的に特別養護老人ホームで正社員として働けるようになるまでの話をしたいと思います。 今、かつての私のようにニート生活で苦し …