考え方・マインドセット

手遅れになる前に!ニートになったらまず絶対にすること5選

投稿日:2017年6月2日 更新日:

人間関係や体調不良、仕事のミスマッチなど、それぞれの理由で退職しそのままニートとなってしまった人も数多くいることでしょう。

ニートになってしまうと、だらだらと日々を過ごしてしまい、いつの間にかニート期間が長期化し、まともに再就職ができないということになりがちです。

本記事では、ニート期間を長期化させないために、ニートになったらぜったいにすべきこと5つをご紹介します。

目次

1. 早寝早起きをして病気にならないように

ニートになると、周囲に時間を合わせる必要がありませんので、ついつい夜更かしをしてしまい、生活リズムが崩れてしまいがちです。

しばらく太陽を直に見ていないといったことにもなり得ます。

生活リズムが崩れると、身体に様々な変調をきたします。

代表的なのは睡眠障害です。

寝たい時に寝ることができませんし、眠れても浅い眠りになってしまい、疲れがなかなか取れなくなってしまいます。

また、自律神経が乱れることにより、自律神経失調症や神経性胃炎、過敏性腸症候群などの病気にかかることもあります。

就職活動を始めるときには日中活動しなくてはいけませんので、夜型生活にメリットはありません。

早寝早起きの規則正しい生活を心掛けましょう

2. 運動を習慣化して体力の低下を防ぐ

ニートになると、外に出るのが億劫になってしまいます。

外出する用事も大幅に減ってしまいますので、ますます外に出ません。

その結果、体力が著しく低下してしまいます。

いざという時にまともに動けなくなります。

特に影響が出やすいのが足腰です。

少し引きこもっただけで足腰の筋力は大きく低下してしまい、ちょっと歩いただけで疲れを感じます。

無理して歩くと、膝への負担が強くなり、膝を壊してしまいます。

運動しようにも膝が痛くて歩けず、引きこもりにならざるを得なくなります。

そうならないために、運動することを習慣化しましょう。

長距離のランニングをしろというわけではなく、散歩程度で十分です。

週に34回、1時間程度の散歩を行うよう心掛けましょう。

3. 身綺麗にして清潔感を保つ

ニートになると、家族としか顔を合わせなくなることはざらです。

そうなると、身だしなみを整えることをしなくなります。

髪がボサボサだったり、髭やムダ毛が伸び放題だったり、とても外に出られる状態ではなくなってしまいます。

そうなると、外出へのハードルが上がってしまいます

人目が気になって運動をしづらくなってしまいますし、人の少ない夜間しか外出しないということになって、昼夜逆転の原因となる可能性もあります。

オシャレである必要はありませんが、外出するのに問題の無い身支度、清潔感は常に整えておくようにしましょう。

4. 自分で声を出す機会を作る

ニートは人と会わないことが多いので、声を出す機会が減ります。

足腰の筋肉と同様に、普段から声を出していないとだんだんと弱ってきて、いざ就活をするときに声がちゃんと出ません。

就職活動を始めようにも、声が出なければまともな活動ができませんので、常に声を出すようにしましょう。

おすすめは本の音読です。

声を出すという目的はもちろんのこと、見識を広げることもできます。

頭の回転にも良い効果をもたらしますので、一日15分の音読を習慣化するとよいでしょう。

5. 求人サイトへ登録しておく

すぐに就職活動はしないかもしれませんが、あらかじめ求人サイトへ登録しておきましょう。

世の中にはどのような業界や業種があって、どんな求人が掲載されているのかを把握しておくと、いざ就職活動を始めるときにすぐに動き出すことができます。

数ある求人サイトの中で、おすすめはリクナビNEXTです。

リクナビNEXTは国内最大級の求人サイトですので、様々な業界の大手企業からベンチャー企業の求人を取り揃えています。

転職市場の動向を確認するにはぴったりの求人サイトと言えます。

ニートでも登録できますし、すべて無料で利用できますので、すぐにでも登録しておくことをおすすめします。

>>リクナビNEXT

まとめ

ニートになったら絶対にすべきこと5つをご紹介しました。

ニートになると、どうしてもだらけがちです。

しかし、一旦完全にだらけた生活に落ちると、そこから戻ることはかなり難しいでしょう。

ですので、普通の人と変わらぬ日常生活を送れるように、準備をしておくことが大切です。

ぜひ記事を参考にして、規則正しい生活を心掛けてください。

-考え方・マインドセット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

引きこもりニートが精神を病まないようにする4つの方法

ニートは世間が思っているよりも気楽なものではなく、常に不安や孤独を抱えて怯えており、精神を病みやすい傾向にあります。 そして、精神を病んでしまっては何をする気も起らず、ニートからの脱出はますます遠のい …

ニート歴は就職に影響するのか?3つの状況別、社会復帰の難易度

ニート歴は短いに越したことはないのは誰の目にも明らかですが、実際、ニート歴が長くなるとどれほど就職活動に影響するのか、と不安に思っているニートは多いのではないでしょうか。 ほとんどの場合、ニート歴は就 …

必見!ニートがキャリアアップするために欠かせない4つのこと

ニートの人でも、「将来はキャリアアップをしたい」と考えている人、いますよね。 しかし、学歴や職歴がないニートがキャリアアップを図るのは、普通の方法では難しいです。 また、「どのようにしたらよいのか」分 …

仕事が見つからない焦りとはどう向き合えばいい?具体的な解消方法

転職活動を始めたものの、なかなか次の職場が決まらないと、徐々に焦りや不安が生まれてしまいます。 その焦りによって判断を誤ってしまえば、せっかくの転職活動が台無しです。 本ページでは、仕事が見つからない …

ニート生活が楽しくない人が考えるべき3つのこと

社会生活が嫌になってニートになってしまい、最初はプレッシャーの少ない生活を楽しんでいたものの、だんだんとやることもなく、日々のニート生活が楽しくないと考えている人も多いでしょう。 そういう気持ちでいる …

そろそろヤバい!ニートが危機感を持つための方法3つ

ニートを脱出して働かなければならないと思っていても、どこか危機感が欠如していて重い腰が上がらないニートは多くいるでしょう。 ニート歴が長くなればなるほど、働かない生活に慣れてしまい、危機感を持つことが …

無職になって半年はやばい?あなたが焦る前に覚えておいて欲しいこと3つ

無職になった時にはその解放感に浸ってのんびりと過ごしていた人も、半年も経てば、そろそろヤバいのではないかと焦りを感じてくるものです。 のんびりせずに次の仕事を探していたのに就職先が決まらない人なら、な …

元ニートが送る!ニートから抜け出せない人へのアドバイス4つ

ニートの期間がずるずると伸びてしまい、社会へ飛び出す勇気が出ないという人もいるのではないでしょうか。 ニート時代が長い人からすると、社会復帰という言葉に不安な印象を抱く人も居ると思います。 少し前向き …

no image

今が人生のどん底だと思っているニートでも這い上がれる

仕事をしていない期間が長くなってくると、どんどん自分に自信がなくなっていきます。 社会との繋がりも徐々に減っていってしまうし、人と話す機会もなくなるため会話力も衰えます。 まさに人生のどん底、少しずつ …

孤独なニートがなんでも話せる友達を作る3つの方法

年を取れば取るほど、知り合いが増えても友達と呼べる人は減っていくものです。 まして、ニート生活であれば、友達がほとんどいないことも珍しくありません。 しかし、何でも話せる友達を欲しいと思う人が多いでし …