ニートの就活のやり方

アルバイト経験なしからの就活で注意する3つのこと

投稿日:2017年4月30日 更新日:

正社員での経験どころか、アルバイトの経験もないニートの方は数多くいます。

ずっと引きこもっていたニートはもちろんのこと、資格試験や公務員試験の勉強をしていたが結果合格する事ができずに諦めたニートもいることでしょう。

多くの人は就職前にアルバイトをして社会経験を積んでいるために、バイトの経験もないニートは、まずはアルバイトから始めるのか、それともいきなり正社員でもよいのかと不安になっていると思います。

本記事では、アルバイト経験なしからの就職活動で注意することを、求人選び、履歴書、面接に分けてご紹介します。

目次

求人について

まずはハローワークや転職サイトで求人を見てみましょう。

多くの求人には、「経験者優遇」「社会人経験年以上」といった記載があります。

こうした求人は、実際に働いたことがある経験を求めています。

アルバイトの経験もないニートは門前払いされてしまいますので、応募するだけ無駄になることが多いです。

どうしてもその会社に行きたいという気持ちがあるなら応募してもよいですが、避けた方が無難です。

未経験可」といった記載がある求人を探しましょう。

その他、そもそも経験を必要とされない仕事を探すという手もあります。

工場でのライン作業や清掃員、倉庫での荷物運搬などは経験がなくともできる仕事ですので、アルバイトや正社員の経験がないことがデメリットにはなりません。

体力のいる作業が多いので大変かと思いますが、正社員での経験を積むために足掛かりとするという手もあります。

どちらにせよ、求人は数多く手に入れることに越したことはありません。

社会人の経験がある人でさえ、転職活動は一苦労で、数多くの企業に応募しては落ちてを繰り返しています。

アルバイトの経験もないニートであればより大変となることは一目瞭然です。

一発必中というわけにはいきませんので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる戦法でどんどん応募していく方がよいので、手ごまとなる求人はたくさん手に入れましょう。

履歴書について

求人に応募するためには、履歴書を送付する必要があります。

アルバイトの経験もないと、履歴書がスカスカになってしまいますので不安に思う人がほとんどでしょう。

しかし、そこで見栄えをよくしようと嘘を書いてしまうと、後々の面接で突っ込まれて、嘘がバレるのがオチです。

まず、履歴書には嘘を書かないことが大切です。

履歴書の学歴・職歴の欄に空白が多くなってしまうのはもう仕方がありません。

空白のままにしておきましょう。

その代り、志望動機や自己アピール欄をしっかりと書きましょう。

志望動機は、ちゃんと調べて書きましょう。

たくさんの企業に応募することになるので、考えるのが面倒になって、どこでも使えるような志望動機を使い回しがちです。

それだと相手の目に留まりません。

応募する企業のホームページなどを確認して、その企業ならではの志望動機をなんとか考え出しましょう。

自己PRについては、アルバイトもしたことがないと仕事に関したものをアピールすることができません。

そこで、ちゃんと働けるだけの体力があることをアピールしましょう。

具体的にはランニングをしている、筋トレをしているといったことです。

やってなければ今からやりましょう。

今からでもやっていれば嘘にはなりません。

面接について

面接については、聞かれたことを元気よく答えることができれば問題ありませんので、過度に緊張することなく、リラックスして面接を受けましょう。

まともに答えるためには、ある程度聞かれる内容、その答えを考えておく必要があります。

面接官は履歴書を元に質問をしてきますので、自分の履歴書を見返してどんな質問が来るか予想しましょう。

アルバイト経験のないニートがよく聞かれるのは、空白期間についてです。

「自分に合う仕事を探していた」「趣味に時間を割いていた」「家族の介護をしていた」など様々な理由が考えられます。

ここで想定問答を止めるのではなく、なぜ「自分に合う仕事を探していた」のか、といったように突き詰めて考えていくと、本番の面接でもスムーズに答えることができます。

まとめ

以上、アルバイト経験のないニートが就職活動で気を付けることをご紹介しました。

求人、履歴書、面接での気を付けるべきポイントをしっかりと押さえて、ニートから脱出しましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

まだまだ挽回できる!ニート歴が長い人の就職活動方法

ニート歴が短いとそれほど一般の人と変わらない就職活動を行うことができます。 しかし、ニート歴が長くなってしまうと、世間からの目も厳しくなってきますし、ニート自身もどうやって就職活動に臨めばよいかわから …

アラサー無職からの就職活動で大事なポイント4つ

アラサー無職が今から就職活動してもはたして間に合うのだろうか。 いろいろと不安な気持ちが募ると思います。 実際20代に比べると、アラサーの就職活動は厳しい戦いになることは間違いないでしょう。 しかし、 …

大企業をリストラされた後、再就職は厳しい?再就職の流れと心構え

ニートの中にはかつて大企業に勤めていた人もいることでしょう。 ところが、急なリストラに遭って、予期せずニートになってしまった人もいます。 そうした人が気になるのは、リストラによって経歴に傷がついたので …

ニートが話しやすい職場の3つの特徴と探し方

どんな仕事でも少なからずコミュニケーションを取らなくてはいけません。 しかし、多くのニートはコミュニケーションを取るのが苦手であり、コミュニケーションが就職によるニート脱出の障壁になっています。 です …

新卒で退職するときに知っておきたいポイントをまとめて解説!

厳しい入社試験を突破してせっかく就職が決まっても、数か月~数年内に退職する新卒者は少なくありません。退職の原因は人間関係、給与、仕事内容などさまざまです。 もし新卒で入社した会社の退職を考えている人は …

留学後の就職活動はどうする?おすすめの仕事、便利な資格は?その他アドバイス

学生時代などに留学をしたけれど、帰国後に自国での温度差に悩んでしまっているという人もいるのではないでしょうか。 もちろん、留学経験者ならあるあるですが、留学したことのない人の数と比較すると、あるある率 …

既卒からの就活を成功させるための方法全まとめ!

目次 既卒とは? 既卒とは大学や短大ほか学校を卒業後、就職をしなかった人のことを指します。 ちなみに、学校を卒業して3年以内の人は平成22年から新卒扱いになったので、既卒の厳密な定義はそれ以上の時間が …

20代ニートの主な退職理由と具体的な3つの背景

人によって好みや価値観も千差万別ですよね。 それと同様、ニートの人が、何故ニート生活を送っているのかという理由は千差万別なわけです。 なので多少人により異なってくる箇所はあるとは思いますが、ここでは2 …

無職ニートからいきなりフルタイムで働く人への注意点とアドバイス3つ

無職、ニートから働きはじめるときは、少ない日数・少ない時間の仕事から始めるのが良いのでは?という意見を耳にした人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際フルタイムで働いたほうが稼ぎは良いですし、正社 …

会社を退職してニート生活へ…転職はいつ始めればいい?求人サイトを使った転職活動

体調不良や人間関係で会社を退職して、しばらくゆっくりしようとニートになった人は数多くいるでしょう。 最初こそ開放感に浸って精神的に安定するのですが、だんだんとニートであることに不安を感じてきて、再就職 …