ニートの就活のやり方

人生逆転!ニートからいきなり正社員になるために重要な3つのこと

投稿日:2017年5月19日 更新日:

多くのニートは社会復帰を考えていると思います。

まずはアルバイトから始める、専門学校に通って手に職をつける、派遣社員で慣れてから正社員を目指す、など様々な道があるでしょう。

そういった考えの根底には、ニートからいきなり正社員にはなれないという固定観念があると思われます。

本当に、ニートはいきなり正社員になることはできないのでしょうか。

本記事では、職歴なしのニートを想定して、いきなり正社員になることは可能か、可能ならば何を頑張ればよいのか、についてお話します。

目次

年齢が重要

職歴なしのニートがいきなり正社員になれるか、は年齢によります。

年齢が若い方が求人数は多いですし、受けることができる就職支援も多いです。

ですので、若ければ若いほど、正社員として就職できる可能性が高まります。

具体的に言えば、20代であれば、十分に可能性があると言えます。

企業側から見れば、20代は伸びしろが大きい上、吸収力が高いと考えられていますし、年功序列が色濃い企業では若者は安く雇うことができるのも魅力的です。

ですので、職歴なしのニートでも正社員での採用の可能性が高くなります。

また、公務員受験の年齢制限がおおよそ30歳までということもあり、20代は公務員を目指していて働いていなかったという人も少なからずいます。

ですので、20代の職歴なしの求職者は珍しくなく、そこまで不利にならないこともあります。

一方、30代以降のニートでは、34歳までは公的支援等を受けることができます。

それはニートの定義が34歳までであるためです。

そういった支援があっても、応募できる求人はかなり減りますので、正社員での採用は厳しいものがあります。

35歳以上であれば、自力で就職活動を行わなければなりませんので、非常に厳しい状況です。

30代以降はいきなり正社員での採用を目指すよりも、アルバイトや派遣といった労働形態で経験を積んだうえでの就職活動が現実的でしょう。

資格を取得しよう

20代の職歴なしニートであれば、いきなり正社員になれる可能性があるのですが、何もせずにすんなり正社員になれるわけではありません。

ニートの多くが面接を恐がりますし、難関であると感じますが、想定される質問に対して返答例を用意しておき、しっかりと練習しておけば全く問題ありません。

それよりも、履歴書の方が重要です。

職歴なしのニートがつまづく一番のポイントは書類選考です。

どれだけ応募しても、履歴書を突き返されることがほとんどです。

職歴なしニートの履歴書はどうしても空白だらけになってしまい、見るべきところがありません。

そのため、面接にたどり着くことがほとんどないのです。

履歴書を充実させるために手っ取り早いのが資格取得です。

資格を取得することによって、能力があること、目標に向かって努力できること、就職への準備を進めてきたことなどをアピールすることができます。

おすすめの資格は、日商簿記2級、MOSMicrosoft Office Specialist )、ITパスポートです。

この3つの資格はそれほど難易度が高くないですが、業務に直結するような知識を学ぶことができます。

どの業界でも評価される資格ですので、ぜひとも取得して、履歴書に書きましょう。

ニートが就職するために資格は必要?おすすめの資格

ひたすら応募し続けるバイタリティが必要

上述したように、職歴なしニートは書類選考が通りにくいです。

資格を取得すれば、幾分通りやすくなりますが、それでも通過する数の方が少ないでしょう。

通過する確率が低いのであれば、数を打っていくしかありません。

履歴書を突き返されると人格を否定されたようで落ち込みますが、それでもめげずにひたすら応募し続けましょう。

職歴なしニートの就職活動は長期戦が予想されます。

半年から一年かかることは珍しくありません。

それだけの長期間、ひたすら応募し続けるバイタリティが必要となります。

くじけそうになることもあると思いますが、求人サイトのエージェントや、公的支援の相談員、家族や友人に話を聞いてもらうのがよいでしょう。

それだけでも精神的に楽になるものです。

周囲の人々と協力しながら、就職活動を進めましょう。

まとめ

ニートからいきなり正社員になるのは不可能ではありません。

しかし、年齢次第ではありますし、根気強く就職活動を行っていく必要があります。

いずれにせよ、就職活動は早く始めるに越したことはありませんので、すぐに動き出しましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

30代ニート職歴なしが就職をするために必要な3つのこと

30代職歴なしのニートが就職するのは非常に大変です。 履歴書を送っても門前払いとなることも多いですし、公務員などではそもそも年齢制限で引っかかって応募すらできないこともあります。 しかし、決して就職が …

20代前半・後半・女性の再就職!難易度とおすすめの就活方法を解説

再就職したいけれど自信がないという人は決して少なくありません。 20代前半・後半・女性の再就職について、まずはそれぞれの実情を見ていきましょう。 それぞれに適した就職活動の方法があるので、自分にあては …

離職率の高い企業を見分ける方法!離職率の計算方法、よくある退職理由

就職活動や転職活動において入社をなるべく避けておきたい会社の特徴のひとつとして、離職率の高い会社が挙げられます。なぜなら、離職率の高い会社は、社員が次々辞めるだけの何らかの決定的な原因があることが多い …

仕事が見つからない20代の人への具体的な4つのアドバイス

仕事探しに難航しているという20代の人もいるでしょう。 就職というのは、社会的要素で重要な部分なので、不安が肩にのしかかっている状態の人も多いかと思います。 という訳で、仕事が見付からない20代の人に …

簡単な3ステップ!自分にあった仕事の見つけ方、選び方

高い志を持って入社したものの、やりたくない仕事ばかりを回された結果、ニートになってしまった人も多いでしょう。 そもそも、どんな仕事が自分に合っているのかわからずに就職活動を始めることもできないニートも …

このままじゃヤバい!就活に失敗してニートになった人の選択肢3つ

就職活動に失敗してしまうと、人格を否定されたような気持になって意気消沈してしまい、ニートになってしまうことは珍しいことではありません。 しかし、そのままずるずるとニートを続けてしまっては、どんどんと就 …

無職ニートからいきなりフルタイムで働く人への注意点とアドバイス3つ

無職、ニートから働きはじめるときは、少ない日数・少ない時間の仕事から始めるのが良いのでは?という意見を耳にした人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際フルタイムで働いたほうが稼ぎは良いですし、正社 …

転職するときニート期間(空白期間)は不利になる?

転職するために会社を辞めてニート状態の人、もしくは会社を辞めてニート期間を経て、ようやく社会へ出ようと決心した人もいるのではないでしょうか。 その際、どうしても気になるのはニート期間のことでしょう。 …

転職活動時でのIT系ブラック企業の見分け方

ブラック企業とは、主に、労働基準法を守っていない会社のことをいいます。 せっかく転職するのであれば、無給労働やパワハラが横行しているような会社には、入社したくないですよね。 しかし、求人には時期的な縁 …

社会人経験なしで就職する方へのアドバイス

社会人になる時には誰もが不安を感じるものです。 新卒の方はもちろんですが、しばらくニートを続けていて、ようやく就職にたどり着いた方はなおさら不安に思うことでしょう。 そこで本記事では、ニートが初めて就 …