本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
女性が就職活動、転職活動をする際には、「歳をとっても働ける仕事かどうか」が気になると思います。
ここでは女性が歳をとっても働ける仕事の特徴、また具体的な仕事を10個紹介します。
女性に求められる経済力
現在は平均寿命も長くなり人生100年時代と言われています。
また私たちを取り巻く経済状況も厳しさを増しています。
通常、女性はOLとして働いていても、結婚を機に寿退社というのが一般的ですが、中には結婚後も会社で働き続ける女性もいます。
ただ、その場合も出産や夫の転勤などで、退社を余儀なくされるというケースが多く、夫の経済力に依存した生活になるというのが日本の女性の現実ではないでしょうか。
夫の経済力に依存しすぎるのは危険
今の時代、会社勤めのビジネスマンが60歳で定年を迎え、夫婦で悠々自適の老後をおくるという多くの日本人が持っていたステレオタイプの人生プランはもはや現実とは合致しなくなってきています。
年金も減らされ、支給開始時期も遅れ遅れになっている昨今、なしくずし的に年金制度自体がなくなってしまうことも十分考えられます。
また、夫の給与やボーナスの減額、リストラによる突然の失職、会社の倒産の可能性も昔よりは高くなりました。
仮に夫が定年まで勤め上げたとしても能力給や職能給の導入により、日本の終身雇用制度はもはや機能不全を起こし始めているので、退職金が出ない可能性もあります。
未婚女性も安全ではない
そういった時代の流れを反映してか、晩婚化も進み結婚しない女性も増えてきています。
しかし、結婚しないことが果たして安全かといえば、決してそんなことはありません。
日本社会はまだまだ男社会なので、企業では女性より男性の方が優遇されているのが現実です。
20代の未婚女性は会社にいることができても、年齢があがるにつれ、居心地が悪くなり、特別な能力やスキル、コネがない限り30代や40代になっても会社にいる未婚女性は稀です。
仮に結婚も仕事もせず、家事手伝いで親と同居生活をしていても親も年老いていくので、いずれは自分一人で生活をしていかなければなりません。
女性も経済力が必要な時代
人生も長くなり、夫の経済力も以前ほどアテにできなくなってきているこの時代、既婚、未婚にかかわらず、女性も自分で生きていけるだけの経済力をつける必要があります。
その場合、できるだけ長く、歳をとってもできる仕事があれば将来的にも安心ですね。
女性が歳をとってもできる仕事10選
女性が歳をとってもできる仕事ってどんなものがあるのでしょうか。
被雇用者として働くのか、それとも自営という方法を選ぶのか。
どういう形態で働くのかによって職種が異なってきますし、中には被雇用者であっても自営的要素の強い仕事というものもあります。
大事なことは、できるだけ年齢という枠にとらわれず、自分の性格や向き不向きをよく考え女性という特質が活かせる仕事をすることです。
学校・塾の先生
教員免許を取り、採用試験に合格すれば65歳の定年まで働くことができます。
教員免許は大学でとるのが一般的ですが、高校教員以外は短大や専門学校でも取得できる場合もあります。
公立学校の先生であれば民間企業のように潰れることもないので、よほどのことがない限り失職することもありません。
仮に働いている学校が閉鎖ということになっても、教師の資格さえ持っていれば違う学校の先生として働くことも可能です。
また、教員免許を持っていなくても、学校教科の知識があれば年齢に関係なく学習塾を開いたりすることもできます。フランチャイズの学習塾であれば、研修体制や運営サポートもあるので先生として塾を運営できます。
看護師
病院やクリニックだけでなく、介護施設や養護施設、老人ホーム、保育所など様々な場所で医療行為を通して活躍できる仕事です。
看護師になるには看護系の大学や短期大学を卒業し、国家試験に合格して看護師登録をすることが必要になってきます。
医療機関には定年はありますが、定年後も長年培ってきた経験と技術を活かして看護師として働いている女性はたくさんいます。
急速に高齢化する社会にあって看護師のニーズはどんどん高まっていくでしょう。
調理師
食に関する正しい知識とスキルをもっている調理師は料理関係の業界では引く手あまたでどこに行っても重宝されます。
勤務先も学校、病院、福祉施設、ホテル、料理屋など多岐にわたり、調理師免許と確かな腕があれば、年齢や学歴を問われることはほとんどありません。
調理師になるには調理師学校を卒業するか、飲食店で2年以上の実務経験が必要です。
そして、調理師試験に合格すれば、年齢に関係なく歳をとっても働けます。
飲食店の従業員としてでなく、自分で飲食店や料理教室を開くこともできるので、料理好きな女性にとっては魅力的な仕事です。
税理士
女性にはあまり馴染みがないかもしれませんが、税と会計の専門家です。
個人の確定申告や企業の複雑な納税をサポートしたり、税務相談をしたりするのが主要業務です。
税理士になるには大学や専門学校で必要な科目を履修し、税理士試験に合格した後、2年以上の租税や会計の実務経験が求められます。
昨今はAIの出現により、将来的には消滅する仕事のように言われていますが、これは複雑な会計業務をAIによって効率化されるだけで税理士の仕事自体がなくなる訳ではありません。
最初は税理事務所に勤務し実務経験を重ね、やがて独立開業というパターンが多いですが、年齢ととともに経験、実績、信用がつくので、年齢が高い方が顧客の信頼を得やすい仕事です。
美容師、理容師などのヘアスタイル関係
女性の特質が十分発揮できる女性ならではの仕事です。
美に関する女性の興味は尽きることはありません。
美容師はパーマや髪結、化粧などで女性を美しく見せる仕事です。一方、理容師は頭髪のカットや顔そりなどで容姿を整える仕事。どちらも専門学校を卒業し、国家試験にパスして免許を取得する必要があります。
資格さえあれば、年齢に関係なくどこかのお店で働くこともできますし、自分で美容店や理容店を開くこともできます。
洋裁師
洋裁師はキメ細かな感性と手先の器用さが要求される女性の繊細な感性を活かせる仕事です。
服のデザインから実際に着られるものまで仕立てていくのが洋裁師の技術。そこには、寸法直しやリフォームなども含まれます。
服飾専門学校を卒業後、アパレルメーカーに就職し、経験を積んでフリーランスになったり、洋裁学校を開いて、生徒さんに教えることもできます。
細かい作業を長時間続けられる集中力と忍耐力があれば、いつまでも続けられる仕事です。
旅行添乗員
お客様の旅行の手配、管理し、旅行に同行してお客様の安全を守り、様々なサービスを提供して喜んで頂く仕事です。
旅行会社が企画するツアーや団体旅行の同行に義務つけられている旅程日程管理主任者の資格を持っていれば年齢に関係なく仕事ができます。
国内旅行向けと海外旅行向けの2種類の資格がありますが、国家資格ではなく民間の団体や企業が発行する資格になります。
受験資格は旅行会社や添乗員派遣会社勤務または勤務予定者、通訳案内士に限られているので、まずそういった旅行関係の会社で働く必要があります。
長時間の移動とお客様のお世話で体力、神経を使いますが、旅行と人の面倒を見るのが好きであれば、専業でも副業でも長くできる仕事です。
翻訳、通訳
ある言語に精通していて、十分なスキルと実力があれば年齢に関係なく活躍できます。
翻訳者、通訳者になるのに資格は必要ありませんが、英語なら英検1級、TOEICなら900点以上が最低基準と言われています。
また、翻訳、通訳にも色々な分野があり旅行関係から金融、工業など多岐にわたりますので、それらに対する知識や調査能力も必要になってきます。
翻訳や通訳をサービスしている会社は英語だけでなく、マイナー言語にも対応していますので、何か使える言語を持っていれば、そこの社員として働くこともできますし、実力と実績があればフリーランスになることも可能です。
農業
農家として土地を持っていなくても農業生産法人の社員として、農業を生業にすることができます。つまりお米や野菜などを栽培、育成、収穫、出荷する企業の社員として農業をします。
業務内容は身体を使った農作業が主体になりますが、モノを作る楽しさを実感できる仕事です。
肉体労働なので男性向けの仕事と思われがちですが、モノを育てるのはもともと女性が得意とするところ。近年では都会から夫婦で田舎暮らしに憧れてやってくる人や子育ても一段落した40台以降の女性の姿も見られるようになってきました。
家事代行
掃除、選択、買い物などは主婦の仕事として位置付けられていましたが、今は共働き世帯も増え、家事もアウトソーシングの時代になり一つのビジネス分野になりました。
この仕事も女性の強みが活かせる仕事です。
具体的には掃除代行や、料理代行、キッズ・ベビーシッターなどがあります。
女性の得意分野だけに主婦として長い間、家事をこなしてきた女性であれば無理なくできる仕事といえるでしょう。
特別な資格を取る必要がない誰でもできる仕事ですが、ビジネスである以上、お客様に満足して頂くためには十分なホスピタリティ精神と家事のスキルが必要になってきます。
自分の実力、スキルにつながる仕事を選ぶ
女性が歳をとってもできる仕事を考えてみると、雇われの身であっても、自営業的要素の強い仕事であることが分かります。逆に、女性であっても雇われることを前提に仕事を選んでいては危険です。
今まで当たり前だった日本企業の終身雇用、年功序列は戦後の高度経済成長時に出来上がったシステムです。
男性は定年まで一つの会社を勤め上げ、夫の給料は年々上がり、老後は夫婦でゆっくり暮らせる社会というのは実は日本が戦後初めて経験した社会であったに過ぎません。
その中で確かに女性の社会進出も進みはしましたが、女性が定年まで勤め上げるのが普通である社会にはなり得ず、最終的には夫である男性の扶養家族になるのが一般的でした。
しかし、前提が大きく崩れ始めた今、この考え方は通用しなくなってきています。
年齢が上がれば、体力はどんどん落ちて行きます。
しかし、雇われの身であっても、自分の実力になる経験を積むことができ、スキルを確実に獲得できる仕事であれば女性も末永く仕事を続けていけるでしょう。