ニート向けの仕事一覧

ニートから保育士の資格を取得する2つの方法と働ける3種類の職場

投稿日:

近年、保育士不足が非常に問題となっており、新聞やニュースでもよく取り上げられています。

ニートの中にはそういった報道を見て、保育士に興味を持った人もいるのではないでしょうか。

こどもが好きだから、保育士は天職かもしれないと思った人もいることでしょう。

そういったニートのために、本記事では保育士になるために必要な資格や、保育士が働ける職場の種類や待遇の違いをご紹介します。

目次

保育士とは

まず保育士について知っておきましょう。

保育士とは、子供の保育を行う専門家で、国家資格です。

職場は保育所だけと思われがちですが、乳児院や児童養護施設、障がい児施設など働き口は様々あります。

子どもを預かる事が主な仕事となりますが、ただ預かるだけでなく、基本的な生活習慣や集団生活の大切さの指導を行うことも仕事になります。

主に06歳の子どもの面倒を見ることが多く、親よりも多くの時間を過ごすことも少なくないですので、子どもたちの人格形成にかかわる重要な仕事と言えるでしょう。

保育士の資格を取得するための2つの方法

保育士の資格を取得するためには、2つの方法があります。

1. 短大・専門学校に行く

1つ目は、短大や専門学校の保育学科を卒業することです。

指定された科目を全て履修し、さらに保育園と児童福祉施設での実習を行うと、卒業と同時に保育士の資格を取得できます。

2. 保育士試験を受験する

2つ目は、保育士試験を受験することです。

受験資格は短大卒業程度以上の学歴があれば、誰でも受験することができます。

また、一定期間以上児童福祉施設において児童の保護を仕事にしていれば、高卒、中卒でも受験資格を得ることができます。

まず筆記試験があり、それを合格した者は実技試験に進むことができます。

合格率は20%弱とそれほど高くはありません。

どちらが良いということはありませんが、確実なのは短大や専門学校の保育学科を卒業する方法です。

特に、中卒、高卒のニートは、受験資格がありませんので、進学することを第一に考えましょう。

保育士が働ける3種類の職場

認可保育園

施設の広さや設備、職員数を満たし、都道府県知事に認可された保育園の事です。

さらに公立、私立に分かれます。

どちらも業務的には変わりませんが、待遇が違います。

公立は保育士でも公務員となりますので、年功序列で給与が上がり、結果として私立よりも給与が高い場合が多いです。

私立は、どの保育園も運営に苦慮しており、保育士の給与は安いまま、なかなか改善されないのが現状です。

無認可保育園(認可外保育園)

国の基準を満たしていない保育園で、イメージの悪い言葉ですが、認可保育園ではできない自由な体制で保育を行っています。

ベビーホテルや、企業内保育所などがこれに当たります。

無認可ですので、どういった運営をするかは経営者次第です。

そのため、労働環境はそれぞれ違います。

一般的には認可保育園よりも、労働時間が長かったり、担当する子どもの数が多かったり、過酷な労働環境であることが多いです。

その分、賃金は高めに設定されることがほとんどです。

乳児院、児童養護施設、障がい児施設

保護者がいない乳幼児の保育や、障がいを持つ子どもの支援を行う施設でも、保育士は必要とされています。

一時的な預かりの場合もありますが、24時間体制で世話しなければならないこともあります。

2交代制であることが多く、夜勤もありますので、一般的な保育園よりも給与は高くなります。

リクナビNEXTで求人を探そう

保育士の求人を探すには、公的機関のホームページを確認する方法が一般的ではありますが、倍率が高いこともありますので、それだけではすぐに就職できません。

そこで、求人サイトへの登録をしましょう。

特におすすめの求人サイトは、リクナビNEXTです。

ハローワークの求人には掲載されていない、数多くの非公開求人を抱えており、登録しないとその求人を見ることができませんので、まずはリクナビNEXTに登録しましょう。

登録は無料ですし、ニートでも登録可能です。

リクナビNEXTには様々な求人が掲載されており、上記で紹介したような職場以外にも、生活指導員や障害児向けの教室運営スタッフなど、保育士の求人が数多くあります。

より良い待遇で働くには、求人を見比べる必要がありますので、ぜひとも活用したいところです。

まとめ

保育士になるための方法をご紹介しました。

資格を取得しないと働けない職業ですので、まずは資格取得に向けて全力を尽くしましょう。

-ニート向けの仕事一覧

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

特別なスキルは必要なし!誰でも就職できる仕事3選

働いた経験が全く無かったり、学歴や資格も持っていなかったりすると、ニートからの脱出は難しくなります。 年齢を重ねていれば、なおさら難しいですし、業種によっては男女で入りやすさが違ったりということもざら …

ニートから運送業に就職するために必要な資格、待遇条件は?

ニートの中には、運送業界に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。 基本的には一人での仕事ですし、コミュニケーションも最低限で問題ないので、ニートには向いている仕事といえるでしょう。 しかし、運 …

ニートからルート配送に就職できる?1日のスケジュール例やメリット・デメリットなど

現在、ニートの方で就職を考えているみなさん! ルート配送のお仕事はいかがですか? 決まったルートでお客様にお荷物をお届けするお仕事です。 決まった場所にしか配送しないので、道を覚えてしまえばラクラクで …

コンビニだけじゃない!ニートにもおすすめの深夜バイト5選

ニートの中には昼夜逆転してしまっていたり、昼間は人目があるので出歩きたくないと考えている人が多いと思われます。 そこで、深夜にできるバイトでニート脱出してみようかと考えている人も多いのではないでしょう …

大雑把な性格のニートに向いている仕事5選

ニートから脱出しようと思っているものの、大雑把な性格なのでまともに仕事ができないのではないかと不安に思っている人もいるでしょう。 たしかに大雑把な性格だと細かい作業には向いていないのですが、逆に、大雑 …

精神的に楽な職種ランキング【正社員】

就職活動する上で基準となることの1つとして、「精神的に楽かどうか」という人も多いですよね。 そこで、精神的に楽な職種はどんな仕事なのかを、お伝えしていきます。 目次 1. 工場  精神的に楽な職種とし …

ニートにコンビニバイトがおすすめな理由3つ

ニートが重い腰をあげて、バイトをするぞ!となった時にまずはじめに悩むのが、「何のバイトをしよう」ということですよね。 私はニートからのバイトには、コンビニのバイトをおすすめしています。 ここでは、コン …

夢のような職業!楽で給料のいい仕事5選

ニートの多くは、楽な仕事があるなら就職したいと考えているのではないでしょうか。 楽な仕事であることに加えて、給料が高いならすぐにでも飛びつくのに、と考えているでしょう。 多くの仕事はきついから給料が高 …

高学歴ニートに共通する特徴と就職するべき職種10選

大学・大学院を卒業したもののニート状態になってしまった方は、一刻も早く抜け出したいと思われているはずです。 高学歴だからこそ、専門職を含めた仕事も選択肢に入ってきます。 しかし公務員や医師、起業家とい …

ニートでもカフェ店員はつとまる?大手カフェチェーンの採用条件を比較!

ニートの方にも喫茶店やカフェでのお仕事をしてみたい方もいらっしゃると思います。 この記事では、喫茶店でのお仕事や駅前によく見かけるカフェチェーン単位で比較した採用条件など紹介していきたいと思います。 …