ニートの就活のやり方

「ニートは就職できない」と言われる理由と対処法4つ

投稿日:2017年8月2日 更新日:

「ニートが就職できる訳がない」「ニートは就職しづらい」なんて、周りに言われた経験はないでしょうか。

もしくはそう言っている人を見た、そんな情報をどこかで見たという人もいると思います。

しかし、それは言葉を端折った言い方で、実際は「ニート」+「他の要素」で「就職しづらい状況」が出来上がっていることのほうが多いです。

という訳で、「ニートだから就職出来ない」と一括りに言われる原因や、実際にニートから就職に至っていない人の細かな原因とその対処法について書いていきます。

目次

単純に「ニート=悪」と思う人がいるから

善悪がハッキリしている人の中で、勤労が正義だとしたら、ニートは悪となりますね。

誰しも、自分の中で悪だと思うことに関して「成敗されろ」と、思うことはあると思います。

具体的に考えていくと、社会的に成敗されるといったら「就職できないこと」となります。

その思いから「ニートは就職できない」と口に出す人も中にはいるかもしれません。

他人の主観や価値観を変えることは、容易くありませんし、おすすめしません。

人それぞれ、今までの経験から価値観が生まれているのに、それを頭ごなしに否定すると、かえって反感を買います。

「ニートは就職できない」と決めつけられたのと、同じくらい嫌な気持ちになる、と考えると分かりやすいと思います。

ここでの対処法としては、そういう人と出くわした際に、「そんな人もいるよね」くらいに思うことです。

理由は、他人を変えるより、自分の受け取り方を変えるほうが簡単なことと、トラブルにもなりにくいからです。

ニート云々の話以外では価値観が合う人であれば尚更、そこだけが価値観の相違なんだと受け止めることが吉でしょう。

ニートは就職できないという思い込みがあるから

日頃、テレビやインターネットなどから頭に入ってくる情報を、選んで仕入れているでしょうか。

負の情報というものはとても記憶や印象に残りやすいです。

これは、情報ではなく感情で例えると分かりやすいかもしれません。

楽しかったことはすぐ忘れてしまうけれど、悲しかったことはずっと覚えているという経験はないでしょうか。

これは、次の苦難に耐えることが出来るように備わっている、人間の生存本能のようなものなのだと思います。

ここでの対処法は、「ニートの就職成功体験」などの、プラスの情報を自分主導で仕入れていくことです。

情報社会でもある現代を生きていく上では、自分で情報を取捨選択する能力も大切です。

ニート経験を人より劣った経験と考えているから

この考え方は、就職を困難にする原因になり得ます。

「自分は劣っているから、どんな待遇でも仕方ない」と考えているのと同じだからです。

そして「自分は劣っているし、就職は無理だな」なんて、自虐じみた妥協をしている場合もあります。

あなたのことを大事に思ってくれている人を、思い浮かべてみて下さい。

その人は、あなたのことを「劣っている」と思っているでしょうか。

むしろ、大事な人はあなたのことを誰かからそんな風に言われたら、悲しみ、怒るような人ではないでしょうか。

「自分は劣っている」という考え方は、謙虚や謙遜とは違います。

大事な人を悲しませ、怒らせる考え方はそんな易しいところにはありません。

人の上に人を作らず、という言葉があります。

対処法は、そういう風に考えるようにしていくことです。

中々難しいという人は、併せて「いつも自信満々に生きている人のほうが少ない」ということも、知っておくと良いかもしれません。

自分や周りが無知であるから

これは上記の「ニート経験を人より劣った経験と考えているから」に記載したことにも当てはまることです。

どの辺りに関して無知であるか、というのは人によります。

例えば、自分も周りも就職活動をしたことがなかったら、就職活動に関して知識がなく、無知の状態です。

周りがフリーターばかりだったという場合、自分のやっていることややりたいことにしか興味がないケースも多いため、今後就職活動しようと考えている人がいなければ、「ニートの就職活動」についてなんて、誰も知らないでしょう。

なので、自分も周りも「ニートは就職できない」と信じて疑わない環境になってしまっている可能性もあります。

対処法は、周りの情報に流されず、自分で情報を仕入れ、事実確認をすることです。

「就職は無理だな」と自虐じみた妥協をする前に、自分にとって有益な情報を手に掴むことのほうが大事ですよ。

まとめ

「ニートが就職できない」と言われる理由と対処法をいくつか挙げてみました。

人それぞれ価値観が存在することを受け入れ、自分主導でプラスの情報を手に入れるよう心掛けることが大切です。

周りがニートの就職を頑なにあり得ないものと思っている場合は「ニートの自分が就職できたら、周りはどうするんだろう」と楽しみにしながら、就職活動に励むのも良いですね。

この記事が「ニートは就職できない」と言われ、悩んでいる人の参考になれば、嬉しいです。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

若さは武器!既卒フリーターが就職するための3つの戦略

内定を取れずに学校を卒業してしまい、フリーターになってしまう方は少なくありません。 いつかは正社員に、とは思いつつも、どうやって就職活動を進めればよいのかわからず、なんとなくフリーターを続けてしまって …

離職率の高い企業を見分ける方法!離職率の計算方法、よくある退職理由

就職活動や転職活動において入社をなるべく避けておきたい会社の特徴のひとつとして、離職率の高い会社が挙げられます。なぜなら、離職率の高い会社は、社員が次々辞めるだけの何らかの決定的な原因があることが多い …

社会人経験なしで就職する方へのアドバイス

社会人になる時には誰もが不安を感じるものです。 新卒の方はもちろんですが、しばらくニートを続けていて、ようやく就職にたどり着いた方はなおさら不安に思うことでしょう。 そこで本記事では、ニートが初めて就 …

人生逆転!ニートからいきなり正社員になるために重要な3つのこと

多くのニートは社会復帰を考えていると思います。 まずはアルバイトから始める、専門学校に通って手に職をつける、派遣社員で慣れてから正社員を目指す、など様々な道があるでしょう。 そういった考えの根底には、 …

ニートの復帰は無理?バイトと正社員はどっちからがいい?おすすめの仕事

ニート生活を経てからの社会復帰、となると「まずはアルバイトから肩慣らししたほうが良いのかな」など、様々な不安や疑問が頭をよぎると思います。 ニート生活で趣味として武道や格闘技をやっていたなど、何か力の …

女性ニートは脱出できる!結婚、家事手伝い、仕事におすすめの資格3つ

ニートというと男性を思い浮かべがちですが、実際には女性のニートも数多くいます。 ニート=男性という世間のイメージから、女性ニートに向けた対策などはあまり取られておらず、なかなかニートから抜け出しにくい …

低学歴からでも大企業に就職できる!具体的な方法3つ

世の中には様々な考え方の人がいて、学歴に関しては大きく分けると二通りの考え方の人に分かれます。 学歴至上主義の人と、学歴は重要視せずにその人の人柄や取り柄を見る人です。 とはいっても、転職について語る …

アルバイト経験なしからの就活で注意する3つのこと

正社員での経験どころか、アルバイトの経験もないニートの方は数多くいます。 ずっと引きこもっていたニートはもちろんのこと、資格試験や公務員試験の勉強をしていたが結果合格する事ができずに諦めたニートもいる …

大卒ニートからの就職活動、社会復帰の方法!公務員は目指せる?

大学を卒業しても、就職が決まらなかった、もしくは就職活動をせずに卒業してしまった人がいます。 そんな大卒ニートでも、周囲のことや世間体を気にして、就職活動を始めることが多いです。 しかしどのように就職 …

既卒1年目での失敗しない就職活動の始め方、受け入れやすい業界、求人サイトの紹介

近年の労働環境は少子高齢化が原因で若い働き手が足りず、転職市場は売り手市場などと言われています。 ですが実際のところ内定を貰えずに卒業を迎えてしまう学生さんや、内定を頂き働き始めたは良いものの、さまざ …