ニートの就活のやり方

脱ニートを決意したけど仕事が決まらない!原因と対処方法4つ

投稿日:2017年8月2日 更新日:

ニート生活を終わらせ、いざ就職活動をしてみたけれど中々仕事が決まらないという人もいるのではないでしょうか。

やっと社会復帰しようと思ったのに……と意気消沈してしまう日もあるでしょう。

という訳で、ニート生活を終わらせようと就職活動をしたけれど仕事が決まらないという人向けに、その原因と対処法をいくつか挙げていきます。

目次

1. ニート生活をしていた空白期間の説明が上手く出来ていない

ニート期間がある人は必ず面接の際に「この期間は何をしていましたか?」と質問されると思います。

その際、「遊んでました」や「何もしていませんでした」と素直に答えてしまっていないでしょうか。

素直なことは良いことですが、就職活動の際はこの素直さを封印して下さい。

不採用の原因になり得ます。

逆に、この空白期間を上手く説明出来れば、印象にも残るので、採用される可能性も上がります。

明るく愛想よく、面接官が納得のいくような説明を家で考え、繰り返し口に出して練習することをおすすめします。

2. ニート期間があることに引け目を感じ、自分を過小評価している

ニートであったことを憂い、自信をなくして、自分を存分にアピールできていない人もいるのではないでしょうか。

縮こまった様子で、自信なさげな面接のやり取りをしていることも、不採用の原因になり得ます。

かなりの荒療法なのを承知で対処法を言いますと、「ニート期間を心の中で誇れ」です。

「いや、そんな無茶な」と思うはずですが、結果このくらい思ったほうが縮こまらずに済むと思います。

ニート期間への引け目をなくした状態で、自己PRなどを考えてみて下さい。

自然と今までの縮こまって自信がなかった状態より、前向きな自分をアピール出来る内容になっていると思います。

3. 急な就職活動で、非常に疲れた印象に見えている

ニート生活から一変、就職活動に勤しみすぎて、疲れが目に見えて分かるほど疲弊していないでしょうか。

面接に来た人が、クタクタな様子で弱々しい返答をしていたら、「体調面で明らかに心配な人を採用出来ないな」と思われ、不採用の原因にもなりますよね。

元々真面目で頑張り屋な性格をしている人は、このような状態に陥りやすいです。

「ちょっと疲れたな。でもまだ一社からも採用されてないし、まだまだ……」なんて、思いがちではないでしょうか。

対処法としては、少し足りないかなと自分で思うくらいのペースで面接などへ行くことです。

そして、少し多いかなと自分で思うくらい自分の身体や心のケアをすることです。

具体的なケア方法は、自分の好きなことをする時間を今より少し増やしたり、お風呂に長く浸かったり、一日の終わりに自分の出来たことをノートに書き留めて褒めたりすることです。

そうすることで、自然と、面接で明るい自分を出すことが出来るようになり、体調を心配されて不採用という結果もまぬがれるようになると思います。

4. ニート期間があること以外の不採用の原因

ここでは、ニートであったこと以外での不採用の原因を考えていきます。

原因を考えても分からないという時は、単純にタイミングが悪かったという場合もあります。

具体的には、自分よりも経験がある人や、自分よりその職種において優れた資格を保持している人が採用されているだけという場合です。

ニートであることが引け目すぎてマイナスに考えがちの人は、上記の原因もあるので、深く悩まないことをおすすめします。

また、これもニートとは関係なく、凡ミスも不採用の原因ですよね。

具体的なものだと、「送付書類を間違えていた」「面接で他社用の受け答えをした」などです。

この場合は、一度冷静になって、どの会社は何を求めていたか、を確認してから書類を送付する、面接へ行くことが対処法となります。

まとめ

ニート生活をしていた空白期間を上手に説明出来るようになりましょう。

また、多少強引にでも自分に引け目を感じず自信を持つよう心がけることをおすすめします。

凡ミスも不採用の原因なので、確認も怠らないように注意して下さいね。

この記事が、脱ニートを決意したけれど仕事が中々決まらない、という人の参考になれば嬉しいです。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

アルバイト経験なしからの就活で注意する3つのこと

正社員での経験どころか、アルバイトの経験もないニートの方は数多くいます。 ずっと引きこもっていたニートはもちろんのこと、資格試験や公務員試験の勉強をしていたが結果合格する事ができずに諦めたニートもいる …

ニートの復帰は無理?バイトと正社員はどっちからがいい?おすすめの仕事

ニート生活を経てからの社会復帰、となると「まずはアルバイトから肩慣らししたほうが良いのかな」など、様々な不安や疑問が頭をよぎると思います。 ニート生活で趣味として武道や格闘技をやっていたなど、何か力の …

低学歴ニートは穴場企業を狙え!おすすめの就職活動の仕方、気をつけるべき話し方

就職活動と学歴は切っても切れない関係にあります。 大手企業であれば、やはり難関大学の学生を多く採用したいと考えるものです。 そのため、学歴フィルターがかけられて、低学歴では説明会すら予約できないといっ …

簡単な3ステップ!自分にあった仕事の見つけ方、選び方

高い志を持って入社したものの、やりたくない仕事ばかりを回された結果、ニートになってしまった人も多いでしょう。 そもそも、どんな仕事が自分に合っているのかわからずに就職活動を始めることもできないニートも …

社会人経験なしで就職する方へのアドバイス

社会人になる時には誰もが不安を感じるものです。 新卒の方はもちろんですが、しばらくニートを続けていて、ようやく就職にたどり着いた方はなおさら不安に思うことでしょう。 そこで本記事では、ニートが初めて就 …

ニートに正社員は無理?20代、30代別の就活戦略

ニートが社会復帰をするには、まずアルバイトから、と決めつけていませんか? ニートからいきなり正社員はハードルが高いと考えていたり、これからの人生は非正規雇用で生きるしかないと思い込んでいたり、過度に卑 …

アラサー無職からの就職活動で大事なポイント4つ

アラサー無職が今から就職活動してもはたして間に合うのだろうか。 いろいろと不安な気持ちが募ると思います。 実際20代に比べると、アラサーの就職活動は厳しい戦いになることは間違いないでしょう。 しかし、 …

ニートを脱出して正社員として採用されるために大切な3つの心得

多くのニートは、一刻も早くニートから脱出しなくては、と焦りを覚えているのではないでしょうか。 そういう気持ちはあるものの、何から始めればよいのかわからず、戸惑ってしまい、結局、何もできないままのニート …

離職率の高い企業を見分ける方法!離職率の計算方法、よくある退職理由

就職活動や転職活動において入社をなるべく避けておきたい会社の特徴のひとつとして、離職率の高い会社が挙げられます。なぜなら、離職率の高い会社は、社員が次々辞めるだけの何らかの決定的な原因があることが多い …

中小、大手企業への転職それぞれのメリット・デメリットを紹介

転職を考える理由も様々ですが、中小企業から大手企業へ転職をしたいと考える人もいれば、大手企業から中小企業への転職をしたいと考える人もいると思います。転職理由の動機はそれぞれですが、大手企業と中小企業の …