ニートの就活のやり方

焦りは禁物!ニートがなかなか採用されない理由と対処法

投稿日:2017年8月1日 更新日:

ニートの就職活動の多くは長期化します。

なかなか書類選考が通らず面接まで進めず、書類選考に通っても面接で落とされてしまうことがほとんどです。

あまりに落とされてしまうので、精神的に参ってしまい、就職活動を途中でやめてしまうニートも少なくありません。

では、どうしてニートはなかなか採用されないのでしょうか。

その理由がわかれば、対処方法も見えてくるでしょう。

ここでは、ニートが採用されない理由とその対処法についてご紹介します。

目次

応募書類が貧相

ニートの多くがなかなか書類選考を通過することができません。

というのも、他の応募者と比べて、応募書類に書くことが極端に少なく、空白だらけになってしまうからです。

ニートをしている人は、履歴書の経歴欄にはどうしても空白期間ができてしまいます。

その期間が1年程度ならまだしも、2年、3年と伸びれば伸びるほど不利になります。

空白期間が長いと、採用担当者は「ちゃんと長く働いてくれるのだろうか?」と不安になってしまい、採用を見送ってしまいます。

また、ニートの多くが自己PRを不得意としており、自己PR欄を十分に埋めていないことも多いです。

職務経歴書になれば、全く書くことがないニートも多く、作成すらできないことも多いでしょう。

どうしても応募書類に記載することが少なくなってしまうので、内容の薄い応募書類になってしまいます。

これを解決するには、書けることは何でも書くことです。

本来、履歴書にはバイト歴は書けませんが、空白を埋めるためにバイト歴も書きましょう。

ニート期間に介護や病気等の理由があれば、それも記載しておくと良いでしょう。

自己PRは、ネット上にたくさんの例がありますので、それを参考に自分用にカスタマイズして、記載欄を埋め切りましょう。

職務経歴書は、バイト経験があればそれを元に書きましょう。

今まで全く働いたことがなければ、学生時代やボランティアで頑張ったことや、自分の長所短所を書くのが望ましいです。

面接慣れしていない

書類選考を通過しても、面接でアピールしきれずに落ちてしまうこともあります。

面接で落ちる場合、大きく分けて2つのパターンがあります。

1つ目は、上手く受け答えができなかったパターンです。

面接では、様々な質問をされます。

時にはニート期間に関する厳しい質問をされることもあるでしょう。

そうした質問にまともに答えられないと当然落ちてしまいます。

上手く答えるには、事前の準備が大切です。

面接で聞かれる質問の種類はそれほど多くありません。

自己PR、志望動機、ニートの理由などについて聞かれることがほとんどですので、予めその返答を考えておけば、面接本番で慌てることなく答えることができます。

臨機応変な対応力よりも、事前準備をしっかりとできるかが問われています。

2つ目は、態度や外見です。

ニートの多くが暗い性格をしています。

コミュニケーションが苦手ですので、人の目を見て話したり、大きな声で快活に話すことが苦手です。

しかし、面接では明るく元気よく受け答えをすることが求められます。

元気の良いとやる気があるように見えますので、面接官も好ましく感じます。

コツは無駄に自信を持つことです。

ニートはどうしても卑屈になりがちですので、根拠のない自信で面接に臨みましょう。

自然と声は大きくなりますし、笑顔にもなりやすいです。

また、外見にも気を配らなくてはいけません。

どんなに受け答えが上手くできても、髪がボサボサだったり、スーツがよれよれだと印象が悪いです。

細かいところですが、爪が伸びっぱなしだったり、メガネが汚れていたりといった点も面接官はちゃんとチェックしています。

着飾る必要はありませんが、普段から身だしなみに気を付けて生活することが大切です。

まとめ

ニートが採用されない理由と対処法をご紹介しました。

対処法をしっかりと実践すれば、書類や面接の通過率はぐんと上昇します。

しっかりと大書したうえで、就職活動に邁進してください。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

低学歴からでも大企業に就職できる!具体的な方法3つ

世の中には様々な考え方の人がいて、学歴に関しては大きく分けると二通りの考え方の人に分かれます。 学歴至上主義の人と、学歴は重要視せずにその人の人柄や取り柄を見る人です。 とはいっても、転職について語る …

このままじゃヤバい!就活に失敗してニートになった人の選択肢3つ

就職活動に失敗してしまうと、人格を否定されたような気持になって意気消沈してしまい、ニートになってしまうことは珍しいことではありません。 しかし、そのままずるずるとニートを続けてしまっては、どんどんと就 …

バックパッカーから就職はできる?面接でのアピールポイント、経験を活かせる仕事

仕事が辛くなると海外で自由に過ごしたいなんて気持ちが湧いてくることがあります。思い切って仕事を辞めて、バックパッカーとして気ままに過ごしたいなんて思うかもしれません。 ただ一度人生をドロップアウトして …

無職ニートからいきなりフルタイムで働く人への注意点とアドバイス3つ

無職、ニートから働きはじめるときは、少ない日数・少ない時間の仕事から始めるのが良いのでは?という意見を耳にした人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際フルタイムで働いたほうが稼ぎは良いですし、正社 …

脱ニートを決意したけど仕事が決まらない!原因と対処方法4つ

ニート生活を終わらせ、いざ就職活動をしてみたけれど中々仕事が決まらないという人もいるのではないでしょうか。 やっと社会復帰しようと思ったのに……と意気消沈してしまう日もあるでしょう。 という訳で、ニー …

本当に良い職場とは?良い職場の特徴とブラック企業の特徴やその見分け方をご紹介

厚生労働省が発表した「平成 29 年雇用動向調査結果の概況(平成30年8月)」によると、離職率は約15%で、定年や待遇面以外の離職理由で最も高かったのは「職場の人間関係が好ましくなかった」というもので …

ニートがバイトに受からない4つの原因と対処方法

アルバイトを始めて社会復帰しようと考えているニートは数多くいると思います。 その中には、実際にアルバイトへ何度か応募したものの全て落ちてしまい、落ち込んでしまっている人もいることでしょう。 本記事では …

ニートが就活で不採用になりやすい4つのケースと対処方法

 ニートから脱出しようと就職活動を行っても、不採用となるケースが多いですよね。 学生時代は就職をサポートしてくれる先生や相談できる友人がいますが、ニートになると交流も少なくなるので、相談できる人もいな …

新卒カードは既卒と比べてどれくらい就活で有利?新卒だからこそ入りやすい職種5選

新卒カードということばがありますが、就職活動において新卒は圧倒的に有利だと言われています。 当記事ではその理由を中心に、既卒と比較しながら説明しています。 目次 新卒カードとは? 新卒カードとは、就職 …

ニートの復帰は無理?バイトと正社員はどっちからがいい?おすすめの仕事

ニート生活を経てからの社会復帰、となると「まずはアルバイトから肩慣らししたほうが良いのかな」など、様々な不安や疑問が頭をよぎると思います。 ニート生活で趣味として武道や格闘技をやっていたなど、何か力の …