本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ニートや転職を考えている人の中には、自動車整備士にあこがれている人もいるのではないでしょうか。
ニートから抜け出すなら、転職するなら、ぜひ自動車整備士として働きたいと考えてはいるものの、どうやったら自動車整備士になることができるのか、そもそもどんな仕事なのかをよく知らない人も多いかもしれません。
本記事では、自動車整備士になりたいと考えている人に向けて、自動車整備士の業務内容や、待遇や労働条件などをご紹介します。
自動車整備士になるには?
自動車整備士として働くには、資格は必要ありません。
しかし、就職の条件として、自動車整備士の資格を取得していることが条件となっていることがほとんどで、実質的には国家資格が必要となっています。
自動車整備士の資格には、自動車整備士技能検定という国家資格があります。
特殊整備士、3級、2級、1級の4種類あり、それぞれ受験資格が定められており、一定の実務経験や指定の養成施設での学習が必要となります。
就職に有利となるのは2級からと言われていますので、2級の取得を目指しましょう。
資格を取得するためには、まず、自動車整備士の専門学校に進むのが一般的です。
専門学校には高卒以上で入学することができます。
専門学校で所定の課程を修了することで、2級自動車整備士の受験資格を得られるほか、実技試験が免除されます。
2級自動車整備士の資格を取得したら、いよいよ就職です。
求人サイト等で探すのも良いですが、専門学校からの斡旋での就職が一般的です。
というのも、企業側がその専門学校用に採用枠を用意していることがよくあるからです。
現在、自動車整備士は不足しており、企業側も採用に必死になっているので、専門学校にコンタクトを取っていることが多いです。
就職先は、カーディーラーや自動車整備工場がほとんどですが、修理を引き受けるガソリンスタンドや、塗装修理を行うペイントショップなども働き口になっています。
自動車整備士の業務内容3つ
自動車整備士は、自動車の定期的なメンテナンスや診断、修理のために、分解や組み立てなどを専門的に行うことができる技術者です。
資格ごとに扱える車種やパーツが分かれていますので、就職した後も資格取得のために勉強を続けている人がほとんどです。
仕事は大きく分けて3つあります。
1. 点検整備
1つ目は点検整備です。
自動車は定期的に点検を行って、消耗品のチェックや交換を行うことが義務付けられています。
いわゆる、車検です。
ベルト類やブレーキ、オイルなど様々な検査項目を一つ一つチェックします。
2. 緊急整備
2つ目は、緊急整備です。
急にエンジンがかからなくなった、車体が破損してしまったといったトラブルに対して、整備や修理を行います。
エンジンや電気系統の点検、部品の交換等を行って、自動車が再び安全に走れるようにします。
3. 分解整備
3つ目は、分解整備です。
部品単位まで分解して清掃して、再組み立てをすることで、新品時の性能に戻す作業にあります。
非常に高度な技術を要求されるため、国から認定を受けた工場でのみできる作業です。
自動車整備士の労働条件や待遇
自動車整備士の給与は、体力的に厳しいわりに、給与が低いと言われています。
専門学校卒の初任給は17万円程度ですが、経験や資格取得とともに少しずつ給与が上がっていきます。
ただし、年収が急に跳ね上がるということはほとんどありません。
勤務時間は長くなることが多いです。
点検や整備を行う自動車が多くなるほど、残業は増えてしまいます。
また、書類作成も必要ですので、書類仕事が苦手な人は残業が増える傾向にあります。
肉体労働的な要素が強い仕事ですので、通常の残業よりも体力的にきつい仕事になります。
社会保険制度が完備されていることがほとんどです。
大企業ほど手当や福利厚生が充実している傾向にあり、資格手当、家族手当、住宅手当などが用意されていることが多いです。
まとめ
以上、自動車整備士についてご紹介しました。
まずは資格取得を目指す必要がありますので、自動車整備の専門学校への入学を検討してみましょう。