ニート向けの仕事一覧

工場で働きたい人におすすめの資格、志望理由は?正社員、大卒などの場合

投稿日:2017年7月26日 更新日:

求人を見ていると、事務職や販売・営業職と並んで、工場勤務のものを良く見かけるのではないでしょうか。

「この会社の製品づくりに携わりたい」と思うような求人が見つかった人もいるかもしれません。

ここでは、工場で働きたいと考えている人向けに、工場で働く上で気になる事柄について書いていきます。

目次

工場で働くために必要な資格はある?

未経験OKの求人は多いので、絶対的に必要な資格というのはないことが多いです。

もしも気になる求人に必要資格が記載されていた場合は、数日で取れるものであれば取得してから応募するのが良いでしょう。

勤務する工場が扱っている内容により、働きだしてから必要となってくる資格も違います。

また、取得することで出来る仕事内容が充実したり、給与待遇が上がったり、昇進に役立ったりする資格が多いことは事実です。

という訳で、入社後のこととなりますが、参考までにどのような資格が役立つかを列挙していきます。

仕事内容が加工作業の人向け

アーク溶接作業者、菓子製造技能士、マイクロソルダリング技術など。

他にも沢山ありますので、自分の作業内容と合致しているものを取得することをおすすめします。

仕事内容が設備関連の人向け

電気主任技術者、電気工事士、ビル設備管理技能士、冷凍機械責任者など。

ぱっと見た印象では国家資格が多めなので、入社したいと思う会社が設備関連という人は取っておくと入社にも有利です。

また、上の立場の人は取得しておかなければならない資格でもあります。

自分の作業内容と合致しているものや、自分の昇進に役立つものを取得することをおすすめします。

仕事内容が荷物の持ち運びの人向け

フォークリフト運転技能者、移動式クレーン運転士、クレーン・デリック運転士など。

この関係の資格も、他にも沢山あります。

自分の作業内容と合致しているものを取得することをおすすめします。

安全衛生を担当する人向け

衛生管理者、安全管理者、特定化学物質等作業主任者、危険物取扱者など。

結構、職場に1人持っている人が居なければならない資格が多い印象です。

こちらも、自分の作業内容と合致しているものを取得することをおすすめします。

工場で働きたい理由、志望動機は何がよい?

どの業種に就くとしても、志望動機は大切なものですよね。

工場で働く場合はどのような志望動機が良いのかを、例としていくつか挙げていきます。

その企業について調べ、それを元に考える

これは、どんな業種や職種でも基本ですね。

やはり企業理念や、社風、また、その会社では求人の仕事内容で具体的にどんなことをするのか、などを踏まえた上で志望動機を考えていくことをおすすめします。

自分の中で工場勤務に向いている部分を全面に押し出す

工場に勤める際求められるのは、手先が器用であることや、集中力があること、根気強さ、真面目さ、責任感の強さなどです。

また、製造業はチーム仕事なので協調性があるほうが良しとされます。

なので、志望動機には、自分の性格などで工場勤務に合っている部分を強調して盛り込むことをおすすめします。

会社内での自分の将来を、こと細かく提示する

具体的に仕事上の事柄などで、「○○才までにこんな風になって、○○才までにこうなる」というように、この会社にずっと勤め続けるという姿勢をアピールする方法もおすすめです。

なぜなら、工場での作業は繰り返しであったり、中には体力的にしんどい現場もあるので、やはり会社側としてはずっと自社で勤め続けてくれる人を求めているからです。

工場で正社員として働く

工場といっても様々な工場があります。

ざっくりとした書き方になりますが、大手企業とその他企業として正社員として働くための道のりを書いていきます。

大手企業は、正社員としての採用は新卒しか行っていない場合が大半です。

なので新卒の人は、面接を受けて採用となれば正社員として働くことが出来ます。

新卒ではない人は、期間工として働き、仕事で認められるよう日々努力を重ね、正社員登用試験を受け、採用されると正社員として働くことが出来ます。

その他企業では、正社員募集している求人へ、自分の条件が合うようであれば面接へ行き、採用されれば正社員といった道のりとなります。

もうすでに「ここの正社員になりたい」という企業が具体的に決まっている人は、その企業ではどのような正社員採用の方式をとっているかを調べることをおすすめします。

大卒で工場で働く

最終学歴が大卒で、工場勤務をしてみたいという人もいるかと思います。

会社にもよりますが、正社員になると高卒より大卒の人のほうが年収が高いという場合も多いです。

技術系の工場など、職種によっては理系の大学を卒業した人が多いところもあります。

期間工から正社員になる人もいるので、職場の人の学歴も様々な場所もあるかと思うので、色んな人と出会うことが出来て面白いと思います。

また、学歴というよりは、性格が工場に向いている人にとってはやりがいのある職場になることでしょう。

-ニート向けの仕事一覧
-,

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

ニートに肉体労働はおすすめ?肉体労働系の仕事、職種一覧と仕事内容の紹介

ニートは普段体を動かす機会が少ないため、体力が低下しがちです。 そのため、肉体労働に対して非常にハードルが高いと感じているニートの方も多いのではないでしょうか? 一般的に肉体労働というと、 「体力がな …

看護師を退職したニートは看護師に復帰できる?主な就職先とおすすめ求人サイト

看護師として就職したものの様々な理由で退職して、現在ニートである人もいるでしょう。 そうしたニートは看護師として復帰したいと考えているものの、また同じような理由で辞めてしまうのではないかと思って、なか …

ニートが土木業界で働くには資格が必要?キャリアアップは望める?

皆さんは土木建設業についてどのようなイメージを持たれていますか? 一般的にアスファルトで道路を整備したり水道管の工事をしているイメージなら浮かびやすいかもしれません。 土木の現場が請け負う仕事は実に様 …

コミュ力向上!接客業の種類を主な3つの仕事を例に紹介

求人の中で最も多く目にするのが、「接客業」ですよね。 しかしニートの中には、「人と接するのは苦手だ」と敬遠しがちです。 確かに、接客業は様々な人と関わる職種です。 では、接客業の種類はどのようなものが …

ニートからハウスクリーニングに就職するには?メリットとデメリット、求人の探し方

 ニートにオススメの仕事として、ハウスクリーニングがあります。 ハウスクリーニングはその名の通り、掃除を行う仕事です。 オフィスビルでよく掃除をしているイメージがありますが、年々その需要は増えてきてい …

未経験ニートからプログラマーに就職する方法、ホワイト企業で働くには?

ニートをしている人の中には、パソコンでの作業が得意という人も数多くいるため、IT業界、特にプログラマーに興味を持っている人も少なくありません。 しかし、プログラマーは大変だといった報道や、ネット上の話 …

ニートから運送業に就職するために必要な資格、待遇条件は?

ニートの中には、運送業界に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。 基本的には一人での仕事ですし、コミュニケーションも最低限で問題ないので、ニートには向いている仕事といえるでしょう。 しかし、運 …

ニートは農業に向いている?メリットと求人の探し方

 ニートの方が仕事を探すのは、大変ですよね。 特に、「人と関わることが苦手だ」と悩んでいる人が多いです。 そんな人にオススメなのが、農業の仕事です。 農業と聞くと、「体力を使うハードな仕事」「稼げない …

ニートにもおすすめ!正社員で簡単な仕事5選

近年は稀に見る売り手市場だと言われています。 求職者にとって仕事を選べる環境にある現在、正社員で仕事をするにしても、ブラック業界への就職は避けたいところです。 本ページでは、正社員で簡単な仕事をピック …

ニートがニトリでアルバイトをするのはあり?業務内容や待遇を紹介

「家具のニトリ」はみなさん、ご存知でしょう。 実はニトリは、頻繁にアルバイトの募集を行っています。 周囲のお店よりも時給が高めですので、気になっているニートの方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、ニ …