ニートの就職体験談

30歳でコンビニバイトを辞め無職になった私が製線会社に就職することになるまで

投稿日:2019年4月20日 更新日:

私は現在32歳の男です。

二年前の30歳の時、私は勤めていたコンビニエンスストアの建て替えの影響で無職となりました。

それから無職の期間を経て正社員になったので、その経緯をお話ししたいと思います。

目次

30歳でパワハラを受けて勢いでコンビニバイトを辞める

当時、私は店に居た設立当初から居る人間から嫌われており、ほぼパワハラ同然の嫌がらせを受けていました。

建て替え後は給与を高くするから居てくれ、というオーナーの制止を振り切り、勢いで仕事を退職しました。

10年ほどコンビニ夜勤をだらだらと続けていましたが、親代わりだった祖母が亡くなり、自分の将来に不安を覚えたというのもあります。

無職生活は味気ない

無職になってから感じたことは、周りの視線が痛い事。

コンビニエンスストアで働いていた時はそこまで言われなかったのに、周りから腫物に触られるような感じの扱いを受けました。

『大丈夫?』『就職しないの?』こういった感じです。

正直な話、こういった話は煩わしくて仕方ありませんでした。

どちらにせよ10年間夜勤を続けていたので、その疲れと生活習慣を取り戻すためにも一ヵ月は療養という名のニート生活をする事に。

最初は楽しかったです、好きなだけゲーム出来ましたし、好きな時間に外にも出れました。

しかし、半月もすると落ち着かなくなってくるんです。

アルバイトとはいえ仕事をしていて手持無沙汰というのもあります。

それよりも将来への不安が重圧として圧しかかってくる。

働いていない、というのがこれだけ苦しいとは思いませんでした。

…若干、自分がワーカーホリック的なところはあるのですが、とても落ち着かなかったのを覚えています。

もうなんか落ち着かなくて嫌なので就職活動します

という事で、一ヵ月待たずに就職活動を開始しました。

もう兎に角働きたい、何かしていないと落ち着かないといった心情で人生初めてのハローワークに。

冷たくあしらわれないか不安でしたが、今はヤング枠というのがあるらしく、35歳まではそこに入る模様。

職員の皆さんも優しくしてくれましたし、直ぐにその不安は杞憂に終わりました。

さて、ハローワークではパソコンを使って条件を検索して自分の企業を探すのですが…

これがまた使いづらいんです、条件絞っても特筆事項が加味されないからそこで弾かれる事が多い。

そこから一ヵ月、足繁く通って何回か書類を送るも全て門前払い。

まぁ、そう上手くはいかないよなー…と思うと、ハローワークの職員さんからある書類を渡されました。

そして一言『職業説明会にいってみない?』と言われました。

これが大きな転機となります。

初めての職業説明会、そして就職!

それから二週間後、夏の暑い日にスーツを着て、職業説明会の会場へと赴きました。

到着してみると、200人ほどの人が会場には既に到着し、用意された椅子に着席しています。

その中には私より倍はあろうかという年齢の方も…色々な人が来るものなんだなと思いました。

人数に思わず怖気づいてしまいそうになりましたが、気合を入れたところで説明会開始。

簡単に説明すると、企業ごとにブースが分けられており、そこに20個程の椅子が置かれています。

参加者は制限時間内に説明を聞きたい会社の椅子に座り、説明を聞いたのち面接したければ札を取って予約。

その後、札の番号順に面接という流れでした。

私はその中で線の製造、缶の製造、おもちゃの組み立ての会社にターゲットを絞り、参加。

説明を聞いた後、面接になりました。

面接は圧迫なども無く、終始和やかに進みました。特に聞かれたのは仕事に対して継続的に取り組む熱意と、通っている場所が何処かという事でした。

どうやら遠くから来る人は辞める人が多いそうで、近い人を探しているのだとか。

幸い、私はこの三社からそう離れていないところに住んでおり、更に原付も所有していたので好印象でした。

三社の面接員の方から名刺をもらい、その日は家に帰りました。

二週間ほどしたある日、製缶会社とおもちゃ会社の方からはお断りの手紙が来ましたが、製線会社の方は第二面接へ進めました。

そこで即、社長との面接となり、その場で採用が決まりました…呆気ない位にあっさりと。

こうして私は正社員として就職し、無職脱却が出来ました。

これから就職する人に伝えたい事

不安に思っている方も居るかもしれませんが、何も不安になることはありません。

面接もいう程キツくありませんし、何より行動することが重要なのです。

私の場合、職業説明会という機会があったので、これだけすんなり就職が決まりました。

後ほど、ハローワークの職員さんに聞きましたが、職業説明会は即、面接が出来るので書類選考よりも就職率が高いんだとか。

もし良ければ、今後の参考にしてください。

最後に一言

就職活動をする上で、一番の敵は自分自身の『不安』だと思います。

落ちたらどうしよう、とか面接の人に怒られたらどうしよう、とかそういったものです。

その辺りは相手もプロ、見抜いて自分の印象が変わってしまいます。

なので、自分自身の不安を払拭しましょう、言うほど怖い物ではありません。

私のこの経験が、あなたの就職活動の糧に少しでもなれば幸いです。

-ニートの就職体験談
-, ,

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

病気で退職後、32歳ニートだった私が運送ドライバーとして就職するまでの道のり

私は30代から数年間に渡ってニート生活を送っていました。 元々人生に対して前向きでなく、学生時代も学校をサボってばかりいた私がニートから脱出するのはとても苦労をしました。 今回はそんな私がニート生活か …

新卒から1年で挫折した25歳無職が物流会社の正社員として就職できた話

私は27歳男性で、現在は物流会社の正社員をしております。 2年前、大学新卒で入社した会社を1年も耐え切れずに辞めてしまい、半年ほど無職でいました。 前職を辞めた経緯と、どのようにして今の会社に入ったか …

26歳職歴なしだった私が住宅販売業の正社員になれた話

私は4年制大学を卒業した後、就職活動をしていました。 しかし、いまひとつ自分がやりたい仕事がわからず、手あたり次第に面接を受けていました。 就職活動を経て唯一内定をもらえた企業は飲食店の正社員としての …

ストレスが重なり32歳無職に。あるきっかけで医療事務正社員として再就職できるまで

私は当時32歳・女性で中小企業の事務業を退職し無職になりました。 しばらくは無職ニートをしながら、ハローワークに通い職探しの日々を送っていました。 最終的には医療事務の学校へ通い、資格取得し再就職する …

大企業の23歳新卒社員が鬱で退職してから士業事務所に再就職できるまで

第一志望の大学に進学し、学業もそれなりに収め、希望の仕事ではないにせよ上場している大企業に入社した私。 これまで大きな失敗をしたことがなかった私は、ここに来て初めての挫折を味わいました。 目次 将来安 …

新卒入社の会社を退職。32歳無職がバイトで自信をつけてどん底から再就職できた話

30歳のときに、新卒で入社した会社を退職しました。 理由は精神的に辛くなり、これ以上は働けないと思ったからです。 最初のうちは開放感に溢れていましたが、時間が経つにつれて不安に。 そろそろ何かしないと …

会社の業績不振により38歳で退職し、システムエンジニアとして再就職できるまで

私は30代後半より無職の期間を挟み、転職した経験があります。 現在はシステム開発会社の正社員としてシステム開発エンジニアの業務を行っております。 現在までその間、二社への転職をしました。 そんな私のこ …

バブルが崩壊し35歳でリストラされ無職に。1年間の転職活動から再就職できるまで!

40歳、男性です。 私は、大学を東京の大学を卒業してからそのまま東京で証券会社に就職しました。 当時はバブルの時代だったので、公務員よりも一般企業のほうが人気があり、みんな一般の会社に就職していました …

世界的不況の時代に40歳無職の男が芝生管理会社の正社員に就職できた手法

人生において仕事が占める重要度が一番大きいと考えるのは、誰しも同じだと思います。 この世界的不況の中、しかも40代となってしまった私が味わった辛い就職戦線、そして、そこからどう抜け出したか、年齢は違っ …

危機感で福祉系の仕事を退職。37歳で管理栄養士として再就職できるまで

現在37歳女性、会社の社員食堂で管理栄養士として勤務しています。 目次 危機感に苛まれ36歳で福祉法人を退職 以前は、社会福祉法人(老人介護施設)に勤務しておりました。少ない休み(年間95日程度)と少 …