ニートの就活のやり方

若さは武器!既卒フリーターが就職するための3つの戦略

投稿日:2017年5月19日 更新日:

内定を取れずに学校を卒業してしまい、フリーターになってしまう方は少なくありません。

いつかは正社員に、とは思いつつも、どうやって就職活動を進めればよいのかわからず、なんとなくフリーターを続けてしまっている人もいるのではないでしょうか。

既卒フリーターの武器は若さですので、戸惑っている時間が長いほど、正社員での就職がどんどん厳しくなっていきます。

本記事では、既卒フリーターが正社員として就職するための方法をご紹介していきます。

目次

既卒フリーターは早めに勝負を

既卒フリーターになっても、新卒向けの求人に応募できるのはご存知でしょうか?

努力義務ではありますが、政府の雇用政策により、卒業後3年以内の既卒者は新卒扱いで応募することができます。

現状、すべての企業が卒業3年以内の既卒者を新卒枠で採用しているわけではありませんが、およそ半数の企業が既卒者にも内定を出しています。

こうした事を踏まえれば、早めに就職活動を始めるに越したことはありません。

3年を超えてしまえば、中途採用枠になってしまいます。

中途採用枠では、正社員としての経験が問われ、即戦力を期待しています。

そのため、既卒フリーターは非常に厳しい戦いを強いられることになります。

ハローワークではなく、求人サイトを利用する

就職活動になると、ハローワークを使おうと考える人が多いでしょう。

しかし、ハローワークを使うことはおすすめできません。

ハローワークにはたしかに求人が集まっていますが、それはどの企業でも無料で求人を掲載できるからです。

そのため、人材を使い捨てにするブラック企業の求人も多数あります。

それだけでなく、採用する気もないのに掲載しているカラ求人もあるのです。

ですので、求人サイトを利用しましょう。

求人サイトは新卒や転職者だけでなく、既卒フリーターも利用することができます。

学歴や職歴を問わない求人が多数ありますし、ハローワークには載っていない非公開の求人も多いために幅広い業界、業種が揃っています。

多くの求人サイトでは、就職活動をサポートしてくれるエージェントがついてくれます。

希望に沿った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書や職務経歴書の作成方法、面接での正しい受け答えなど、就職活動全般について様々なサポートをしてくれます。

自分一人で就職活動するよりも、客観的な目線でアドバイスをもらった方が、格段に就職活動を有利に進めることができますので、ぜひとも求人サイトに登録しましょう。

なお、求人サイトの利用料は無料です。

おすすめは、リクナビNEXTです。

転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

就職しやすい業界に絞る

既卒フリーター、特に学校卒業から3年以上経っている方は、残念ながら行きたい業界を選んでいる状況ではありません。

内定をもらえるはずもない企業に応募していては、ただでさえ時間がかかる就職活動なのに、余計な時間を使ってしまいます。

そこで、既卒フリーターでも就職しやすい業界を中心に応募しましょう。

学歴、職歴不問の業界は、人手不足が深刻なことも多く、いきなり正社員になれる可能性が高い業界です。

例えば、飲食業界や介護業界、運送業界といった業界が、既卒フリーターでも正社員での採用を狙いやすい業界です。

いずれの業界も体力勝負の側面が強く、特殊な知識や経験を必要としないことがほとんどです。

こうした業界は労働環境が良くないのですが、近年はブラック企業へのバッシングが強くなり、人手不足がよりひどくなったため、改善する動きが見られるようになりましたので、積極的に狙っていきましょう。

希望する業界、企業ではないかもしれませんが、まず、考えてほしいのは正社員としての職歴を作る事です。

そうすることで次の転職では、既卒フリーターよりも楽に転職できますし、転職できる業界も広がります。

次の転職へのステップとして、とりあえず正社員で就職すると考えるとよいでしょう。

まとめ

以上、既卒フリーターが正社員として就職する方法をご紹介しました。

出来る限り早く就職活動に動き出すことが一番の鍵です。

ぜひ記事を参考にして、既卒フリーターから抜け出すよう頑張ってください。

-ニートの就活のやり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートを脱出して正社員として採用されるために大切な3つの心得

多くのニートは、一刻も早くニートから脱出しなくては、と焦りを覚えているのではないでしょうか。 そういう気持ちはあるものの、何から始めればよいのかわからず、戸惑ってしまい、結局、何もできないままのニート …

既卒からの就活を成功させるための方法全まとめ!

目次 既卒とは? 既卒とは大学や短大ほか学校を卒業後、就職をしなかった人のことを指します。 ちなみに、学校を卒業して3年以内の人は平成22年から新卒扱いになったので、既卒の厳密な定義はそれ以上の時間が …

公務員試験に落ちたらどうする?就活の進め方

公務員試験に落ちたら、早めに次の行動を起こしましょう。行動を起こすのが遅くなると、チャンスを見逃しやすいので注意が必要です。5年後、10年後に後悔することがないように、早めに気持ちを切り替えましょう。 …

社会人経験なしで就職する方へのアドバイス

社会人になる時には誰もが不安を感じるものです。 新卒の方はもちろんですが、しばらくニートを続けていて、ようやく就職にたどり着いた方はなおさら不安に思うことでしょう。 そこで本記事では、ニートが初めて就 …

初めてハローワークに行くニートの人が知っておくべきこと

働く意欲が湧いてきたことを周りに告げたら、「ハローワークへ行ってみたら?」と言われた人もいるのではないでしょうか。 ハローワークへ行ってみようと考えているけれど、実際ハローワークってどんなところだろう …

ニートにできる仕事はない?自信を持つための方法とおすすめの仕事

社会復帰を目指すニートでも、いざ仕事を探すとなると、自分にできる仕事がないと不安になって、結局ニートのまま過ごしている人が数多くいると思います。 しかし、本当にできる仕事がないのでしょうか。 世の中に …

ニートが就活で不採用になりやすい4つのケースと対処方法

 ニートから脱出しようと就職活動を行っても、不採用となるケースが多いですよね。 学生時代は就職をサポートしてくれる先生や相談できる友人がいますが、ニートになると交流も少なくなるので、相談できる人もいな …

中小、大手企業への転職それぞれのメリット・デメリットを紹介

転職を考える理由も様々ですが、中小企業から大手企業へ転職をしたいと考える人もいれば、大手企業から中小企業への転職をしたいと考える人もいると思います。転職理由の動機はそれぞれですが、大手企業と中小企業の …

無駄な時間をなくす!カラ求人の見分け方。

せっかく就職する気になったのに、カラ求人に騙されて出鼻をくじかれたニートの方も多いと思います。 履歴書作成などにはかなりの時間がかかりますし、やる気も削がれてしまいます。 そうならないためにも、カラ求 …

働き方は人それぞれ!ニートを脱出する方法5つ

多くのニートはどうにか社会に復帰しようと考えていると思います。 しかし、長らくニートをやっていると、どうやって社会復帰すればよいかわからなくなっている人も少なくありません。 本記事では、ニートが脱出す …