病気・障害

不安障害で悩んでいるニートの就活の仕方、職種選びのコツ

投稿日:2017年3月21日 更新日:

ニートとして日々過ごしている方の中には、社会復帰したい思いを抱えていながらも不安障害など病気を理由になかなかチャンスを掴めずにいる方も沢山います。

今回の記事では、不安障害を抱えている求職者の転職活動を支援する施設や、仕事を見つけるための手段や働きやすい職種など紹介していきます。

目次

不安障害を抱える方向けの就労以降支援施設

この項目では不安障害を抱えている方の就労移行をサポートしてくれる施設を紹介していきます。

まず、最初に紹介したいのはLITALICO(りたりこ)ワークスという就労移行支援事業所です。

参考URL:(https://works.litalico.jp/)

 

この支援団体は北海道から沖縄まで50か所の事業所を運営しておりますので、地方住まいの方でも利用しやすいという大きなメリットがあります。

支援サービスに関しても、利用者一人ひとりとカウンセリングを行い、その人に合ったカリキュラムを作成。

企業へのインターン実習など様々な実習を通しながら、自分に向いてる働き方を見つける為のサポートを受けられます。

 

就職が決まった後も、職場で安心して働けるよう職場定着支援を目的とした調整を企業側と行い、バックアップしてくれたりと手厚い支援を受ける事も可能。

利用自体不安に感じる方も見学や体験利用からスタートできますし、応募もサイト上からのwebフォームで行うことができますので、もし近場に事業所がありそうでしたら、利用してみてはいかがでしょう?

不安障害を方でも働きやすい、向いている職種選びのコツ

社会不安障害と一括りにしたところで、症状は様々ですし負担と感じる事柄も人によって異なってきますが、不安障害の方に共通して言える点は人との接触が多く、強いプレッシャーやストレスのある環境では能力を発揮しずらいというところです。

今回の記事では、そんな上記の特徴をふまえながらも不安障害を抱えているニートの方でも続けやすいお仕事について考えてみようと思います。

おすすめしたいのが作家としてのお仕事です。

作家は人との密接な交流が少ないため、ストレスをあまり抱えず仕事をすることが出来ます。

ただし、作家としての収入で生計を立てられるだけの収入を得るのは難しいですよね。

それでもランサーズやクラウドワークスというサイトを利用すれば、ネット記事を執筆・納品することで収入を得る事ができますし、ブログを開設し広告を載せればアフィリエイト収入を得る事も出来ます。

すぐに自立した生活を賄う、とまでは難しくとも、継続することで安定した収入源を得る事は十分に可能と言えます。

上記2サイトは無料で登録できますので、試しに利用してみると良いかもしれません。

まとめ

人と関わり働くのが苦手なら、関わらずに働く方向を模索することで、自分らしい人生設計を作り出すきっかけになるかもしれませんよ。

今はネット環境さえあれば自宅で仕事を行えますし、不安障害を抱える方でも社会の為に何か役立てるチャンスは案外すぐ近くに埋もれているのかもしれませんよ。

-病気・障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

寝たきりニートができる仕事はある?おすすめの在宅ワーク

ニートになる理由は人それぞれですが、病気などの理由で働こうと思っても働けず、家で寝たきりになっているニートの方も多いと思います。 働きたいという焦燥感がありますし、収入が得られないという不安があるでし …

うつ病・ニートで、働きたいけど働けない。そんな人はどうすればいい?

  うつ病で働きたいけど働けない、ニートで収入がなく家族に負い目を感じるという人は少なくありません。 私もニート時代は軽いうつ状態で、働いている今でもうつ気分になることがあります。 うつ病のような病気 …

持病持ちのニートが就職活動をする際に気を付けること、職場の選び方

ニートという言葉ひとくくりにしても、そこに至るまでの経緯は人それぞれ違います。 なかには病気が理由でニートになってしまった方もいるはずです。 そして再就職したいと思っていても、それが持病だったりすると …

ニートは病気になりやすい?病気にならないために必要なこと、対策

ニート生活をしながら健康でいるにはどうすればいいのでしょうか? 働いていない罪悪感から「自分の健康なんかどうでもいい」と考えてしまう人もいると思います。 私もニート時代、自暴自棄になりそんな風に考えて …

これならできるかも!対人恐怖症のニートに向いている仕事5つ

対人恐怖症だけれど、また社会復帰をしたい、と考えているニートの人も多いと思います。 医者でもカウンセラーでもないので、あくまでも目安程度のものしか記せませんが、記事の中で「これなら出来るかも」と感じる …