病気・障害

寝たきりニートができる仕事はある?おすすめの在宅ワーク

投稿日:2017年4月28日 更新日:

ニートになる理由は人それぞれですが、病気などの理由で働こうと思っても働けず、家で寝たきりになっているニートの方も多いと思います。

働きたいという焦燥感がありますし、収入が得られないという不安があるでしょう。

そういったニートの方におすすめなのが、在宅ワークです。

在宅ワークなら、外出する必要がありませんし、自分のペースで仕事を進められます。

また、自分の得意なこと、あるいは伸ばしたいことを仕事にできるので、無理せず続けることができます。

本記事では、おすすめの在宅ワークサービス「ココナラ」をご紹介します。

目次

ココナラとはどんなサービス?

ココナラとは、オンライン上で知識やスキルを売ったり買ったりできるサービスです。

売買されているサービスは多種多様です。

イラスト、翻訳、プログラミング、占い、法律相談、データ入力、悩み相談など、一般社会でビジネス化されたものから、普通なら仕事とはならないものまでありますので、どんな方でも登録する事が可能です。

登録したサービスに値段を付けるのは自分です。

サービスの値段は500円から付けることができるので、もし自分の知識やスキルに自信が無ければ、500円といった低額で始めて、自信がついてきたら、値段を上げることもできます。

サービスは提供できても、決済や売上の受け取りがよくわからないという方もいらっしゃると思います。

ココナラは決済や売上の受け取りを仲介してくれますので、口座の登録さえしておけばお金の受け取りはとっても簡単です。

また、匿名性にも優れています。

まず、登録名は本名である必要がなく、ハンドルネームで大丈夫です。

それから、サービスを買ってくれる人とのやり取りは11であり、他者に公開されません。

ですので、人の目を気にすることなく、自分の思った通りに取引を行うことができます。

ココナラのおすすめの使い方

まずは、どんなサービスがあるのか、実際に確認してみましょう。

あまりにたくさんのサービスがあって、何をすればよいかわからなくなると思います。

そこで戸惑わずに、自分だったらどんなサービスができるだろうかと考えながら、確認してみてください。

「これなら自分でもできそうだ」「私ならもっとうまくできそう」といったものがけっこう見つかるものです。

そうしたサービスを少なくとも10個は見つけましょう。

10個はハードルが高く感じるかもしれませんが、ただ悩みを聞くだけといったものや、PDFの文字起こしといった簡単なものも含めてよいので、案外簡単に10個以上見つかります。

自分ができそうなサービスを10個以上見つけたら、早速ココナラに登録します。

登録を終えたら、先ほど見つけたサービスをどんどん出品登録していきます。

あとは買いたい人からの連絡を待つだけです。

最初はあまり連絡が来ないと思います。

ですので、その間は自分が提供できるサービスをさらに出品登録したり、他の人の出品登録を参考にして出品する際の文言や写真を工夫したりと、着々と準備を整えておきましょう。

サービスを買いたい人から連絡が来たら、お仕事開始です。

自分のできる範囲でのサービスをしっかりと提供しましょう。

相手が満足すれば、良い評価をもらえます。

良い評価が集まれば、より購入者が集まりやすくなり、ちゃんと稼ぐことができるようになります。

ココナラの登録の仕方

最後に、ココナラの登録の仕方をご紹介します。

まず、ココナラのホームページにアクセスし、新規登録の欄を探します。

そこに、メールアドレスを入力します。

さらにユーザー名やパスワード、生年月日などを入力し、確認をクリックします。

なお、ユーザー名などは登録後にも変更可能です。

確認をクリックしたら、メールアドレスに認証用のURLが記載されたメールが届きます。

そのURLからココナラのホームページにアクセスすれば、登録は完了です。

登録が完了したら、プロフィール情報を入力しましょう。

プロフィールには、プロフィール画像や自己紹介欄があります。

必須ではないのですが、ちゃんと入力してあると、他者から見て信頼感がありますので、仕事の受注につながります。

その後は、自分が提供できるサービスを出品登録しましょう。

まとめ

ココナラは寝たきりのニートでも仕事ができるようになる、良い在宅ワークサービスです。

ココナラで人一倍稼ぐのも良いですし、今後、外で働くための足掛かりとするのも良いでしょう。

無料で登録できますので、興味があれば、まず登録してみましょう。

 

>> 得意を生かして好きな時間に副業できる【ココナラ】

-病気・障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

うつ病・ニートで、働きたいけど働けない。そんな人はどうすればいい?

  うつ病で働きたいけど働けない、ニートで収入がなく家族に負い目を感じるという人は少なくありません。 私もニート時代は軽いうつ状態で、働いている今でもうつ気分になることがあります。 うつ病のような病気 …

no image

不安障害で悩んでいるニートの就活の仕方、職種選びのコツ

ニートとして日々過ごしている方の中には、社会復帰したい思いを抱えていながらも不安障害など病気を理由になかなかチャンスを掴めずにいる方も沢山います。 今回の記事では、不安障害を抱えている求職者の転職活動 …

これならできるかも!対人恐怖症のニートに向いている仕事5つ

対人恐怖症だけれど、また社会復帰をしたい、と考えているニートの人も多いと思います。 医者でもカウンセラーでもないので、あくまでも目安程度のものしか記せませんが、記事の中で「これなら出来るかも」と感じる …

ニートは病気になりやすい?病気にならないために必要なこと、対策

ニート生活をしながら健康でいるにはどうすればいいのでしょうか? 働いていない罪悪感から「自分の健康なんかどうでもいい」と考えてしまう人もいると思います。 私もニート時代、自暴自棄になりそんな風に考えて …

持病持ちのニートが就職活動をする際に気を付けること、職場の選び方

ニートという言葉ひとくくりにしても、そこに至るまでの経緯は人それぞれ違います。 なかには病気が理由でニートになってしまった方もいるはずです。 そして再就職したいと思っていても、それが持病だったりすると …