ニート向けの仕事一覧

ニートからタクシードライバーに就職する方法。必要な免許の種類、待遇や年収を紹介!

投稿日:

ニートの中にはタクシードライバーに興味を持っている人もいるのではないでしょうか。

運転さえできれば、最低限のコミュニケーションでも大丈夫ですし、基本的には一人で仕事できるので気楽だと考える人が多いです。

しかし、どうやってタクシードライバーになるのか、待遇や年収、必要な資格はどんなものか、ちゃんと知っている人は少ないかもしれません。

本記事では、ニートからタクシードライバーになる方法、その待遇や年収についてご紹介します。

目次

タクシードライバーに必要な資格

必要な資格としてまず挙げられるのが、普通自動車免許です。

自動車を運転するのですから、当然必要となる資格ですが、タクシーを運転するには普通自動車免許だけでは足りません。

タクシードライバーになるには、普通自動車第二種運転免許が必要になります。

人を乗せるだけなら二種免許は必要ありませんが、乗車賃をもらう場合には必要になります。

二種免許を取得するには、一種免許を取得してから3年以上経過している必要があります。

ですので、18歳ですぐに一種免許を取得しても、21歳以上にならないと二種免許を受験することができません。

ですので、運転免許を持っていない人は、すぐにタクシードライバーになることはできません。

まず、一種免許を取得することから始めましょう。

一種免許を取得して3年以上経っている人は、二種免許を取る前に就職しましょう。

多くのタクシー会社が二種免許取得のための費用を補助してくれます。

金銭的に有利なだけでなく、就職口を確保しながら、教習所にて二種免許取得のために教習を受けることができます。

二種免許取得後は、各会社それぞれの研修を受けます。

接客マナーや走行範囲の地理などを学んだ後に、タクシードライバーとして働き始めます。

タクシードライバーの待遇、年収

タクシードライバーの平均年収は300万円前後です。

年収が高いとは言えない仕事ではありますが、実際は基本給+歩合制を取っていることがほとんどです。

そのため、年収が低い人と高い人の差が激しいのが特徴です。

頑張り次第では、平均年収の倍以上稼ぐことも可能です。

意外と知られていませんが、タクシードライバーの勤務日数は少ないです。

一日当たりの平均勤務時間は18時間(3時間以上の休憩が必須)と非常に長いのですが、その分、月の勤務日数は1113日程度と少なくなっています。

特殊な勤務体系ですが、慣れれば非常に楽になりますし、自分の時間を多く確保できます。

タクシードライバーの平均年齢は55歳前後で他の職種に比べてかなり高齢です。

2030代は全体の5%しかいません。

ただし、近年、若手や女性のドライバーも徐々に増えています。

また、人の出入りが非常に激しい業界で、慢性的に人出不足に陥っています。

人材確保のために、労働環境を改善していく動きが近年盛んです。

勤務時間の多くが一人できる仕事ですので、社内での人間関係は薄く、自由で気楽です。客とのコミュニケーションもそれほど必要とされません。

コミュニケーションが苦手な人には、良い労働環境と言えるでしょう。

しかし、一日中座りっぱなしですので、腰痛や痔に悩まされる人も少なくありません。

また、歩合制が性に合わない人もいますので、離職率はかなり高くなっています。

離職率が高い理由の一つに、個人タクシーへのステップアップもあります。

タクシー会社で10年以上の勤務、個人タクシー試験前の3年間で無事故無違反という条件を満たせば、個人タクシーとして独立することができます。

個人タクシーとして独立すれば、稼いだ分が全て収入となりますし、勤務日数の制限もありませんので、年収が大きくアップします。

多くのタクシードライバーが個人タクシーとして独立できるように頑張っています。

まとめ

タクシードライバーになるための資格、待遇や年収についてご紹介しました。

若ければ若いほど入りやすい業界ですので、興味を持ったらすぐに求人に応募しましょう。

-ニート向けの仕事一覧

執筆者:

関連記事

ニートはコールセンターのアルバイトがおすすめ?業務内容や待遇

    コールセンターは電話を通して人と話すので、コミュニケーションが苦手なことが多いニートには向いていない、と思っていませんか? 実は、コールセンターのバイトは、ニートにこそ合っているものと言えるの …

疲れない仕事はある?肉体、精神、人間関係で疲れない仕事を5つずつ紹介

仕事をするなかで、さまざまなストレスから疲れを感じる人が増えています。人によって肉体的な疲れであることもあれば、精神的な疲れであることもあります。 当記事ではこれから「疲れない仕事」を探そうとしている …

ニートが採用されやすい業界20選。仕事内容や採用されやすい理由を紹介

就職して社会復帰を目指しているニートの中には、どういった業界を受ければよいか悩んでいる人も多いかと思います。 そこで本記事では、ニートが採用されやすい20の業界について、仕事の内容やなぜニートが採用さ …

メンタルが弱くてもできる仕事はなに?向いてる仕事と向いてない仕事を紹介

メンタルとは、心とか精神力のこと。 メンタルが弱いと能力や実力があっても、なかなかそれを活かしきることができません。 特に仕事では色々な利害が絡み、人間関係も複雑なのでメンタルが弱いと仕事のパフォーマ …

ニートから証券会社に就職できる?必要な資格、年収や待遇

ニートの中には証券会社に興味を持っている人もいると思います。 証券会社は主に株式の売買の窓口となったり、証券会社自身が株式の売買を行うことで、経済学、金融学の知識をフル活用して、グローバルな活躍をする …

ニートからコンビニ店長になる2つの方法、仕事内容や待遇

ニートの中には、コンビニの店長になりたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 様々な商品を取り扱う店を運営していくことはやりがいがありますし、コンビニという誰にもでも身近な店は需要も高いです。 …

ニートには介護職しかないは本当?必要な資格、勤務時間や適性

  ニート状態から就職活動をするとき、「ニートだったら介護の仕事しかないな」と言われることがあるかもしれません。 このように言われるのには、実は深い理由があります。 ニートであった時期を経て、これから …

肉体労働は高収入?デスクワークから肉体労働に転職するメリット・デメリット

デスクワークをしている人の中には、デスクワークに飽きてしまった人もいるのではないでしょうか。 身体を動かしている方が性に合っている、肉体労働の方が収入が多いのではないか、じめじめとした人間関係が嫌だな …

夢のような職業!楽で給料のいい仕事5選

ニートの多くは、楽な仕事があるなら就職したいと考えているのではないでしょうか。 楽な仕事であることに加えて、給料が高いならすぐにでも飛びつくのに、と考えているでしょう。 多くの仕事はきついから給料が高 …

ニート必見!人手不足業界ランキングトップ10

人手が足りていない業界を知っておくことは、職探しをしている人にとって、就職先を見付ける1つのポイントでもありますよね。 厚生労働省が取り組んでいるものや、テレビやネットニュースで報道されているもの、求 …