ニート向けの仕事一覧

ニートが経理として就職するために必要な資格、年収や待遇は?残業はある?

投稿日:

ニートの中には経理職に興味を持っている人もいると思います。

経理職はどの業界でも必要な職種ですし、デスクワークが主なので楽なイメージがありますので、ニートに限らず、目指している人は多いです。

しかし、ニートは経理職として就職することができるのでしょうか?

また、待遇や年収、必要な資格はどんなものでしょうか。

本記事では、経理職として就職する方法、その待遇や年収についてご紹介します。

目次

経理職として就職するには?

まずは経理職の仕事を知りましょう。

経理職の毎月の仕事は、給与計算、経費計算、売掛金の回収、買掛金の支払等を行ったうえで月次決算書を作成します。

月次決算書から経営状況を確認して、経営陣への説明を行います。

さらに、四半期、半年、一年毎に決算書を作成します。

ルーティンの業務が多く、忙しくなる時期が決まっていることが特徴の仕事です。

経理職として就職するには、業界問わず様々な求人を見て、経理職募集の文字を見つけましょう。

どの業界でも経理職は必要ですので、業界で求人を絞ることができないからです。

経理職の募集は多いので、見つけるのにそれほど苦労はしないと思います。

しかし、ニートとなると、中途採用枠になります。

中途採用の経理であれば、ほとんどの企業が経験者を求めます。

職歴も、経理の経験もないニートには、非常にハードルが高い求人です。

第二新卒や既卒の場合は、総合職として入社して経理として配属されることが一般的ですので、普通のニートと比べると、かなり経理職として就職しやすいです。

経理職として就職するには、学歴や資格は必要ありません。

しかし、職歴なしのニートでは中途採用枠で苦戦することが必至ですので、少しでも採用の可能性を高めるために、資格を取得しておいた方が良いでしょう。

日商簿記検定2は必須の資格と言ってもよいです。

簿記に関する基礎知識や簡単な実務ならできることの証明になります。

2級であれば、1,2ヶ月まともに勉強すれば十分に合格できますので、取得しておきましょう。

また、経理の業務には、パソコン作業が必須です。

MOSMicrosoft Office Specialist)を取得しておくと、wordexcelを使いこなせるとアピールすることができます。

上記2つの資格があれば、書類通過の可能性はかなり上がりますので、ぜひ取得しましょう。

経理職の年収や待遇

会社の規模や業界によって年収や待遇が大きく変わるので一概には言えませんが、経理職の平均年収は400450万円程度と言われています。

一般事務よりも多少高い水準です。

ただ、経理職は経営と直結する数字を扱っているため、自然と経営に関する知識も身に付き、出世すればそのまま経営陣に入ることも少なくありません。

経営陣に入れば、年収も大きくアップします。

経理職は忙しい時期が決まっています。

定時で帰れる日がほとんどですが、決算期など忙しい時には深夜までの残業、休日出勤をすることも多いです。

もちろん、休日出勤が生じた場合には、後に代休を取ることができます。

また企業の規模によって、業務範囲が変わることを覚えておきましょう。

一般的に、大企業では経理職の人数が多く、一人一人の業務範囲が狭いです。

そのため、残業は少な目で有給が取りやすいです。

ただし、業務範囲が狭いため、経理職としては知識不足になりがちで、転職では不利です。

一方、小規模の会社の場合、経理職が少なく業務範囲が非常に広くなります。

残業が多く、休みが取りにくい傾向にあります。

加えて、一般事務や総務の業務を兼務することも珍しくありません。

非常に忙しいですが、経理全般に通じる知識を得ることができますので、転職市場では重宝されます。

まとめ

以上、経理職になる方法や、年収、待遇をご紹介しました。

第二新卒や既卒でなければ、まず日商簿記2級やMOSなどの資格を取る事から始めましょう。

-ニート向けの仕事一覧

執筆者:

関連記事

離職率が低い業界!長く続く仕事ランキングトップ10

就職するのであれば、できるだけ長く続けられる仕事に就きたいですよね。 しかし離職率の差は、業界によって大きく異なっていることをご存知ですか? 本ページでは、厚生労働省発表のデータに基づき、離職率の低い …

ニートにおすすめの派遣会社や仕事は?派遣会社を選ぶ時に見るべきポイント

ニートから就職活動を初めて、仕事を開始する際、派遣の会社を利用するメリットはどこにあるのでしょうか。 ここでは、派遣会社の種類や、どのような派遣会社を選べば良いのかを見ていきましょう。 目次 派遣会社 …

もう我慢しない!ストレスの少ない仕事ランキングトップ10

ストレスというのは個人差があります。 ここでは“ストレスの少ない仕事ランキング”というタイトルですが、すべての人に該当するわけではありません。参考として閲覧していただければと思います。 しかしながら、 …

ニートでなかなか仕事が続かない人へ!仕事を続けるコツと続けやすい仕事の見つけ方

中々仕事が続かず、ニート生活を送っている人もいるのではないでしょうか。 「仕事が続かないのは、甘え」と厳しい言葉をぶつけられた人もいるかもしれません。 ここでは仕事を続けていくコツや、続けやすい仕事の …

ニートにおすすめの仕事ランキングトップ20

ニートを脱出しようと考えている人の中には、どんな仕事があるのかわからず悩んでいる人も多いでしょう。 そこで本記事では、ニートにおすすめの仕事をランキング形式にてご紹介します。 どの仕事もニートからの人 …

公務員の人気職種ランキングトップ10

「親方日の丸」と言われる日本の公務員は安定性と待遇の良さから就職先として根強い人気があります。 経済的にも先が見通せないこの時代、民間企業ほど競争が激しくなく、潰れる心配もなく、給料もそこそこよい公務 …

これならニート脱出できる!楽で楽しい仕事5選

仕事というと、きつくてつらいのが当たり前と思っている人が多いのではないでしょうか。 たしかにほとんどの仕事はその通りなのですが、探してみれば楽で楽しい仕事も意外と見つかるものです。 ニートをしている人 …

ニートからbtob企業への就職はおすすめ?メリット、デメリット、求人の探し方

ニートが就職活動を行っていても、大手や有名企業は新卒などに採用が決まりがちですよね。 また仕事を探していても、「とりあえず聞いたことがある会社に応募してみようかな」と考えるも、人気のある職種はすぐに応 …

ニートにもおすすめ!正社員で簡単な仕事5選

近年は稀に見る売り手市場だと言われています。 求職者にとって仕事を選べる環境にある現在、正社員で仕事をするにしても、ブラック業界への就職は避けたいところです。 本ページでは、正社員で簡単な仕事をピック …

看護師を退職したニートは看護師に復帰できる?主な就職先とおすすめ求人サイト

看護師として就職したものの様々な理由で退職して、現在ニートである人もいるでしょう。 そうしたニートは看護師として復帰したいと考えているものの、また同じような理由で辞めてしまうのではないかと思って、なか …