ニート向けの仕事一覧

ニートからルート営業に就職できる?業務内容や平均年収

投稿日:2017年7月10日 更新日:

ニートをしている人の中には、普通の営業はやりたくないけど、ルート営業ならやってみたいと考えている人もいることでしょう。

通常の営業のように新規開拓をするわけではありませんので、精神的にも体力的にも比較的楽になりますので、ニートに限らず、ルート営業は人気が高い仕事です。

本記事では、ニートからルート営業に就職するときの待遇や条件、仕事内容、アドバイスなどをご紹介します。

目次

ルート営業とは

まず、ルート営業について知りましょう。

ルート営業とは、元々取引のある顧客に対して、製品やサービスのフォローをしたり、別の製品のセールスを行う営業です。

一般の営業のように新規開拓を行う営業ではありません。

「ルート」とは決まった顧客を回っていくことを表しています。

営業と言えば、自分の商品の良さを伝えていくことを想像すると思います。

しかし、ルート営業はまず顧客の現状をヒヤリングすることから始まります。しっかりとしたヒヤリングから顧客のニーズをつかみ取り、そのニーズに合った自社商品を紹介したり、商品開発に役立てたりします。

ニートはルート営業に就職できるか?

結論から言えば、ニートでもルート営業になることはできます。

営業職はどれも人の出入りが激しいので、職歴や学歴のないニートでも採用されやすい傾向にあります。

しかしながら、ルート営業に関しては、通常の営業に比べて、精神的にも肉体的にも楽な営業ですので、勤続年数も長い傾向にあります。

そのため、募集が少なくなっており、加えて人気も高いのですぐに応募が殺到してしまいます。

ニートではない、通常の転職者もルート営業を狙っていますので、そうした人たちと内定を競うとなると、ニートであることはかなり不利です。

ルート営業に必要な資格は特にありませんが、日商簿記2級やMOSなどの資格を取得してアピールしたり、空白期間を無くすために予め他の仕事に就職した上でルート営業へ転職したりと、書類選考で落とされないように対策を取る必要があります。

ルート営業はインセンティブがつきにくいので、それほど年収は高くありません。平均年収は首都圏で400万円程度、地方であればもっと安くなります。

ニートだったからと言って待遇が下がったりはしませんが、ルート営業の未経験者であれば、月収20万円程度となるのが一般的です。

ルート営業で大切なこと3つ

ルート営業で大切なことを3つご紹介します。

1. コミュニケーション能力

1つ目は、コミュニケーション能力です。

ルート営業の仕事は決まった顧客に、定期的に会いに行って話を聞くことですので、非常に簡単なように思えますが、顧客とのしっかりとした信頼関係を築く必要があり、コミュニケーション能力が問われます。

通常の営業のような押しの強いトークは全く必要ありませんが、顧客が持っているニーズをしっかりと聞き出す必要があります。

また、聞き出した情報を社内で共有しますので、社内でのやり取りも重要です。

2. 迅速な対応

2つ目は、迅速な対応です。

ルートが決まっている営業ではありますが、顧客がトラブルに見舞われたら、すぐに対応しなければなりません。

どれだけ迅速に対応することができれば、顧客からの信頼を得ることができます。

決まった顧客と何度も会うからこそ、安心感、信頼感が重要になりますので、迅速な対応ができることは必須になります。

3. パソコンスキル

3つ目は、パソコンスキルです。

ルート営業は、顧客や社内への説明で大量の資料を作成する必要があります。

そのため、ワードやエクセル、パワーポイントといったオフィスソフトを使いこなせないと、仕事に支障が出てしまいます。

資格まで取る必要はありませんが、今までオフィスソフトを使ったことがない人はMOSの取得を目標にして勉強するのもよいでしょう。

まとめ

ニートでもルート営業になることはできます。

比較的楽な営業ではありますが、顧客との信頼関係をしっかりと築く必要があり、人によっては、通常の営業よりもつらく感じるかもしれません。

本記事を参考にして、自分に向いているかどうか確認の上、ルート営業に応募してみてください。

-ニート向けの仕事一覧
-

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

一発逆転が狙える!学歴が関係ない仕事5選

以前よりも緩やかになったとはいえ、世の中は依然として学歴社会です。 高学歴でないとなれない職業も多くありますし、大手企業であれば学歴がないと門前払いなんてことも珍しくありません。 ニートの中には学歴が …

30代ニートから介護職で気持ちよく働くための4つのポイント

仕事していない期間が長くなり、気づけばあっという間に30代になってしまった。 さすがにこれではまずいと思い仕事を探そうにも、30代ニートの就職活動のハードルは高く、ようやく採用された会社でも、業績が芳 …

ニートにパチンコ屋のバイトは向いている?仕事内容やメリット・デメリットを紹介

パチンコ屋は、全国に10000店舗以上存在します。 ホールスタッフとして働いている、または働いたことがある人はたくさんいると思います。 時給が良いイメージのパチンコ屋のバイトですが、一体どんな仕事内容 …

ニート向き?楽な仕事10個の紹介とそれぞれ転職に有利な資格

ニート、フリーターに限らず、たとえ給与が少なくても体力的にも精神的にも楽な仕事に就きたい人は多いでしょう。 特に転職を考えている人や転職活動中の人は、どうすれば楽な仕事に転職できるのだろうと考えている …

性格から考えよう!ニートでもできるおすすめのアルバイト

ニートであった時期を経てアルバイトをする場合に、おすすめのアルバイトにはどういった仕事があるでしょうか。 おすすめの理由と職種も具体的に見ていきましょう。 目次 自分に合った環境と職種を 自分の能力を …

これが天職!?楽しい仕事ランキングトップ10を紹介

どのようなときに“楽しい”と感じるのかは個人差があります。人と話すことが大好きな人は、人とたくさん話の出来る仕事が転職といえるでしょう。 また、成果報酬型のように目標を達成することが楽しいという人は、 …

転職に人気の職種ランキングトップ10

人気の職業といっても、転職活動を始めるにあたって、求人数が少ないものだとどうしようもないですよね。 新しい職に就くために資格取得の計画を立てている、など明確なビジョンがある人ばかりではないのも事実です …

ニートから運送業に就職するために必要な資格、待遇条件は?

ニートの中には、運送業界に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。 基本的には一人での仕事ですし、コミュニケーションも最低限で問題ないので、ニートには向いている仕事といえるでしょう。 しかし、運 …

ニートからでも高収入を狙える仕事や資格3選

職歴も無く、学歴も無いニートになると、たとえ働いても低収入の仕事しかなく、一生底辺で過ごさなくてはならないと思い込んではいないでしょうか。 実際、世の中には職歴や学歴など関係なく就職できて、しかも高収 …

ニートには中小企業の就職がおすすめ?メリットやデメリット

ニートに限らず、誰もが「良い職場で働きたい」と思いますよね。 公務員や大企業であれば、安定しているので皆そこに就職したいと考えます。 しかしそれらに就職できるのは、ごく一部の人です。 なので、ニートの …