ニート向けの仕事一覧

本好き必見!図書館の求人、仕事内容!資格は必要?

投稿日:2019年1月29日 更新日:

本が好きだとか、静かな場所で働く事が好きという人は図書館で働きたいと考えるかもしれません。

図書館で働くということについて詳しく見ていきましょう。

目次

図書館で働くための資格と仕事の内容について

図書館司書司書補という資格があります。

司書とは図書館で本の選定から貸し出し、本の案内まで行う仕事になります。

司書補はこの司書の補佐を行う役割があります。

こちらの2つの資格は国家資格に定められています。司書講習の受講や大学の必須科目を履修することで資格の取得が可能です。

司書の仕事としては、一つは目に見えている部分として利用者の求めている本を探して提供するという事。一般的に言うと本の貸し出しや返却といった仕事になります。

もう一つは、本や資料、蔵書の管理を行います。具体的に言うと、どのような本を図書館に置くのかという選定を行い、発注を行い、入庫された本を管理します。本の後ろにシールが貼られている所を見たことがあるかと思いますが、納品された本は細かく分野別に分類し、検索ができるように目録を作成しておくのです。目録は蔵書の管理だけではなく、利用者が本を探すときにも利用されます。司書が行う仕事の大きな役割だといえるでしょう。

図書館はとても静かな場所です。一般企業やサービス業などに比べると、比較的会話も少ないため、静かな環境で働きたいという人にはお勧めです。

また、意外と大変なのが本の整理などです。カウンター越しで本の貸し出しや返却をしていると、それほど重労働には見えませんが本の入庫や破棄など仕事もありますので、楽だと思っていると意外と大変な思いをするかもしれません。

図書館の求人や収入について

実際に図書館で働くには資格が絶対に必要というわけではありません。しかも、正規職員の採用は殆どありません。公共の図書館で働くという事になると、公務員扱いになりますので公務員試験を受けなければいけません。

公務員試験の場合には年齢の上限もありますので、働きたいと思った時に年齢制限で受けられないという可能性も出てきます。

また、比較的長く働きやすい仕事という事で、倍率は高くなります。新卒の人が受験をしたとしても、実務経験がある人も受験をするため新卒後直ぐに正規職員として働く事は難しいことが想定されます。また、非常勤職員やパートの募集というものは多くありますので、非常勤職員を経てある程度の経験を積んでから正規職員という方が可能性は高くなります。

図書館司書の年収についてみていくと、300万円~400万円程度となっています。日本の中で平均年収は420万前後。一般の事務アシスタントであれば270万程度になります。一般事務のアシスタントよりは少し高いように見えますが実際に勤務している図書館によって、賞与の有無や昇格の事情は異なってくるようなので、300万を下回るケースもあります。非常勤・派遣・パートといった場合時給が900円~(地域の最低賃金にもよります。)となっているため、決して高い給与だとは言えません。

まとめ

図書館で働くという事ですが、本が好きで自分の適性に合っていると思えば長く働く事の出来るよい仕事だと思います。上記で述べたように司書は貸出だけが業務ではなく、購入する本の選定や利用者の問い合わせや回答も仕事です。

司書資格は簡単ではありませんし、専門性が高い職業の1つです。しかし就職口が少なく賃金が安いという実態もあります。正規採用が少ないという事や、パートなどの場合賞与がないために年収が減ってしまうなど生計をたてるためには少し厳しくなってしまう可能性もあります。

しかし、広報活動というのも図書館で働く際の1つの仕事になります。年収は多少安くても、本のことを地域の人たちに進めたいという希望があれば、よい職業になるのではないでしょうか。

-ニート向けの仕事一覧

執筆者:

関連記事

外で働けない場合でも大丈夫!自宅で稼ぐ方法

家庭の事情や健康上の問題などで、外で働けない場合があります。それでも仕事をして少しでも稼ぎたい場合には、自宅で稼ぐ方法が一番有効です。 インターネットが発達した現代では、ネットを利用した仕事がたくさん …

仕事をすぐ辞めてしまう人でもできる仕事5選

現在、仕事を辞めることはもはや特別なことではありません。 一つの会社を定年まで勤め上げる昭和的な仕事スタイルはもう昔の話になりつつあります。 仕事を辞めてキャリアアップし、新しいステージを向かうなら、 …

IT係の仕事にはどんな種類がある?ニートでもできるIT業5選とその待遇、業務内容

ニートの中にはIT業界に興味を持っている人も多いでしょう。 学歴が関係ない業界で、実力次第で昇進できるので、一発逆転を狙うこともできます。 また、人手不足が常態化している業界なので、職歴なしのニートで …

もう我慢しない!ストレスの少ない仕事ランキングトップ10

ストレスというのは個人差があります。 ここでは“ストレスの少ない仕事ランキング”というタイトルですが、すべての人に該当するわけではありません。参考として閲覧していただければと思います。 しかしながら、 …

ニートから電気工事士になる!主な2つの仕事内容、資格取得の難易度は?

現在ニートで就職を考えているみなさんにとって、朗報です。 電気工事士として働いてみたいとは思いませんか? 電気関連のお仕事は実は需要が増え続けているお仕事でもあり、お仕事がなくなるという心配ありません …

ニートにデータ入力の仕事はおすすめ?主な3つの仕事内容、条件・待遇、よくある質問

ニートの方で再就職を考えている方におススメのお仕事があります。 それはデータ入力のお仕事です。 データ入力と言っても勤務先により仕事の内容は様々です。 売り上げなどを入力する経理的なデータ入力もあれば …

在宅ワークはニートでもできる?おすすめの在宅ワーク5選

 ニートの中には、病気を患っていたり、親を介護しなければいけないという理由で、外で働くことが出来ない人がいますよね。 しかし働かなければ生活できないのも現実です。  そんな人が働く方法の1つとして、在 …

人と接することが苦手なヒキニートに最適なアルバイト4つ

引きこもりニートをしている人の多くは、人と関わることを苦手としており、そのせいでなかなかニートから抜け出すことができません。 かといって、働く意思がないわけではなく、人と接することがない、あるいは少な …

ニートが就職しやすいweb系の仕事とは?有利な資格、年収や待遇

ニートの中にはweb系の仕事に興味を持っている人も多いかと思います。 web系の仕事は実力主義なので学歴は関係ありませんので、ニートにも多くのチャンスが与えられる仕事と言えるでしょう。 本記事では、ニ …

ニートからルート配送に就職できる?1日のスケジュール例やメリット・デメリットなど

現在、ニートの方で就職を考えているみなさん! ルート配送のお仕事はいかがですか? 決まったルートでお客様にお荷物をお届けするお仕事です。 決まった場所にしか配送しないので、道を覚えてしまえばラクラクで …