高卒ニートの就職

ハローワーク以外でできる高卒からの就職活動の方法7つ

投稿日:2018年6月11日 更新日:

高校生が就職活動をするなら、ハローワークで仕事を探そうと思う方も多いのではないでしょうか。無料で利用でき、年齢に合った条件で仕事を探すことができます。

しかしハローワーク以外で高卒者が仕事を探そうと考えた場合、どのような方法があるのでしょうか。

ここではハローワーク以外の主な仕事の探し方を紹介します。

目次

学校で仕事を斡旋してもらう

高卒で仕事を探すなら、ハローワーク以外に学校で就職活動のサポートをしてもらう方法があります。高校では大学や専門学校への進学相談以外にも、就職相談も行っているためです。

高校に来る求人は高卒向けの求人募集に限られるため、必要のない求人情報を見る必要がありません。先生と相談しながら面接の段取りを取ってもらえるので、自分一人で就職活動をするよりもスムーズです。

しかし学校や先生によっては積極的なサポートが期待できないこともあります。状況によっては他の方法で仕事を探すことも考えましょう。

就職支援サイトを利用する

高校の就職相談で思うような結果が得られない場合や、自分で仕事を探したいなら支援サイトを利用するのも主な方法です。最近はインターネットで簡単に仕事探しができるので、時間をかけずに就職先を探すことができます。

また直接担当者と相談しながら合う就職先を見つけるタイプの支援サイトもあるので、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。就職支援サイトは高卒だけでなく大卒や専門学校卒向けの求人募集も多く扱われています。

検索機能を使ったり、担当者と面談するなど自分に合った就職先を見つけられるよう工夫が必要です。

サイトごとに個性があり、扱っている求人募集の傾向も異なるので一度複数のサイトをチェックして利用する媒体を決めましょう。

求人情報誌やチラシを利用する

駅前によく置かれている求人情報誌や新聞のチラシなどにも、求人募集があります。

無料の求人情報誌やチラシだけでなく、書店やコンビニなどで手に入る有料求人情報誌でも仕事を探すことができます。

地域ごとに募集が別れていることが多いため、近くで働きたい場合に便利です。インターネットが使いにくい環境でも仕事探しができ、最新の情報をチェックできます。

近くの会社やお店で社員募集を探す

店頭の張り紙などで社員募集が行われていることがあります。数は少ないですが、急募なども多く、積極的に採用を検討してくれる会社も少なくありません。気になる会社が近くにあり、求人募集をかけている場合は直接連絡し、詳細を聞いてみるのも良いでしょう。

ただし高卒の場合、条件に合わないことも考えられます。必ず面接まで進むかどうか分からないので、高卒が対象の求人情報をチェックする方が効率が良いかもしれません。

アルバイトから就職につなげる

高校の間アルバイトを続けている方で就職希望の場合、状況によってはそのまま社員として働けるケースがあります。長期間勤めている場合に社員登用が期待できるケースが多いですが、あらかじめ社員登用が決まっている場合もあります。

アルバイトをしている時にある程度働きぶりや勤務状況を見ているため、雇い主も安心して採用できる点が魅力です。しかし必ず社員になれるかどうかは分かりません。アルバイトから社員への登用を行っていないケースもあります。

働きぶりを評価された場合に限るため、期待はせずにアルバイト先を決めた方が良いでしょう。もし社員登用がなかった場合でも、同じ業種に就職する場合アルバイトの経験が強みになることがあります。

身内や知り合いの斡旋

身内や知り合いで仕事を紹介してくれる方がいる場合は、面接などの段取りを取ってもらうことも可能です。採用されると決まったわけではありませんが、紹介の場合は比較的スムーズに面談が行われるため、紹介者がいる場合は有利です。

紹介者にかかわりのある企業で人員を募集している場合は、一度相談してみるのも良いでしょう。

就職説明会などに参加する

高卒向けの就職説明会に参加することで、自分に合う仕事を発見できるケースがあります。就職説明会には多くの企業が参加しており、企業の主な仕事や求めている人材を知ることができます。

説明会に参加しただけでは応募にはなりませんが、自分にどんな仕事が向いているか分からない場合はなるべく多くの企業の話を聞いた方が選択肢が広がります。

地域ごとに参加している企業は異なりますが、新卒者の採用を積極的に考えている企業が多いためチェックしておきましょう。就職説明会が開催される時期はある程度限定されるため、高校3年生になったら早めに情報を調べておくことが大切です。

まとめ

就職活動tといえばハローワークを思い浮かべる方も多いですが、高卒で就職する場合は他にもたくさん就職活動の方法があります。

学校に斡旋してもらうケースも多く、高校に来る求人で気になるものがある場合は積極的に利用しましょう。他にも自分でインターネットや求人誌を利用したり、説明会に参加するなど仕事の探し方は豊富です。

-高卒ニートの就職

執筆者:

関連記事

高卒女子に人気の就職先は?6つの業界、職種を紹介

高卒となると働く場所が限られてしまい、就職先に困ってしまうことが多いでしょう。 まして、女子だと肉体労働ができないこと、いまだ男性ばかりの会社もよくあることから、より就職先が制限されてしまいます。 で …

資格なしの高卒が転職するのは厳しい?問題ある場合とない場合、役に立つ資格

ブラック企業に勤めていて、もう身体が持たない、待遇が悪いのでもっと給与が高い会社に行きたい、今の会社に不満はないがもっと高度な仕事をしてみたいなど、様々な理由で転職したいと考えている人は数多くいること …

高卒で就職して勝ち組へ!仕事の選び方と就職活動

高卒で就職を考えた場合でも、勝ち組になる方法はいくつかあります。 就職先や就職活動の方法など気をつける点はありますが、高卒で勝ち組になるためのポイントをまとめています。 高卒での就職に不安を持っている …

採用確率UP!高卒から就けるおすすめの仕事一覧

高卒で就職を考えた場合、どのような職業が向いているのでしょうか。高卒で就ける仕事はある程度限られてきます。 あまり考えずに応募した場合、高卒で雇ってもらうことが難しい職業ばかり応募してしまうことにもな …

高卒からでも事務職に転職できる?有利に就職を進める方法

高卒の人が仕事をする職場は、店舗での接客であったり、工場での作業であったりと「現場」というイメージが強いと思います。 実際、現場での業務がほとんどでしょう。 現場で働く人の中には、デスクワークが中心の …

サポートが厚い!高卒から正社員への就職に強い求人サイト3つ

就職サイトにはいろいろなタイプがあり、ハイレベルな企業から高卒でも採用されやすい職業を扱うサイトまで種類が豊富です。 高卒で就職を考える場合は、なるべく高卒向けの求人情報を扱うサイトを使うことが大切で …

高卒には製造系と事務職どちらがおすすめ?それぞれメリットとデメリットを紹介

製造業と事務業では、どちらが高卒に向いているのでしょうか。 性別や性格によっても向き不向きはありますが、ここでは高卒でも就きやすい仕事として知られる製造業と事務業の特徴やそれぞれのメリット、デメリット …

高校中退ニートになってしまう主な2つの理由と就職方法

高校を中退してニートとして過ごしているみなさん! 就職したいと考えている方は多いはずです。 しかし、高校を中退しているからといった所を見られてなかなか就職できないと思われている方も多いと思います。 し …

高卒におすすめの転職サイト・リクナビNEXTとは?便利な機能やコラムの紹介

現代では、たくさんの人が転職を考えています。 転職の理由は人それぞれですが、いざ転職に向けて動き出そうとしたとき、何から始めてよいかわからない人も多いのではないでしょうか。 特に高卒の方は一から就職先 …

高卒フリーターの就職活動はリクナビNEXTがおすすめ!求人を見つけるコツ

就職をしようとは思うものの、どうやって始めてよいかわからないという高卒の方は案外多いのではないのでしょうか。 高校には求人票が並んでいて先生に経由で応募したり、アルバイトでは直接お店に電話したり、と経 …