高卒ニートの就職

高卒からの就職活動、面接で使える自己PRの例・書き方

投稿日:

高卒の場合学歴をPRできないため、どんなことを自己PRに使えばいいのか迷ってしまうことが多いと思います。

しかし高卒でも、自己PRの手段はいろいろあります。

ここでは高卒で自己PRが必要になった場合、何をアピールすれば良いかまとめました。

目次

自己PRとはどんなことをアピールする?

自己PRは能力や得意なことだけでなく、性格面など何でも構いません。自分のことを総合してアピールします。

応募する企業の採用担当が気になるような自己PRを考えることができれば、就職にも有利です。

こんな人に働いてもらいたいと思ってもらえるように、自分の良いところをアピールできるようにしましょう。

高卒の方は大卒に比べて経験もやや少ないですが、それでも今までやってきたことや自分の性格面から自己PRになることを見つけられるはずです。

部活での活動を自己PRに利用する

中学や高校で部活動をしていた方は、部活でのことを自己PRに利用することができます。

もちろん部活をしていただけで自己PRになるわけではありませんが、毎日の活動で得たことや部活を続けてきたことなども長所になります。

大会に出た方であれば努力をした面をPRしたり、部活でリーダーをやっていた方などは周囲をまとめてきたことなどを自己PRに活用できます。

活動の内容によっても異なりますが、部活を一生懸命やってきた方の場合は自己PRに生かしてみましょう。

アルバイトの経験を自己PRに利用する

高卒で働きたいと考える方の場合、在学中にアルバイトの必要があるケースも多いのではないでしょうか。

特に応募する企業とアルバイトの内容に関連性が強い場合は、自己PRに利用しやすくなります。

どんなことをやってきたかだけでなく、アルバイト経験の中で見つけた自分の長所や短所をまとめて自己PRすると良いでしょう。

これから働くにあたって、社会で働いた経験は良い自己PRになるはずです。

ボランティア活動などの課外活動を自己PRに利用する

部活動やアルバイトをしていなかった場合でも、その他の課外活動のことを自己PRに生かしてみましょう。

よく利用されるのはボランティア活動などの経験ですが、学校での活動以外で積極的に行っていることがある場合は、その時のことを思い出して自己PRにつなげてみましょう。

課外活動をやってみようと考えるだけでも、やる気があることの証明にもなります。

自分の得意分野についてPRする

自分の得意なことは、自己PRにもつながります。長所をアピールしたい場合、得意分野のことをまとめてみるのも良いでしょう。

習い事や高校まで続けてきたこと、他の人にはなかなかできないことなど自己PRになる内容はいろいろあります。

ちょっとしたことでも構わないので、得意分野がある場合は積極的にアピールしてみましょう。

性格ややる気の面をPRする

これといって得意なこともないし、高校で何かをやっていたわけでもない場合何を自己PRしたら良いのか迷ってしまうかもしれません。

しかし自分の性格面でアピールできる点があれば、十分PRになります。

就職するに当たってやる気があることが伝われば、面接での印象も良くなるでしょう。何か自分の性格面での長所を見つけてみましょう。

短所についても一度考えてみる

PRできるような長所がどうしても分からないと思っている方は、短所について考えてみるのも良いでしょう。

短所は裏返すと長所にもなるからです。言い方を変えてみたり、長所と短所をセットで伝えてみるなど工夫しましょう。

応募する職種に合わせたPRを行うことが大切

たとえば接客業や販売の仕事に応募する場合、引っ込み思案な性格はアピールポイントになりません。

しかし見方を変えると、周囲の空気を読んだり人の話を聞くのが得意など長所にもなります。

製造や事務業であれば単調な作業をこなすことが重要になるため、飽きっぽい性格はあまりアピールポイントになりません。

しかし好奇心が強いなど、新しいことに挑戦しようとする姿勢を自己PRすることができます。

自分の長所・短所が応募しようとしている職業に合わないと感じた場合、見方を変えてアピールすることも大切です。

学歴以外にもアピールポイントはたくさんある

大卒の場合でも、学歴だけを自己PRに利用する方はそれほど多くありません。性格や学校以外でのアピールポイントを見つけて自己PRを行う方が大半です。

学歴面でプッシュできることがないからと諦めずに、今までやってきたことや自分の長所や短所を振り返ってみましょう。

大げさなことでなくても、自己PRには十分です。

まとめ

自己PRにはこれまでの経験や自分の性格的な長所など、いろいろな内容が使えます。

長所が見当たらないと悩む方でも、一度短所について考えてみましょう。

短所は逆に考えると長所にもなるからです。

高卒では学歴を自己PRに利用できませんが、部活や習い事、課外活動、アルバイトなど自己PRに生かせる活動はたくさんあります。

あまり大げさな内容でなくても良いので、まずは応募する職種や企業の雰囲気に合わせた自己PRを考えてみましょう。

-高卒ニートの就職

執筆者:

関連記事

高卒で異業種に転職できる?オススメの準備と仕事の探し方

高卒で一旦就職した後、異業種への転職はできるのでしょうか。難しいイメージもありますが、下準備や業種によってはそれほどハードルは高くありません。 まずは高卒で異業種に転職したい場合のポイントや、転職前に …

高卒の転職は厳しい?おすすめの職種や大手企業に入る方法

大卒のみ採用の会社、もしくは短大卒以上を採用している会社であれば、もちろん条件として高卒では不可能、となります。 しかしそうでない会社も、もちろん多く存在しています。 今までのキャリアを見てくれる会社 …

高卒からでも高収入を目指せる資格3つ!難易度、有利になる職場、年収は?

最初から高校を卒業したら働きに出ると決めていたなど、大学へ行く選択肢がなかった人もいるでしょう。 しかし、いざ社会へ出てみたら、最終学歴が大卒の人のほうが給料が良かった、なんてこともありますよね。 と …

サポートが厚い!高卒から正社員への就職に強い求人サイト3つ

就職サイトにはいろいろなタイプがあり、ハイレベルな企業から高卒でも採用されやすい職業を扱うサイトまで種類が豊富です。 高卒で就職を考える場合は、なるべく高卒向けの求人情報を扱うサイトを使うことが大切で …

高卒女性におすすめ!人気の仕事ランキングトップ10

就職活動の際に学歴が求められることがあるため、高卒の女性は就職が難しいと思われがちです。けれども、職種によっては学歴に関係なく、能力次第で大きく稼ぐことができます。 特に高校卒業後すぐに就職する場合は …

高卒には製造系と事務職どちらがおすすめ?それぞれメリットとデメリットを紹介

製造業と事務業では、どちらが高卒に向いているのでしょうか。 性別や性格によっても向き不向きはありますが、ここでは高卒でも就きやすい仕事として知られる製造業と事務業の特徴やそれぞれのメリット、デメリット …

高卒の平均年収について【年齢・性別・職業別】

何らかの理由で高卒のまま仕事に出ている人は少なくなく、様々な業種や職種で高卒の人を見かけますよね。 一般的に高卒は年収が低いと言われており、大卒や専門卒と比較するとかなりの差が出てくると考えられていま …

高卒ニートでも公務員試験を受けられる?大卒程度試験の試験内容とは?

高卒でニートをしている人の中には公務員になりたいと考えている人もいることでしょう。 しかし、公務員試験を受けることができるのかよくわからず、高卒や年齢がネックになると決めつけて、調べることもせず諦めて …

採用確率UP!高卒から就けるおすすめの仕事一覧

高卒で就職を考えた場合、どのような職業が向いているのでしょうか。高卒で就ける仕事はある程度限られてきます。 あまり考えずに応募した場合、高卒で雇ってもらうことが難しい職業ばかり応募してしまうことにもな …

高卒から就職する場合に、合わない・避けるべき職場の特徴7つ

高卒で就職する場合、避けておいた方が良い職場の傾向があります。 長く働くためには、なるべく高卒に向いていない職場を避けて応募する方が最適です。 ここでは高卒に合わない職場の傾向や、高卒、大卒を問わずに …