ニートにおすすめの就職サイト

いい就職.comでニートは就職できる?サービス特徴、おすすめポイントを紹介

投稿日:2017年7月31日 更新日:

どうにかしてニートから脱出したいと考えているニートは多い事でしょう。

しかし、どうやって求人を探せばいいのかわからず、とりあえずハローワークを利用している人が多いです。

ハローワークには、カラ求人が数多くありますので、非常に非効率です。

ニートであっても、就職サイトを利用することはできます。

いい就職.comは、第二新卒や既卒、大学中退者などの若手をターゲットにした就職サイトで、ぴったりの条件のニートもいることでしょう。

本記事では、いい就職.comの特徴をご紹介します。

>>就職なら「いい就職プラザ」!
個別相談・インターンシップ・会社研究やスキルアップセミナーであなたの就活をサポート。

目次

いい就職.comのターゲットは就職弱者

いい就職.comは、既卒や第二新卒、大学中退者といった就職弱者を中心とした20代専門の転職エージェントです。

社会人経験に乏しい、あるいは全くない人を対象に、今まで5,000人以上を正社員採用に導いた実績があります。

就職弱者に対象をしぼっているため、就職弱者に関する情報を多く取り揃えており、その情報をも共に求人紹介や就職相談等を受けることができるだけでなく、マナー講座や業界研究セミナー、自己アピールセミナーなどのセミナーが非常に充実しています。

>>就職なら「いい就職プラザ」!
個別相談・インターンシップ・会社研究やスキルアップセミナーであなたの就活をサポート。

三大都市圏に強い

サポート範囲は全国なのですが、特に東名阪の三大都市圏に強いです。

というのも、いい就職プラザという施設が東京、横浜、名古屋、大阪にあるからです。

いい就職プラザでは、専門のアドバイザーからカウンセリングを受けたり、セミナーやガイダンスの紹介をしてくれます。

もちろん、個別企業の紹介も行ってくれます。

他のエージェントと違って、就職をサポートしてくれるアドバイザーと面と向かって話ができますので、細かいところまで相談しやすくなります。

いい就職プラザに通えない地方の人だと、電話でのサポートになります。

対面と比べればサポートに見劣りする部分がありますが、それでも就職弱者に対してのアドバイスは他のエージェントよりも優れていますので、利用する価値はあります。

特に、三大都市圏で働きたいと考えている人であれば、求人が充実しているので、ぜひとも利用しましょう。

>>就職なら「いい就職プラザ」!
個別相談・インターンシップ・会社研究やスキルアップセミナーであなたの就活をサポート。

マイペースで就職活動を行える

いい就職.comのアドバイザーは、他社のエージェントのように、どんどん求人を紹介してくるわけではありません。

あくまでアドバイザーですので、就職希望者の悩みに対して適切に応えてくれたり、悩みの解決法を一緒に解決してくれたり、就職希望者が条件を提示すれば、それに沿った求人があるかを確認してくれます。

そのため、エージェントに惑わされることなく、自分のペースで就職活動を行うことができます。

就職活動をしながらじっくりと自分の行きたい業種や職種を考えたい人や、現在フリーターで仕事が忙しい人、他の就職サイトをメインで利用している人にとっては、マイペースで利用できる、いい就職.comは使いやすい就職サイトだと思います。

ブラック企業の求人は載せない

フリーターや既卒、第二新卒向けの求人で、全てが正社員での採用ということもあり、いい就職.comが持っている求人数は多くありません。

およそ2,000程度の求人数で、最大手のリクルートエージェントが100,000以上であることを考えれば、かなり少ないと言えるでしょう。

その代わり、いい就職.comの求人では、ブラック企業の求人を掲載していません

離職率の高い業界・企業ではないこと、社会保険を完備していること、社会人経験のない人を採用する意欲が高い企業であること、いい就職.comが直接取材して問題のない企業と判断すること、といった条件を満たした求人しか載せていません。

求人数は少ないですが、優良な求人のみ掲載されていますので、安心して就職活動を行うことができます。

まとめ

以上、いい就職.comの特徴をご紹介しました。

社会人経験のない、若い人を対象にしているので、当てはまるニートであれば、すぐに登録しましょう。

>> 第二新卒・既卒・新卒大学生が利用する就職支援サイトを発見!

-ニートにおすすめの就職サイト

執筆者:

関連記事

ニートはリクルートエージェントを利用できる?おすすめポイントを紹介

多くのニートが就職してニートから脱出しようと考えています。 しかし、どうやって求人を探せばいいのかわからず、とりあえずハローワークを利用している人が多いです。 ハローワークには、カラ求人が数多くありま …

求人サイト・はたらいくでニートは就職できるのか?主な特徴2つ

ニートをしている人の中には、就職サイトに登録したものの、希望の仕事がなかなか見つからなくて、求人を見てるばかりで応募できないという人もいるのではないでしょうか。 そういった場合はじっとして希望の求人を …

転職エージェントに警備員の求人はある?転職エージェントのメリット3つ

ニートの中には警備員になって、ニートから抜け出そうと考えている人もいるのではないでしょうか。 実際に警備員の仕事を探すときに、大した仕事じゃないからとハローワークや求人誌で探そうとするニートが少なから …

タウンワークならニートでも就職できる?主な特徴とおすすめポイント

世の中には様々な就職サイトがありますので、就職を目指すニートの中にはどれを使ってよいかよくわからない人も多いのではないでしょうか。 どのような業界や勤務形態で就職したいかによって、向いている就職サイト …

転職サイトは職歴無しでも登録できる?未経験歓迎の意味とは?

現在職歴や学歴がなくひきこもったり、アルバイトから正社員への一歩を踏み出せない人がたくさんいます。 フリーターの中には就職のハードルが高すぎて、自分には無理だと自己暗示をかけてしまっている人もいるので …

意外と知られていない!ニートもマイナビ転職で仕事を探せるって知ってた?

ニートでは転職サイトが使えないと悲観しているあなたに朗報です! 実はリクナビNEXT同様に、マイナビ転職にも未経験でも応募することが出来る、現状ニートでも応募の土俵に上がれる求人は沢山あるのです。 今 …

リクナビNEXTで介護職の求人は見つかる?特徴やメリット3つ

ニートをしている人の中には、介護職に興味を持っている人も多いのではないでしょうか? 実際に求人を探している人もいるかもしれませんが、どこで求人を探せば、自分に合ったものが見つかるのか、よくわからない人 …

地方からの就活は大変?有利に進めるためには就活サイトを利用しよう!

地方からの就活をするのは、金銭面も体力面でも負担が大きくなってしまいます。 しかし、効率的に就活ができたら、負担も少なくなるでしょう。 これから、地方からの就活で大変な面と対処方法についてご説明します …

IT・ものづくりに興味があるニートは就職サイトDODAがおすすめ

ニートが就職しようと考えると、まずはハローワークが浮かぶのではないでしょうか。 もちろん、ハローワークには多くの求人が集まっているのですが、カラ求人が数多くあったり、条件の悪い求人も多かったり、問題が …

まだまだこれから!既卒ニートにおすすめの就活サイト3選

既卒とは、高校や短大、大学を卒業した後、一度も就職したことがない人のことです。 新卒に比べて、就職活動は大変になりますが、卒業後三年以内なら新卒採用枠での就職活動を行うことができます。 卒業後三年を超 …