ニート向けの仕事一覧

ニートからルート配送に就職できる?1日のスケジュール例やメリット・デメリットなど

投稿日:

現在、ニートの方で就職を考えているみなさん!

ルート配送のお仕事はいかがですか?

決まったルートでお客様にお荷物をお届けするお仕事です。

決まった場所にしか配送しないので、道を覚えてしまえばラクラクですよ。

また、顔なじみのお客様としかコミュニケーションを取らないので、毎回毎回緊張することもありません。

この記事ではルート配送のお仕事に関してご説明します。

ぜひ、あなたの転職活動の参考にしてくださいね。

目次

ルート配送の仕事内容と1日のスケジュール例

簡単に言いますと決まった所へ荷物をお届けするお仕事です。

普通自動車免許をお持ちであればすぐに働けるお仕事でもあります。

会社によっては大型免許が必要な所もありますが、そう言った会社は資格取得支援制度などの福利厚生が進んでいるのでよりスキルアップができる環境が整っています。

では、気になる部分をご説明します。

1日スケジュールの例 ※会社によって時間は違います。

8:00 出社 

アルコールチェックなどの体調管理をします。

また、同時に車両点検も行い安全にお仕事ができるように整えます。

8:30 積み込み

個数や種類などを綿密にチェックし間違いがないようにトラックへ積みます。

この時にルートを考えて卸しやすいように積むのが仕事を早くするコツでもあります。

9:30 配送

積み込みを終えるといよいよ配送スタートです。

決まったルート順位配送先を回ってお荷物をお届します。

12:30 休憩

配送先の近くのレストランや食堂でお昼をとって休憩します。

たまに配送先のお客様からおススメのグルメスポットを教えられることもあり、このお仕事の楽しみでもあります。

13:30 配送再開

適度に休憩をとりリフレッシュしたら配送の再開です。

お客様によっては指定の時間があったりしますが、約束の時間までにお届けすれば問題なので、慣れると自分で時間調整ができたりして、マイペースで働くこともできます。

16:00 帰社

車の洗浄や点検を行い、終了報告を行います。

また、翌日のルート配送の確認を行うなどして1日の作業の締め行います。

17:00 退勤

作業終了したら後は自由です。

自分の時間なので何に使ってもOKです。

大事なのはお荷物をお届けするお客様との約束を守ることです。

お客様の事情によってはいつもより早くお届しないと行けない場合もあります。

ルートが覚えられるか心配と言った方もいらっしゃると思いますが、最初は先輩社員が同業してお仕事を教えていただける企業がほとんどなので安心して働けます。

勝負はルート配送の道順を覚えるまでです。

覚えてしまえば、自分で時間調整などができるので、意外とマイペースに働けてストレスなくお仕事に取り組むことができますよ。

ルート配送のお仕事のメリットとデメリット

ルート配送のお仕事のメリットは、決まったルートを配送するのでルートを覚えてしまえばラクラク勤務できること、また、配送先のお客様とコミュニケーションが取れることなどです。

さらに、車の運転などが好きな方にはもってこいのお仕事だと思います。

ほぼ、勤務日は運転する時間が8割を占めるので、運転好きには溜まらないのではないでしょうか。

会社にいる時間も少ないので変な気遣いなどの心配も要りません。

マイペースな方には向いてるお仕事と言えるでしょう。

逆にデメリットとしては、決まった配送先になるので、出会いが少ない、同じことの繰り返しになってしまうので、刺激欲しい人や変化を望む人には向いていないお仕事になるかもしれません。

まとめ

ルート配送は覚えるまでが大変な作業ですが、覚えてしまえばあとは自分で時間を調整しながらできるお仕事です。

残業もほとんどなく、自分の時間も確保できるので、自分らしい生き方をしたい人にはおススメできます。

会社によっては大型免許の資格取得を支援してくれるところもあるので、スキルアップも可能なお仕事です。

ぜひ、ご検討してみてください。

-ニート向けの仕事一覧

執筆者:

関連記事

ニートには中小企業の就職がおすすめ?メリットやデメリット

ニートに限らず、誰もが「良い職場で働きたい」と思いますよね。 公務員や大企業であれば、安定しているので皆そこに就職したいと考えます。 しかしそれらに就職できるのは、ごく一部の人です。 なので、ニートの …

ニートから英語教師になるには?必要な資格や種類を紹介。児童英語教師になるための資格

今現在ニートしている生活をされている方の中には、英語教師の仕事を目指したいと考えている方もいるのではないのでしょうか? この記事では英語教師として働くために必要な資格を紹介したいと思います。 目次 小 …

ニートにもおすすめ!正社員で簡単な仕事5選

近年は稀に見る売り手市場だと言われています。 求職者にとって仕事を選べる環境にある現在、正社員で仕事をするにしても、ブラック業界への就職は避けたいところです。 本ページでは、正社員で簡単な仕事をピック …

webデザイナーは人手不足って本当?求められるwebデザイナーになるための方法

webデザイナーになりたいと考えているニートも多いかと思います。 しかし、webデザイナーの現状がよくわかっていない人が多いでしょう。 IT業界はどの業務も人手不足なので、webデザイナーも引く手あま …

ニート向き?楽な仕事10個の紹介とそれぞれ転職に有利な資格

ニート、フリーターに限らず、たとえ給与が少なくても体力的にも精神的にも楽な仕事に就きたい人は多いでしょう。 特に転職を考えている人や転職活動中の人は、どうすれば楽な仕事に転職できるのだろうと考えている …

無資格でもOK?自動車整備士に転職する方法、労働条件や待遇

ニートや転職を考えている人の中には、自動車整備士にあこがれている人もいるのではないでしょうか。 ニートから抜け出すなら、転職するなら、ぜひ自動車整備士として働きたいと考えてはいるものの、どうやったら自 …

性格から考えよう!ニートでもできるおすすめのアルバイト

ニートであった時期を経てアルバイトをする場合に、おすすめのアルバイトにはどういった仕事があるでしょうか。 おすすめの理由と職種も具体的に見ていきましょう。 目次 自分に合った環境と職種を 自分の能力を …

ニートでも営業マンとして就職できる?営業職に向く人とは?


  ニートの時期を経ての就職で、営業職を目指したいと思っている人がいるかもしれません。 ここでは、営業職にどのような種類があるのか、どんなタイプが向いているのかを見ていきましょう。 目次 営業職にはど …

ニートから弁護士として就職する方法、必要な資格、平均年収は?

ニートの中には弁護士に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。 法律の専門家として必要とされる職業ですし、収入も安定して高いです。 ドラマやマンガなどでの弁護士の活躍をみて憧れている人もいるでし …

火葬場の仕事はニートでも高収入?内容や給料、仕事は楽?

パッといきなり「火葬場に就職したい」と考える人も、中々少ないとは思いますが、火葬場のお仕事って、どのようなものか気にはなりますよね。 やはり最後のお別れをするのだから、給与もそれなりに貰えるのかな、と …