ニートの面接対策

【対人恐怖症】引きこもりニートにおすすめの仕事(職種)、就職面接アドバイス

投稿日:2017年1月31日 更新日:

 

働くのが怖い、家から出られないと一人で悩んでいませんか。

私もそのように苦しみ、3年以上引きこもりニート状態でした。

引きこもりニートから抜け出したい方のために、私の経験を踏まえた面接のポイントや、おすすめの職種などを紹介します。

目次

引きこもりニートの就職面接アドバイス

働きたくても面接が苦手で応募に踏み切れない方もいると思いますが、経験上、練習を積み重ねることで面接はクリアできると思います。

私も全く自信がなかったのですが、サポステ(地域若者サポートステーション)やジョブカフェの就職支援で何度も模擬面接をしてもらい、少しずつ自信がついてきました。

自分一人で練習せず、専門家の意見をもらいアドバイスを受けることが大切だと実感しました。

また、空白期間を聞かれたときの答え方については、「ニートでした」「何もしていません」と答えるのではなく、ニートの時にできた日雇いバイトや資格の勉強、家事などを頑張ったと答えることで前向きな印象になります。

どう答えるかは就職支援でもアドバイスをもらえると思うので、しっかりと答えを用意しておけば大丈夫です。

重度の対人恐怖症+引きこもりニートだった私の脱出体験談

私の経験を少しお話しします。

私は重度の対人恐怖症で空白期間も長く、すぐに就職するのは無理でした。

勇気を振り絞ってサポステを訪れ、スタッフの方や講座参加者の方と話をする機会が増え、徐々にコミュニケーションに慣れていきました。

就職が怖かったのでまずは日雇いバイトから始め、徐々に働く時間を増やし、いくつかのアルバイトに応募して合格するという成功体験を積むことができました。

それが面接の抵抗意識をなくすことにつながり、ジョブカフェでも自己分析や面接指導をしてもらいました。

そうして外出もできなかった自分が、今では毎日外へ出てフルタイムで働けるまでになりました。

本当に今でも信じられないことです。

自分に合った仕事が見つかったこと、そして人との出会い、親ではなく第三者のサポートがあったからこそ働けるようになったのだと思います。

引きこもりニートにおすすめの仕事、職種

引きこもりニートを脱出した直後におすすめの仕事は、派遣会社の短期バイトです。

派遣のバイトは1日だけ、3日間のみなど単発の軽作業の仕事が多いです。

工場ライン、仕分け作業、ピッキングなど、人と接することの少ない仕事がかなりあります。

応募するには履歴書が必要ですが、空白期間など、過去の経歴をあれこれ聞かれることは少ないです。

面接というより、事務的な登録手続きという感じで、拍子抜けするほどでした。

私は、スーパーで総菜のパック詰め作業をしましたが、マスクで顔を隠し、黙々と決まった作業をするだけで、対人恐怖症の私でも負担なくできました

ちょっと辛くても、長く働くわけではないので気楽です。

慣れてきたら、自分のペースで働く時間を増やしていけばいいのです。

求人誌やハローワークで派遣バイトの情報が出ているので、ぜひチェックしてみてください。

ハローワークはおすすめ?就職サイトとの併用がおすすめ

ハローワーク求人はネットでも検索できますし、面接の応募連絡を代わりにしてもらえるのは便利だと思います。

日雇いバイトの募集や、職業訓練の情報が得られるのも良いです。

ハローワークには様々な意見がありますが、うまく利用すれば就職活動に役立つと思います。

相談員の対応は様々ですが、ニートである理由を質問されるようなこともなく、親身に対応してくれる人もいました。

ただ、いつも仕事を探す人で混んでいたので、人の目が気になる私は少し落ち着かない感じがしました。

また、求人はハローワークだけで探すよりも、求人誌や民間の就職サイトも併用することをおすすめします。

ハローワークにはない求人が掲載されているので、選択肢が広がります。

おすすめは最大手の求人サイト、リクナビNEXTです。

登録は無料ですぐに仕事を探せるのでまずは下のリンクから登録してみましょう。

>> リクナビNEXT

地域別の就職支援施設を利用しよう

各都道府県には、求職者の就職をサポートする就職支援施設があります。

その中でもサポステには、一度相談してほしいと思います。

サポステにも様々な評判がありますが、私はサポステにとても救われました。

最初はスタッフの方と一対一で話しましたが、スタッフの方はまともに挨拶もできない私を優しく受け入れてくれて、落ち着いて話ができました。

何回かカウンセリングをしてもらい、だいぶ心が楽になったことを覚えています。

ちょっと慣れてきたら、コミュニケーション講座やパソコン講座に参加しました。

自分のペースで参加できて、無理にすすめられるようなことはなかったです。

講座では、同じような悩みを持つ人たちに出会えたことも良かったです。

ただ、就職支援施設はスタッフとの相性もありますので、頼りになる人を見つけてサポートを受けてほしいと思います。

まとめ

ニート引きこもり状態が長くなると、本人や家族だけで解決するのは難しくなってきます。

状況を変えるためには、まずは支援者につながることが大切だと思います。

あの時相談していなければ、今も私はニートだったかもしれません。

今の自分を変えるためには、勇気を振り絞って第三者の助けを借りてほしいと思います。

-ニートの面接対策

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニートの面接対策!空白期間に対する答えは?緊張しない方法

  ニートの時期を過ごしてきて、希望する会社の面接まで進んだことは、ここまでがんばったことの証でもあります。 ここまで来ましたからあと一歩です。   目次 面接で大事なこと 面接ではニートの期間につい …

ニートがコミュニケーション能力を磨く方法

私が知っているニートがコミュニケーション能力を磨く方法としては、国の就労支援サービス(若年者就労応援事業)などを通じて、国から最低賃金程度のお金を支給してもらいながら受講し、コミュニケーション能力を鍛 …

採用する気がない面接は避けたい!ブラック面接の2つの特徴と対処法

ニートから脱出するには、企業との面接は避けて通ることができない道です。 ニート側は非常に緊張しますが、採用側の企業も新たな戦略を見つけようと真剣に面接に臨んでいます。 しかし、世の中には様々な企業があ …

転職活動時の空白期間の伝え方と向き合い方5つ

転職活動をする際、思いもよらず空白期間が多く出来てしまった、という人もいるのではないでしょうか。 自分の思い通りになるものでないことは分かっていても、空白期間が出来てしまったことで焦るのは、当然のこと …

長い無職期間からの就職面接でのアドバイス3つ

自身の病気や親の介護で働けなかった人もいれば、ただただ働くのが嫌になってニートをしていた人もいると思います。 どちらにせよ、無職の期間が長く続くと就職活動は非常に困難になります。 書類選考時点でも厳し …

ニートのバイト面接での服装、質問、空白期間への対処

  この記事では、ニートがアルバイトの面接での心得や心構えを書いていきます。 沢山の人に参考になればいいなと思い、この記事を書かせて頂くことにしました。 参考になれば幸いです。 目次 ニートバイト面接 …

面接が怖いニートのための徹底受け答えマニュアル!よくある3つの質問と回答例

就職活動を始めようと思って動き出そうとしているニートが最も不安に感じているのは面接ではないでしょうか。 コミュニケーション能力に不安を抱えているニートがほとんどですし、ニートをしていたことに引け目を感 …

ニートからの就職面接で説教されることはある?実際の就職面接の雰囲気や対処法

ニートをしている人の中には、極度に面接を恐れている人もいるのではないでしょうか。 人と話すのが恐い、上手く受け答えできなかったらどうしようか、といった理由よりも、面接でニート期間について説教されるので …