本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ニートをしている人の中には、極度に面接を恐れている人もいるのではないでしょうか。
人と話すのが恐い、上手く受け答えできなかったらどうしようか、といった理由よりも、面接でニート期間について説教されるのではないかと考えている人が多いように思えます。
しかし、本当に就職面接で説教されるということはありうるのでしょうか?
本記事では、面接で説教されることがあるかも含めて、面接ではどういった雰囲気になるのが普通なのかを紹介していきます。
通常の就職面接の雰囲気
就職面接とは、企業側が受験者の能力を確認する場です。
履歴書に書いてある職歴や資格についてより詳しく聞くことはもちろんのこと、質問に対して的確に答えることができるコミュニケーション能力を持ち合わせているかを確認します。
その他にも、労働条件のすり合わせなどが行われます。
就職面接の雰囲気は会社によって千差万別です。
冗談一つ言えそうにない堅い雰囲気であることもありますし、雑談を交えながら和気あいあいとした雰囲気で行われることもあります。
会社自体の雰囲気は元より、どれだけ上位の人が面接官として出席するか、面接官は何人いるか、受験者側は1人か複数か、など様々な要因が重なり合って、雰囲気が形成されます。
雰囲気に良し悪しがあるわけではなく、自分とマッチするかが重要になってきます。
就職面接は就職前では唯一会社の雰囲気を感じることができる場と言ってよいでしょう。
あまりに堅過ぎたり、砕けた対応過ぎたり、自分に合わないと思えば、たとえ採用が決まっても就職を拒否することも考えられます。
就職面接は、面接官が受験者を見るだけでなく、受験者が会社の雰囲気を見定める場でもあります。
ニートからの就職面接で説教されることはあるのか?
結論から言えば、少なからず説教されることはあります。
たとえ、ニート期間に正当な理由があって、そのことを面接の場でしっかりと伝えることができたとしても、難癖を付けたがる人はいるものです。
特に、年配の面接官にその傾向が強く、「今どきの若い者は……」と言いながら、ニートに限らず面接の受験者をこき下ろします。
面接官が説教をする理由としては、ストレス耐性を見るためとよく言われています。
たしかに一時的なストレス耐性を確認することはできますが、長期的なストレス耐性については短い面接時間の中ではわかるわけがありません。
ストレス耐性を見る、というのはただの方便であり、手当たり次第説教をしたいだけの人物である可能性の方が高いです。
そもそも、ネット全盛の時代において、面接で説教するというのはリスクが非常に高いです。
問題のある企業の情報はすぐにネット上を駆け巡り、あっという間に評判を落とします。
ブラック企業として名を残し、就職希望者が減ることはもちろんのこと、取引の中止といった実害が出ることもあります。
そうしたリスクを考えずに、面接で説教するというのは企業にとってデメリットしかありません。
面接で説教してくるような会社であれば、自分の方から断りを入れましょう。
しかしながら、面接で説教をする会社は傍目からはわかりません。
求人票やホームページをじっくりと観察したところで、共通の特徴は見つかりません。
つまり、面接に行ってみないと、どういった面接になるのかはわからないということです。
ですので、説教をしてきたときの対処法を覚えておきましょう。
説教をしてきたら、歯向かわずに相手を見て頷きながら、「はい」とだけ答えておきましょう。
反論すると、相手は余計ヒートアップすることが多いですので、ただただ相手の説教を受け流しましょう。
初対面の相手の説教は大抵的外れなものですので、真面目に聞く必要はありません。
まとめ
ニートに限らず、就職面接では説教を受けることがあります。
説教をしてくるような企業はリスクを考えられないような企業ですので、説教は受け流して、別の企業の面接に切り替えましょう。