ニートの面接対策

長い無職期間からの就職面接でのアドバイス3つ

投稿日:2017年6月19日 更新日:

自身の病気や親の介護で働けなかった人もいれば、ただただ働くのが嫌になってニートをしていた人もいると思います。

どちらにせよ、無職の期間が長く続くと就職活動は非常に困難になります。

書類選考時点でも厳しい目で見られることが多いのですが、長期間無職の人が不安に感じているのは面接でのやり取りでしょう。

そこで、本記事では、無職期間が長く続いた人に向けて、就職面接での心得やアドバイスをご紹介します。

目次

1. 無職期間の理由は必ず聞かれる

長期間無職であった人の履歴書を見れば、長い空白期間があることは明白です。

面接官も当然、空白期間について気になります。

面接官が空白期間を気にするのは、戦力になるかというよりは、採用後ちゃんと働けるかどうか知りたいからです。

例えば、空白期間の理由が自身の病気であれば、その病気はもう治ったのか、治っていないのであれば働くのに支障はないのか、ということを知りたいのです。

必ず聞かれるので、ちゃんと答えを用意しておきましょう。

とはいえ、特別な答えを用意する必要はなく、無職期間が長引いている理由を正直に答えればよいだけです。

ですが、ただ働きたくなくてニートをしていた人はどう答えればよいか戸惑っていることでしょう。

そういった場合は、「やりたいことを探していた」「自分に合った仕事を探していた」といった理由を答えれば十分です。

その際、無職期間が長引いて後悔していること、早く就労して社会貢献をしたいこと等、現在は前向きなしせいであることをアピールすると印象が良くなります。

2. 多弁は禁物!短く簡潔に答える

不安な気持ちが強くなると、その気持ちをごまかそうとして、ついつい多弁になってしまう人が多いです。

無職期間が長い人は、面接に不安を感じている人が多く、多弁になりがちです。

何も話さないよりはマシではありますが、多弁になると、聞いている面接官は要点が掴めず、結局何を話したいのかわからなくなってしまいます。

これではせっかく面接まで進んでも、まともな自己アピールができず、不合格になってしまいます。

多弁にならないようにするには、事前に答えることを整理しておく必要があります。

面接でよくある質問については、あらかじめ答えるべきことを考えておきます。

自己PRや志望理由、過去の失敗・成功等は、どの会社の面接でも聞かれやすい質問です。

それほど難しい質問ではありませんが、急に聞かれると何を答えればよいか戸惑ってしまいます。

あらかじめ答えを考えておけば、スムーズに答えることができます。

答えを考えるときのコツとしては、結論を最初に持ってくることです。

結論から話すことで、どんな内容の話なのかわかりやすくなるので、面接官にも内容が伝わりやすくなります。

3. 見た目に気を付けよう

無職期間の長い人全てではありませんが、引きこもりの傾向があり、あまり外に出ない人が多くなっています。

そのため、身だしなみがおろそかになっている場合があります。

面接では受け答えはもちろんですが、清潔さもチェックされています。

清潔感がないと、相手に不快感を与えてしまいます。

オシャレに着飾ろうということではなく、最低限のマナーとして清潔感を持とうということです。

髪がボサボサになっていたり、シャツにシワが寄っていたり、靴がボロボロだったりといったことは自分でも気付きやすく、既に改善している人も多いと思います。

意外と盲点なのがです。

面接官は意外と細かいところまで見ているものです。

爪が伸びっぱなしになっていたり、爪垢が溜まっていたりすると、当然、悪い印象を能てしまいます。

爪は短く切りそろえることを心掛けましょう。

また、自分でも気づきにくいのはニオイです。

体臭までは気を付ける人が多いのですが、口臭までケアしている人は多くありません。

特にタバコを吸う人は口臭に無頓着であることが多いです。

面接前にガムを噛むなど口臭対策をしっかりと行いましょう。

まとめ

以上、無職期間が長い人に向けた、面接での心得、アドバイスをご紹介しました。

面接は対策次第で印象がガラリと変わります。

ぜひ本記事を参考にして、面接を突破してください。

-ニートの面接対策

執筆者:

関連記事

ニートの面接対策!空白期間に対する答えは?緊張しない方法

  ニートの時期を過ごしてきて、希望する会社の面接まで進んだことは、ここまでがんばったことの証でもあります。 ここまで来ましたからあと一歩です。   目次 面接で大事なこと 面接ではニートの期間につい …

【対人恐怖症】引きこもりニートにおすすめの仕事(職種)、就職面接アドバイス

  働くのが怖い、家から出られないと一人で悩んでいませんか。 私もそのように苦しみ、3年以上引きこもりニート状態でした。 引きこもりニートから抜け出したい方のために、私の経験を踏まえた面接のポイントや …

ニートがコミュニケーション能力を磨く方法

私が知っているニートがコミュニケーション能力を磨く方法としては、国の就労支援サービス(若年者就労応援事業)などを通じて、国から最低賃金程度のお金を支給してもらいながら受講し、コミュニケーション能力を鍛 …

転職活動時の空白期間の伝え方と向き合い方5つ

転職活動をする際、思いもよらず空白期間が多く出来てしまった、という人もいるのではないでしょうか。 自分の思い通りになるものでないことは分かっていても、空白期間が出来てしまったことで焦るのは、当然のこと …

ニートからの就職面接で説教されることはある?実際の就職面接の雰囲気や対処法

ニートをしている人の中には、極度に面接を恐れている人もいるのではないでしょうか。 人と話すのが恐い、上手く受け答えできなかったらどうしようか、といった理由よりも、面接でニート期間について説教されるので …

面接が怖いニートのための徹底受け答えマニュアル!よくある3つの質問と回答例

就職活動を始めようと思って動き出そうとしているニートが最も不安に感じているのは面接ではないでしょうか。 コミュニケーション能力に不安を抱えているニートがほとんどですし、ニートをしていたことに引け目を感 …

採用する気がない面接は避けたい!ブラック面接の2つの特徴と対処法

ニートから脱出するには、企業との面接は避けて通ることができない道です。 ニート側は非常に緊張しますが、採用側の企業も新たな戦略を見つけようと真剣に面接に臨んでいます。 しかし、世の中には様々な企業があ …

ニートのバイト面接での服装、質問、空白期間への対処

  この記事では、ニートがアルバイトの面接での心得や心構えを書いていきます。 沢山の人に参考になればいいなと思い、この記事を書かせて頂くことにしました。 参考になれば幸いです。 目次 ニートバイト面接 …