ニートにおすすめの就職サイト

リクナビNEXTで介護職の求人は見つかる?特徴やメリット3つ

投稿日:2017年7月26日 更新日:

ニートをしている人の中には、介護職に興味を持っている人も多いのではないでしょうか?

実際に求人を探している人もいるかもしれませんが、どこで求人を探せば、自分に合ったものが見つかるのか、よくわからない人も多いと思われます。

求人サイトと言えば、最も多くの求人を取り揃えているリクナビNEXTですが、リクナビNEXTには介護職の求人は多くあるのでしょうか?

待遇の良い求人や自分に合った求人を見つけやすいのでしょうか?

本記事では、介護職の求人を探す上でのリクナビNEXTの特徴やメリット3つをご紹介します。

目次

1. 日本最大級の求人サイト

リクナビNEXTは、日本最大級の求人サイトです。

会員数は700万人以上、転職決定数のシェアは45.8%と他社を圧倒しています。

リクナビNEXTの一番の特徴は、掲載している求人数です。

全国の多種多様な求人が掲載されており、公開求人数は10,000件弱あり、その他にも非公開求人が多数あります。

求人全体の87%が他社には掲載されていない、リクナビNEXT独自の求人ということも他社にはない強みです。

当然、介護に関する求人も数多く取り扱っています。

介護職で絞込検索をすれば、求人がずらりと出てきます。

もちろん、職種や雇用形態、勤務地、施設形態などで、さらに絞り込むことができますので、自分好みの求人をすぐに見つけることができます。

2. スカウト機能が充実

リクナビNEXTには、スカウト機能があります。

自分の経歴や希望条件などを匿名登録します。

それを見た企業が興味を持てば、スカウトメールを送ってくるという仕組みです。

スカウトメールの内容は、応募や説明会の申し込み案内、興味の有無の確認などが多いですが、時にはいきなり面接、面談の希望が入る事もあります。

自ら求人を探すことなく、企業側から動いてくれるので時間の節約になります。

また、いくつかのオファーを見比べると、転職市場における自分の価値が見えてきますので、年収や福利厚生の条件において、より合理的な判断をできるようになります。

>> 転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

3. 自分で求人を選ぶことができる

自分で求人を選ぶのは当然だと思われがちですが、転職エージェントのサポートがある場合は、必ずしもそうとは言い切れません。

転職エージェントは、何人を就職させたかという実績によって、給与や待遇が決まります。

そのため、適した求人というよりも、就職しやすい求人を紹介しがちになってしまいます。

好条件の求人があったとしても、それよりも低条件の就職しやすい求人があれば、エージェントで好条件の求人の情報が止まってしまい、求職者は存在すら知らないということも珍しくありません。

求人情報はエージェント任せにするより、自分で選んだ方が良い結果に繋がります。

リクナビNEXTでは、エージェントはつきません。

スカウト機能はありますが、基本的には自分で求人を選んで、自分で応募するスタイルです。

しっかりと自分の目で確認して、応募することができますので、好条件の求人にもチャレンジすることができます。

4. 転職のノウハウが詰まっている

今まで就職活動をしたことがないニートは、何から始めてよいかわからなくて不安になっていると思います。

リクナビNEXTには、転職成功ノウハウというコラムが充実しています。

転職の準備から、履歴書の書き方、面接のマナーなど転職活動において必要な情報がぎっしりと詰まっています。

もちろん、求人の選び方についても、学ぶことができます。

いくら良い求人が掲載されていても、その求人の良し悪しがわからなければ意味がありません。

良い求人を判別する目が必要となりますので、そのポイントをしっかりと学ぶことができるのは非常に大切なことです。

ノウハウ記事だけでなく、第一線で活躍する著名人が語る「プロ論」などもあり、転職のモチベーションを高めるのに役立ちます。

まとめ

リクナビNEXTには、多数の介護職の求人があります。

中には好待遇の求人も掲載されていますので、ぜひとも活用したいところです。

>> 転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

-ニートにおすすめの就職サイト
-

執筆者:

           

あなたにおすすめの記事

関連記事

何がやりたいか分からないニートは適性診断で自分に合った仕事が見つかる!

ニートを抜け出そうとしている人や、転職活動中の人の中には、どんな仕事をやったらいいかわからずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 自分一人で考えても、なかなか自分の長所と仕事を結びつけることがで …

職歴なしでも若者向け!Re就活の評判、強みと登録方法

ニートの多くは将来に不安を感じており、就職しなくてはと考えています。 しかし、どうやって就職活動を始めればよいのかわからず、とりあえずハローワークに行ったものの、自分に合った求人が全然見つからずに諦め …

ニートにおすすめの就職エージェント・ハタラクティブの魅力とデメリットを紹介

 現在リクナビNEXTやマイナビなど様々な転職サイトがありますが、「ハタラクティブ」というサイトはご存知ですか? ハタラクティブは既卒者やフリーター、ニートなどの就職の支援をしている就職支援サービスで …

ジェイックはニートでも登録できる?おすすめポイントと登録方法の紹介

就職活動をしなくてはいけないと思いつつも、何からやっていいかわからないし、面接を受けたところで、どうせ落ちるに決まっていると最初からあきらめてしまっているニートはかなり多いのではないでしょうか。 その …

ニート歓迎!既卒職歴なしでも登録できる求人サイト11選とメリット・デメリット

職歴がない場合は、ハローワークを使うしかないと思い込んでいる方は結構いるのではないでしょうか? 労働人口が減少している現在、企業や求人サイト側も、新卒や一般の転職者だけを相手にしていては人出不足を解消 …

リクナビダイレクト(既卒版)はニートの就活にお勧め?主な使い方とリクナビNEXTとの併用

リクナビというサイトについて、ご存じですか? 全国の大学生が就職活動で利用する、新卒者向けの就職ポータルサイトです。 圧倒的な求人数を誇るリクナビですが、卒業の時期を過ぎると翌年の新卒者向けサイトへと …

転職サイトは職歴無しでも登録できる?未経験歓迎の意味とは?

現在職歴や学歴がなくひきこもったり、アルバイトから正社員への一歩を踏み出せない人がたくさんいます。 フリーターの中には就職のハードルが高すぎて、自分には無理だと自己暗示をかけてしまっている人もいるので …

フリーターにおすすめの転職エージェント3選

アルバイト生活も良いけれど、そろそろ正社員として社会生活を送ろうと考えている人もいるのではないでしょうか。 となると、転職という課題が生まれます。 働きながらという観点からみると、転職エージェントを使 …

まだまだこれから!既卒ニートにおすすめの就活サイト3選

既卒とは、高校や短大、大学を卒業した後、一度も就職したことがない人のことです。 新卒に比べて、就職活動は大変になりますが、卒業後三年以内なら新卒採用枠での就職活動を行うことができます。 卒業後三年を超 …

ニート歓迎!ニートが今すぐIT特化就職サイト、ワークポートを使うべき理由3つ

ニートが就職するときに使うことができるのは、ハローワークだけではありません。 近年は労働人口が減少していることから転職サイトもニートやフリーターの登録も受け入れており、一般の転職者と同様のサービスを受 …