ニートの就活のやり方

働き方は人それぞれ!ニートを脱出する方法5つ

投稿日:2017年8月10日 更新日:

多くのニートはどうにか社会に復帰しようと考えていると思います。

しかし、長らくニートをやっていると、どうやって社会復帰すればよいかわからなくなっている人も少なくありません。

本記事では、ニートが脱出する方法とそのメリット、デメリットをご紹介します。

目次

1. アルバイト

ニート脱出をするのに最も手軽な手段と言えば、アルバイトでしょう。

飲食店や小売業はもちろんのこと、引っ越し業や工場といった職場もありますし、イベント運営や交通量調査といった短期のアルバイトもあります。

アルバイトのメリットは、働き方を選べることです。

いきなり週5日働くことに不安を覚えている人もいると思いますが、アルバイトなら週1回から始めることができますし、慣れてきたらシフトを多めに入れることもできます。

自分のペースで徐々に社会復帰を果たすことが可能です。

デメリットは職歴にならないことです。

将来的に正社員を目指す場合、アルバイトは職歴になりません。

履歴書に書くことはできますが、会社によっては無視されることもあります。

2. 派遣

派遣社員からニート脱出を図る人も多いです。

派遣社員とは、人材派遣会社と雇用関係を持っていて、派遣先企業で働く人のことです。

多くの企業で派遣社員を活用しており、必要不可欠な存在になっています。

派遣社員のメリットは、気楽に働けることです。

基本的には短期労働者ですので、重要な業務を任されることはほとんどなく、気楽な仕事をすることがほとんどです。

また、派遣先でトラブルになっても、派遣会社が間に入ってくれるので、安心して働けます。

デメリットは、非正規雇用なので人員整理の対象になりやすいことです。

給与面ではそれほど高い給与は望めませんので、安定した生活を営むことができるわけではありません。

3. 正社員

ニートからいきなり正社員を目指す人も数多くいます。

他の方法に比べると、就職活動で苦労することも多いですが、その分、メリットも大きいです。

正社員のメリットは、安定性です。

非正規雇用に比べて、給与が高いです。

人員整理でいきなり解雇されるということもないので、安定的な生活を営むことができます。

デメリットは、責任の重さです。

給与が高い分、責任がのしかかってきます。

しっかり業務を遂行するために残業もしなければなりません。

4. 専門学校

専門学校に通って、手に職を付けるニートも多いです。

柔道整復師や看護師、ネイリスト、IT技術者など様々な分野の専門学校があり、2年か3年通って、しっかりと技術を身に付けます。

専門学校のメリットは、技術を身に付けられることです。

各業界で通じる技術を身に付けることで、ニートの時よりも断然就職しやすくなります。

職業によっては将来独立開業することもできるでしょう。

デメリットは学費です。

分野にもよりますが、一年間の学費が100万円を超えることも珍しくありません。

金銭的な負担が大きいですので、奨学金の利用や親からの借金などで学費を工面しなければなりません。

5. 資格取得

難関資格を取得して、一発逆転を目指すニートもいます。

弁護士や公認会計士、司法書士、社会保険労務士などの資格に対して、予備校で勉強したり、独学で学んだりと頑張っている人たちが多数います。

資格取得のメリットは、就職のしやすさです。

資格を取得できた時点で各分野のスペシャリストレベルの知識があるということです。

しっかりとした知識を持っていることの証明になりますので、就職は非常に有利になります。

デメリットは、時間を浪費する可能性があることです。

難関資格は数%の合格率であることがほとんどで、何年受け続けても箸にも棒にも掛からない人たちも多くいます。

資格取得を諦めた時には、数年間を無駄に過ごしていたということもあり得ます。

まとめ

ニートを脱出する方法を5つご紹介しました。

どれも一長一短ありますので、自分に合った方法を選びましょう。

-ニートの就活のやり方

執筆者:

関連記事

若さは武器!既卒フリーターが就職するための3つの戦略

内定を取れずに学校を卒業してしまい、フリーターになってしまう方は少なくありません。 いつかは正社員に、とは思いつつも、どうやって就職活動を進めればよいのかわからず、なんとなくフリーターを続けてしまって …

ニートを脱出して正社員として採用されるために大切な3つの心得

多くのニートは、一刻も早くニートから脱出しなくては、と焦りを覚えているのではないでしょうか。 そういう気持ちはあるものの、何から始めればよいのかわからず、戸惑ってしまい、結局、何もできないままのニート …

【チャンスあり】アルバイトから正社員になるきっかけやパターン5つ!

企業のなかには、労働力を安定的に確保したいなどの狙いからアルバイトを正社員に登用する取り組みを積極的に行っているところがあります。 ただ、それらの企業においても、人によっては早い段階でアルバイトから正 …

脱ニートを決意したけど仕事が決まらない!原因と対処方法4つ

ニート生活を終わらせ、いざ就職活動をしてみたけれど中々仕事が決まらないという人もいるのではないでしょうか。 やっと社会復帰しようと思ったのに……と意気消沈してしまう日もあるでしょう。 という訳で、ニー …

留学後の就職活動はどうする?おすすめの仕事、便利な資格は?その他アドバイス

学生時代などに留学をしたけれど、帰国後に自国での温度差に悩んでしまっているという人もいるのではないでしょうか。 もちろん、留学経験者ならあるあるですが、留学したことのない人の数と比較すると、あるある率 …

既卒1年目での失敗しない就職活動の始め方、受け入れやすい業界、求人サイトの紹介

近年の労働環境は少子高齢化が原因で若い働き手が足りず、転職市場は売り手市場などと言われています。 ですが実際のところ内定を貰えずに卒業を迎えてしまう学生さんや、内定を頂き働き始めたは良いものの、さまざ …

無料で利用できる!引きこもりやニートのための支援サービス8つをご紹介

長いことひきこもりやニートをしていると、社会とのつながりが断たれ、社会復帰が難しくなることがあります。 そういった人たちが社会に出たいと思った時には、コミュニケーションスキルが足りない、技術がない、自 …

30代後半から就職活動を考えている人へのアドバイス5つ

歳を重ねれば重ねるほど「就職活動は難しくなっていく」と、聞き飽きるほど聞いてきたと思います。 しかし、実際に自分自身が聞きたいことって、「就職したいから具体的にどうしたら良いのかな」ということですよね …

【成功事例あり】ハローワークで転職はできる?転職サイト・エージェントと比較!

ハローワークとは正式名称で公共職業安定所になります。 ハローワークを利用した事がない人も多くいると思います。 しかし、ハローワーク経由で転職をする場合にもたくさんのメリットはあります。 ただデメリット …

働きたいのに仕事がないニートが実践すべきこと3つ

ニートをしている誰もが仕事をしたくないわけではありません。 ニートから脱出したいと考えて仕事を探しているものの、なかなか自分にできる仕事が見つからない人も数多くいます。 ニートからの就職は困難が伴うも …