ニートにおすすめの就職サイト

地方からの就活は大変?有利に進めるためには就活サイトを利用しよう!

投稿日:2019年3月21日 更新日:

地方からの就活をするのは、金銭面も体力面でも負担が大きくなってしまいます。

しかし、効率的に就活ができたら、負担も少なくなるでしょう。

これから、地方からの就活で大変な面と対処方法についてご説明します。また、就活を有利に進めるためには、就活サイトを活用するのも手段です。

就活サイトのメリットや利用方法などもご紹介しますので、参考にしてみてください。

 

目次

地方からの就活で大変なこととは?

 

地方からの就活で大変なことは「金銭面」「宿泊施設」「時間や体力」です。金銭面では、交通費や宿泊施設代などがかかるため、数十万円を使う場合があります。

面接試験だけでなく、会社説明会にも出席する場合、複数回の移動が必要でしょう。宿泊先からの移動代や滞在期間中の生活費などもかかってきます。

また、連日で会社説明会や面接を受ける時は、宿泊施設を確保しなければなりません。宿泊施設の種類にもよりますが、数千円~数万円が必要です。長期滞在する場合は、滞在期間と使える金額をあらかじめ把握しておくといいでしょう。

 

就活に使う時間や体力も、地方から就活する人は多くなってしまいます。例えば、企業に採用されるためには、会社説明会や見学会に参加してからエントリーすることが必須です。その後に書類審査や面接審査をするため、何日もかかってしまうでしょう。企業本社へ行く場合は、その都度多くの時間や体力を使います。

 

地方からの就活で、交通費や宿泊施設はどうする?

 

地方から上京する場合、1回の交通費は1万円以上かかる場合も多いです。複数回往復する方法にするのか、数週間~1ヶ月間滞在する方法にするのか、選択することが大切です。交通費を貯金から払う場合は、それまでにアルバイトなどで貯めなければなりません。宿泊施設は、カプセルホテルやビジネスホテル・就活シェアハウスなどがあります。カプセルホテルは約3000円~5000円で泊まれるため、値段は安いです。

しかし、寝る場所以外は共同で使うため、他の人に気を使ってしまいます。ビジネスホテルは、約6000円~8000円が相場で、ベッドで眠れるため、しっかりと体を休められるでしょう。個別の部屋になるため、スーツや貴重品の管理もしやすいです。

 

就活シェアハウスとは、就活生が泊まれるシェアハウスで、一泊2000円~5000円で利用できます。シェアハウスによって宿泊代は異なりますが、費用を抑えられる方法でしょう。相部屋になりますが、他の就活生と交流できるのがメリットです。多くの情報を取得でき、就活に活用できます。

就活シェアハウスは、マンスリー契約も可能です。マンスリー契約の場合、1ヶ月約4万円~6万円で利用でき、敷金や礼金も必要ありません。

よって、長期滞在で利用する場合に便利です。就活シェアハウスの利用は地方就活生に限定されていて、内定が決まった場合は速やかに退去するという決まりがあります。

 

就活サイトを使うとスムーズに就活できる?メリットや利用方法を知ろう!

 

就職先の紹介やマッチングなどをする「就活サイト」を利用することで、地方からの就活をスムーズに進められます。インターネット上のサイト内で検索や応募・やり取りなどをするため、地方からでもできることが特徴です。

就活サイトには、「自己応募型」「エージェント型」「マッチング重視型」など、さまざまなタイプがあるので、それぞれに合ったものを選択するといいでしょう。また、就活サイトごとに応募企業が異なる場合もあるため、複数の就活サイトに登録しておくのが望ましいです。

多くの就活サイトは無料で登録できます。就活に関する情報を増やすためにも、複数の就活サイトに登録するといいでしょう。

 

自己応募型の就活サイトは、求人掲載の多さが特徴です。掲載されている企業の中から自分で応募先を絞り込みます。大手企業から中小企業までさまざまな求人を見つけられますが、利用者が多いため競争倍率は高いです。エージェント型とは、自分に合った就職先を紹介してもらう方法で、非公開求人を多く揃えています。マッチング重視型は、企業の方からオファーがくる仕組みで、ベンチャー企業やスタートアップ企業などが多いです。就活前に内定をもらえる可能性もあります。

 

就活サイトを利用するメリットは、多くの求人を見つけられることです。検索機能があるため、自分の志望に沿った求人が探せます。そこから見つけた企業へのエントリーも可能です。また、就活サイトは多くの情報を記載しているため、情報収集がしやすい環境が整っています。専用ページで就活スケジュールも管理でき、一覧にすれば分かりやすいでしょう。さらに、就活サイトによっては適職診断テストやセミナー予約もできます。さまざまなコンテンツを活用すれば、地方からの就活も効率的に進められるのです。就活サイトの利用する時は、登録フォームに名前とメールアドレス・住所などを記入すれば、利用を開始できます。

 

就活サイトを利用して、スムーズに就活を進めよう!

 

地方から就活をする場合、交通費や宿泊施設代など多くの費用が必要です。よって、応募する企業や必要な費用をしっかりと把握し、計画的に就活をした方がいいでしょう。就活サイトは地方にいても利用できるため、その人に合った就職先を効率的に見つけられます。また、スケジュール管理を徹底すれば、何度も上京する手間が省けるかもしれません。これを参考に、地方からの就活を成功させてみてください。

-ニートにおすすめの就職サイト

執筆者:

関連記事

転職エージェントに警備員の求人はある?転職エージェントのメリット3つ

ニートの中には警備員になって、ニートから抜け出そうと考えている人もいるのではないでしょうか。 実際に警備員の仕事を探すときに、大した仕事じゃないからとハローワークや求人誌で探そうとするニートが少なから …

いい就職.comでニートは就職できる?サービス特徴、おすすめポイントを紹介

どうにかしてニートから脱出したいと考えているニートは多い事でしょう。 しかし、どうやって求人を探せばいいのかわからず、とりあえずハローワークを利用している人が多いです。 ハローワークには、カラ求人が数 …

ニート歓迎!ニートが今すぐIT特化就職サイト、ワークポートを使うべき理由3つ

ニートが就職するときに使うことができるのは、ハローワークだけではありません。 近年は労働人口が減少していることから転職サイトもニートやフリーターの登録も受け入れており、一般の転職者と同様のサービスを受 …

転職サイトは職歴無しでも登録できる?未経験歓迎の意味とは?

現在職歴や学歴がなくひきこもったり、アルバイトから正社員への一歩を踏み出せない人がたくさんいます。 フリーターの中には就職のハードルが高すぎて、自分には無理だと自己暗示をかけてしまっている人もいるので …

職歴なしでも若者向け!Re就活の評判、強みと登録方法

ニートの多くは将来に不安を感じており、就職しなくてはと考えています。 しかし、どうやって就職活動を始めればよいのかわからず、とりあえずハローワークに行ったものの、自分に合った求人が全然見つからずに諦め …

タウンワークならニートでも就職できる?主な特徴とおすすめポイント

世の中には様々な就職サイトがありますので、就職を目指すニートの中にはどれを使ってよいかよくわからない人も多いのではないでしょうか。 どのような業界や勤務形態で就職したいかによって、向いている就職サイト …

フリーターにおすすめの転職エージェント3選

アルバイト生活も良いけれど、そろそろ正社員として社会生活を送ろうと考えている人もいるのではないでしょうか。 となると、転職という課題が生まれます。 働きながらという観点からみると、転職エージェントを使 …

意外と知られていない!ニートもマイナビ転職で仕事を探せるって知ってた?

ニートでは転職サイトが使えないと悲観しているあなたに朗報です! 実はリクナビNEXT同様に、マイナビ転職にも未経験でも応募することが出来る、現状ニートでも応募の土俵に上がれる求人は沢山あるのです。 今 …

ニートにおすすめ就職・転職支援サイトランキング

  目次 1位 ジェイック ジェイックは既卒、高卒、大学中退、フリーターの20代を対象に就職支援サービスを展開しています。 未経験から正社員での就職成功率80.3%という実績があるので、スキ …

ジェイックはニートでも登録できる?おすすめポイントと登録方法の紹介

就職活動をしなくてはいけないと思いつつも、何からやっていいかわからないし、面接を受けたところで、どうせ落ちるに決まっていると最初からあきらめてしまっているニートはかなり多いのではないでしょうか。 その …