それほど難しくない!ニートから店長になりやすい仕事、業界3つ

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニートの中には、店長になりたいと考えている人もいることでしょう。

一国一城の主というのは憧れがありますし、ある程度本部からの指示はあるものの自分の裁量でお店の戦略を変えることもできます。

収入もそれなりにありますし、自分が指示を出す側というのは非常に気が楽です。

しかし、店長になれる仕事はどういったものか、どの業界だとなりやすいのかといったことをご存知の方は少ないのではないでしょうか。

本記事では、ニートが店長になるにはどうしたらよいか、どのような業界だとなりやすいのか、についてご紹介していきます。

店長になるのはそれほど難しくない

店長というと、お店のトップですので、なるのは大変というイメージを持っている人が大半かと思います。

しかし、実際はそれほど難しい事ではありません。

飲食店やコンビニは世の中に何十万店もあります。

その数だけ店長がいるということです。

アパレルや薬局、スーパーも含めれば、日本には百万人以上の店長が存在することになります。

数が多いだけでなく、店長は想像しているよりも若いことが多いです。

大手の企業であれば、店舗数が非常に多いため、店長は20代から30代がこなしていることがほとんどです。

店長で実績を積んだ40代以降の社員は、店舗ではなく、本社や支社で各店舗の管理を行うのが通例です。

つまり、それほど長い経験を積まなくても、店長にはなれるのです。

とはいえ、ニートがいきなり店長になれるわけではありませんし、下積み期間は必要になります。

ニートであれば、まずはアルバイトとして現場で働くのがよいでしょう。

アルバイトとして少なくとも半年から一年以上働いた上で本社の採用試験を受けたり、もう少し長く働いて直接社員に登用してもらったりして、正社員になります。

正社員になってからは、社内研修等で経営に関する基本を学びます。

店長の元で実際の業務を体験した後に、自分が店長に昇格するといった流れが一般的です。

店長になりやすい業界はコンビニ

ここでは、店長になりやすい業界とその特徴を3つご紹介します。

1. コンビニ

コンビニの店長は、非常に店長になりやすいです。

コンビニは直営店とフランチャイズに分かれますが、直営店の店長は正社員になれば必ず通る道ですので、正社員にさえなればほぼ確実に店長になれます。

コンビニの正社員になるには、直営店でアルバイトをこなした上で求人に応募するとよいでしょう。

コンビニは年中無休ということもあり、休みが非常に取りにくいのが特徴です。

店長と言えども、アルバイトの管理が上手くいかなければ、自らシフトに入らなければなりません。

その割に、給与は2030万程度なのでそれほど高くありません。

2. 飲食店

飲食店も店長になりやすい業界です。

基本的にはコンビニと同じで、アルバイトを経て正社員になり、店長に就任するというのが一般的です。

30代で店長、40代で店長を統括するエリアマネージャーになることが多いので、店長はあくまで通過点と考えるべきです。

昨今、飲食業界の労働環境の悪さが取りざたされたため、業界として勤務環境を改善しようとする動きはあります。

しかし、依然として長時間労働になることが多く、店長でもシフトに入ることはよくあります。給与は、コンビニと同程度の2030万が多いです。

3. ケータイショップ

ケータイショップはかなり店長になりやすいです。

ケータイショップの店長になるには、ケータイ会社ではなく、ショップを経営している販売代理店に就職します。

経験を積んだ上で、新規店舗ができてポストが増えたり、店長が退職してポストが空くことで店長になることができます。

運の部分もありますが、ケータイショップは比較的人の出入りが激しい業界ですので、運がよければ一年で店長になることも可能です。

特徴としては日々の勉強が欠かせないことです。

料金プランや機種についての情報は日々更新されていきますので、追いつくために勉強は欠かせません。

また、客に一対一で長時間説明しますので、コミュニケーション能力が欠かせません。

ショップの大きさや代理店の規模にもよりますが、給与は2030万程度とコンビニや飲食店とそれほど変わらないことが多いです。

まとめ

ちゃんとステップを踏めば、ニートが店長になるのはそれほど難しくありません。ぜひ本記事を参考にして店長を目指してみてください。

タイトルとURLをコピーしました