高卒ニートでも公務員試験を受けられる?大卒程度試験の試験内容とは?

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高卒でニートをしている人の中には公務員になりたいと考えている人もいることでしょう。

しかし、公務員試験を受けることができるのかよくわからず、高卒や年齢がネックになると決めつけて、調べることもせず諦めてしまってはいないでしょうか?

本記事では、高卒ニートでも公務員試験を受けることができるのかということについて見ていきたいと思います。

高卒向けに公務員試験の概要を解説

公務員は、国家公務員と地方公務員の2種類あり、それぞれ採用試験が違います。

どちらとも、総合職や一般職、各種専門職などとさらに試験が分かれています。

その試験は誰でも受けることができるわけではなく、院卒、大卒、高卒、社会人経験者といったように受験資格も分かれています。

ここからは高卒に絞ってご説明します。

高卒が受けられる国家公務員では、主に事務処理を行う一般職、刑務官や税務職員といった専門職、裁判所職員や衆参議員事務局職員といった特別職の三種類があります。

地方公務員では、行政や学校の事務を担当する事務系、電気や機械、土木などの専門知識を生かす技術系、警察官、消防官があります。

次に試験の概要をご紹介します。

国家公務員の場合は、まずペーパーテストの一次試験があり、合格者のみ面接や性格検査の二次試験を受験し、トータルの得点で試験合格が決まります。

合格後、官庁訪問をし、省庁での面接をクリアして、ようやく公務員になることができます。

地方公務員の場合は、各自治体によって試験の内容は違いますが、オーソドックスなもので言えば、ペーパーテストの一次試験、面接の二次試験で合否を決することが多いです。

ほとんど国家公務員試験と同じですが、面接をより重視している自治体が多いです。

高卒でも公務員試験を受けられる?

高卒での公務員試験の概要はご理解いただけたかと思います。

では、高卒のニートでも公務員試験を受けられるのかについてご紹介します。

問題は年齢です。

国家公務員でも地方公務員でも年齢制限があります。

まず、国家公務員についてですが、刑務官のように28歳まで受験できるものもありますが、ほとんどは高校卒業後25年以内で制限されています。

つまり、ほとんどは2023歳あたりで受験ができなくなってしまいます。

地方公務員ですが、高卒程度試験であれば、20歳程度で制限されています。

こうしてみると、長期間ニートであった人は受験できないと思われるでしょう。

しかし、抜け道があります。

大卒程度試験を受験するのであれば、年齢制限が一気に30歳程度まで上がります。

大卒程度試験は20歳以上であれば受験できます。

ただし、大卒程度試験は高卒程度試験に比べて、教養試験だけではなく専門科目の勉強もしなければなりませんので、ハードルは高くなります。

高卒ニートが大卒程度試験を突破するには?

大卒程度試験の勉強時間は1,000時間から1,500時間かかると言われており、期間で言えば半年から1年程度となります。

ただし、これは大卒の人の勉強時間ですから、高卒のニートではもっと時間がかかると考えてよいでしょう。

ですので、期間を長めに設定しておく必要があります。

科目数も非常に多く、教養試験では、現代文や英文、判断推理に数的推理、法律、政治、物理、化学など幅広い分野から出題されます。

さらに、専門科目では、政治学や行政学、ミクロ・マクロ経済学や民放などから出題されます。

とにかく科目が多いですし、範囲も広いです。

こうした場合は満遍なく勉強する必要があるのですが、理解に時間のかかる主要科目から一通り勉強しましょう。

主要科目は教養試験では数的処理、専門試験では憲法、民放、行政法、経済原論となります。

優先順位を意識しましょう。

勉強の期間を長めに設定する、主要科目を優先的に勉強することが大卒程度試験を突破するコツになります。

まとめ

高卒のニートでも公務員試験を受けることはできます。

しかし、大卒程度試験を受けなくてはいけないので険しい道のりになります。

勉強期間をしっかりと取り、優先順位をちゃんと設定すれば、決して不可能な試験ではありませんので、公務員になりたい方はぜひチャレンジしましょう。

>>ニートが公務員試験を受ける方法!合格確率、面接の内容は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました